goo blog サービス終了のお知らせ 
アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリング、コンサルティングを行っています。
アドラー心理学による勇気づけ一筋40年 「勇気の伝道師」   ヒューマン・ギルド岩井俊憲の公式ブログ



おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日はメルマガの原稿を書いて送ってから芝公園のザ・プリンス・パークタワー東京に出かけました。


(東京タワーの左がザ・プリンス・パークタワー東京)

そのことに関連して2つのことをお伝えします。

1.大和証券 トップアナリストセミナーで【生成AI】を学ぶ
2.実践倫理宏正会の機関誌『倫風』に【劣等感】の記事

1.大和証券 トップアナリストセミナーで【生成AI】を学ぶ

昨日の午後は、会場の前から2番目の席に陣取り大和証券 トップアナリストセミナーで【生成AI】を学びました。

意欲だけはありますが知識に乏しい私には、内容を詳しく書ける力量はありません。
でも、「すごい世界だな」というのは理解できました。
この抱いたイメージと現状の落差をどう埋めていくかがこれからの私の課題であることを痛感して帰宅しました。
あまりにも落差が大きすぎて【劣等感】の働く余地はありません。

2.実践倫理宏正会の機関誌『倫風』に【劣等感】の記事

一昨日、オフィスに実践倫理宏正会の機関誌『倫風』(3月号)が2冊届きました。

「劣等感を成長を促すエネルギーに変えていく」のタイトルで、

《(アドラー心理学では)コンプレックスは多くの場合「劣等感」と同様の意味で使われます。
劣等感の捉とらえ方によって、自己の成長や幸せ感はどのように変化するのか。
アドラー心理学が専門の岩井俊憲さんに、劣等感との向き合い方について伺うかがいました。》

から始まる文章です。
たった200円の頒布書価格の雑誌ですが、きたやまおさむさん、宇梶剛士さん、鎌田 實さんなどの知名人と一緒に出ているのは、ちょっとだけうれしい!
実践倫理宏正会に所属する20万人にアドラー心理学の【劣等感】の考え方が届いたようです。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 3月の花(20)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

今月も今日を含めて残り2日となりました。
昨年の今ごろはどんなふうだったかな、と昨年の1月後半のブログを見ました。
     ↓
https://blog.goo.ne.jp/iwai-humanguild/m/202401

明らかに【過活動】でした。

1月31日のブログには、こんなことを書いていました。

【自己肯定感】などの著書で有名な中島輝さんのご来社のこと。

【スタンプラリーキャンペーン】を終えて、このキャンペーンにエントリーされ、コンプリートされた杉本優美子さん(組織改革のコンサルティング会社のスコラ・コンサルタント所属のビジネスコンサルタント)が『「超訳 アドラーの言葉(岩井俊憲氏編訳)一日一言 26日の軌跡』というパワポを作っていただいていたこと。



チャンネル登録者数 59.1万人の樺沢紫苑さん(精神科医)のメルマガで「精神科医・樺沢紫苑の樺チャンネル」のYouTubeライブ「アドラー心理学でものすごく楽になるYouTubeライブ」の中の質問に対する回答について書いていただいたこと。



今からでもこちらでご覧になれます。
      👇  
https://www.youtube.com/watch?v=hBrCWo2FV-8

1 年前の配信にもかかわらず4.9万 回視聴に達しています。

なりふり構わぬ【過活動】の狙いは『超訳 アドラーの言葉』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)をベストセラーにするためで、1月26日発売直後に第3刷を達成しましたが、その後の病魔がひたひたと迫っていることには、まったく気づいていませんでした。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 1月の花(30)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。
アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日は、行楽、勉強、仕事+居眠りの多彩な1日でした。

3つのことをお伝えします。

1.新井薬師にお礼参り
2.NHK Eテレ「100分de名著」で『心の傷を癒すということ』の勉強
3.『1日1分アドラー』の原稿チェック

1.新井薬師にお礼参り

妻とランチに出かけたついでに新井薬師こと梅照院にサングラハ教育・心理研究所支援の心願成就のお礼参りに行きました。

香炉台に惹きつけられました。

台座が面白い。

有難さをしみじみ味わいました。

2.NHK Eテレ「100分de名著」で『心の傷を癒すということ』の勉強

録画していたNHK Eテレ「100分de名著」の『安克昌 心の傷を癒すということ』の第1回目と2回目を視聴しました。



1月17日の阪神・淡路大震災から30年のタイミングに合わせて放映されています。

視聴しながらアドラー心理学を標榜するある本で「トラウマは、存在しない」と見出しに書かれていることにあらためて強い違和感を覚えました。

今からでも遅くありません。
「トラウマは、存在しない」と主張する説に賛同しない人は是非、テキストの入手とご視聴をお勧めします。

3.『1日1分アドラー』の原稿チェック

土日の2日間で『1日1分アドラー 悩みがゼロになる心の処方箋 72の言葉』(熊野英一著、岩井俊憲監修、かや書房)のゲラのチェックをしました。



監修者として数か所、編集者の末永 考弘(すえながたかひろ)さんと著者の熊野 英一さんに意見をお伝えしました。

この本での熊ちゃんのまなざしがとても優しい!

有難いことに、この本をAmazonの事前予約をしてくださる人達が相次いでいます。

『1日1分アドラー 悩みがゼロになる心の処方箋 72の言葉』の出版記念イベントを次のとおり開催します。

日時:2月22日(土)15:00~17:15 
場所:ヒューマン・ギルドとオンラインのハイブリッド型で
スケジュール:
 14:30~受付開始
 15:00~16:00 出版記念講演(熊野 英一さん
 16:00~16:10 休憩・記念撮影
 16:10~17:00 シンポジウム(熊野英一さん末永考弘さん、岩井俊憲+司会者)
 17:00~17:15 サイン会、その他
 17:30~  出版記念パーティー(ソープラアクアにて@5,000円で)
料金:現地徴収
1)Amazonに事前予約の方 無料(会場参加・オンライン参加も)
2)当日本をお求めの会場参加の方 2,000円( 1)とダブること大歓迎)
3)1)、2)に該当せず会場、あるいはオンライン参加の方 2,000円
期待する参加者イメージ
・『1日1分アドラー』をベストセラーにするよう応援したい人
・自分も著者になりたい人
・アドラー心理学に関心がある人
・けったいな試みに興味がある人 等々どなたでも

※お申込みの際は以下の1-5をご記載の上、ヒューマン・ギルド(info@hgld.co.jp)にお申込みください。
1)申し込み:フルネームで「2月22日出版記念イベント」と特定して
2)区分:「オンライン参加」か「会場参加」を記載。
(当日受付時に現金でお支払いいただきます。ご都合によりパーティーだけの参加にも弾力的に対応します)
3)出版記念パーティーに「参加する」か「参加しないか」
4)Amazonに事前予約の方で無料参加の方は、予約のエビデンスを添えてください。
5)緊急連絡のために電話番号(緊急以外はお申込みのメールにご連絡いたします)

※アーカイブ録画配信も行うことにしました。

※Amazonでの予約注文をよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 1月の花(21)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。
アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日は、朝から夕方までヒューマン・ギルドの研修室で過ごした1日になりました。
2つの出版社とのミーティングの間には、某企業の役員・執行役員を対象にした3時間の研修を行っていました。

1.午前中は、株式会社誠文堂新光社よみもの.com編集部編集長の青木耕太郎さん、Edit Link(エディットリンク)代表のかきの木のりみさんと『自分を信じる勇気ー 10代のための「アドラー」の教え①』(仮題)の4回目として第3章のミーティングを行っていました。


(前回打ち合わせ時の写真です)

この方法は、本作りの一典型の「コラボパターン」と言うべきものです。

章立てと大見出しに相当する内容は青木さんがあらかじめ作っていて、それに著者になる私がパワーポイントにまとめた内容をもとに語ります。

この日は32枚のスライドを作っていました。
ライター役のかきの木さんが、別の人が文字おこしした文章を編集協力者としてきれいにまとめてくれることになっています。

このパターンは、かきの木さんとのコンビである10万部規模の月刊誌で3年間取り組んできた方法です。
青木さんから出版の打診をいただいたとき、「この方法なら」という条件でお引き受けしました。
ご承知のとおり、私は障害があるためパソコンのキーボード操作に左手を使えません。
そのための苦肉の策として「三人寄れば文殊の知恵」ならぬ【本作りのコラボパターン】を生み出し、毎回とても順調に進んでいます。
この本は当初は本年末の出版予定でしたが、数か月前倒しができる見通しが立っています。

私は、14歳から大学生の時まで日記をつけていたー そして、今はほぼ毎日ブログを書いているーので、自分の思春期を振り返る恰好の機会にもなっています。

2.16:45からはかや書房の編集者の末永 考弘(すえながたかひろ)さん、子育て支援の熊野 英一さんと共に『1日1分アドラー 悩みがゼロになる心の処方箋 72の言葉』(熊野英一著、岩井俊憲監修、かや書房、税込み1,320円、2月27日発刊)の、主にプロモーション策について話し合いました。

かや書房では『1日1分大谷翔平』を出していて、日本経済新聞でも広告、初速がとてもいいようです。

熊野さんと私の原稿も出し終えて、あとは編集作業を待つばかりです。

プロモーション策の1つとして2月22日(土)の出版記念イベントの詳細が決まりました。
多くの方にご参加・ご協力をお待ちしております。

日時:2月22日(土)15:00~17:15 
場所:ヒューマン・ギルドとオンラインのハイブリッド型で
スケジュール:
 14:15~受付開始
 15:00~16:00 出版記念講演(熊野 英一さん
 16:00~16:10 休憩・記念撮影
 16:10~17:00 シンポジウム(熊野英一さん、末永考弘さん、岩井俊憲+司会者)
 17:00~17:15 サイン会、その他
 17:30~  出版記念パーティー(ソープラアクアにて@5,000円で)
料金:現地徴収
1)Amazonに事前予約の方 無料
2)当日本をお求めの方 2,000円( 1)とダブること大歓迎)
申し込み方法:ヒューマン・ギルドのinfo@hgld.co.jpにメールで(下記ご注意)
・Amazonに事前予約の方で無料参加の方は、予約のエビデンスを添えて「オンライン参加」「現地参加」を明確に
・当日現地参加の方は「当日現地参加」として、さらに「パーティ参加」の可否も明示のこと
期待する参加者イメージ
・『1日1分アドラー』をベストセラーにするよう応援したい人
・自分も著者になりたい人
・アドラー心理学に関心がある人
・けったいな試みに興味がある人 等々どなたでも

とにかく楽しくやりましょう!

 

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 1月の花(15)






コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。
アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

年が改まり『有難い』ことの連続です。

昨日のブログ「【世界の頂点のアドラー心理学者】から『ライフスタイル・アドバンス編』を学ぼう!」をもとに多くの方々からお申し込みがありました。


有難うございました。

このところブログの反応率がとても良好です。

ヒューマン・ギルドでは、お客様との接点としてWebsite、このブログ、Facebook(法人と岩井個人)、ニュースレター/メルマガ、一部X(旧Twitter)、YouTubeなどを媒体としていますが、近くこれにLINEのLステップが加わります。
このLステップについては、まだお名前を公にできませんが、ある方が無償でシステムを開発してくださいました。
『有難い』こと極まりありません。

2月27日に公刊される『1日1分アドラー 悩みがゼロになる心の処方箋 72の言葉』(熊野 英一さん著、岩井俊憲監修、かや書房、税込み1,320円)については、まだ書影がアップされていないうちから、Amazonで予約開始をしてくださる方が何人もいました(今は書影も出ていますので、お確かめください)。

この出版記念イベントを次のとおり開催することになっています。

日時:2月22日(土)15:00~17:00 出版記念講演会、シンポジウム、サイン会
           (ヒューマン・ギルドで)
          17:30~  出版記念パーティー(ソープラアクアにて)

来週には、申し込み受付のフォーマットがご準備できます。
なお、当日のボランティアとして2名が立候補してくれています。

ところで、そのシリーズの第一弾の『1日1分大谷翔平 今日よりも成長できる82の言葉』の新聞広告が先週の土曜日の日本経済新聞に大きく掲載されていました。

『1日1分アドラー 悩みがゼロになる心の処方箋 72の言葉』も2回くらい掲載されそうです。

今日は、赤城神社に社員たちとご祈祷に行ってきます。
神様にたっぷり、感謝のメッセージを伝えてきますね。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 1月の花(9)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

朝からのGooブログの不調続きと、栃木県の実家に出かけていたため本日の更新が大幅に遅れたことをお詫びします。

12月30日から私の得意料理のモツの煮込みを作り置きしていました。

ハッキリ言ってどの居酒屋のモツの煮込みよりおいしいです。
中学生・高校生の頃兄に連れていってもらった宇都宮の屋台のおやじから秘伝を教えてもらっていました。
昨日、ソラ君を連れて我が家にやって来たタクロウ・ユイさん夫婦は、それぞれ2杯も食べ、お土産にも持ち帰りました。

今シーズンは、左手が不自由なため下ごしらえは妻の助けを借り、仕上げだけ担当しました。
私は、子ども3人がパートナーを紹介するため家に来たとき、このモツの煮込みを振る舞いました。

さて、話を本論に戻します。

1.昨日は、近所の神社・仏閣への初詣に妻と出かけました。

神社は、我が家の氏神様でもある氷川神社。



帰り際にすぐ近くの東光別院/不動院に。

このところ天候に恵まれ清々しいです。

2.お昼には、タクロウ・ユイさん夫婦がソラ君を連れてやって来たのです。
12月30日の私の喜寿の祝いの席でも会っていたのですが、そこはホテルのレストラン、ソラ君にとってフィールドが違います。
我が家は、リビングと仏間で20畳ほどあるのでソラ君は、あちこち歩き回っていました。



夕方になって遅いお昼寝をして目を覚ましたとき、真っ暗な、いつもの部屋と違うことに気づき大泣き。
泣き声と泣き顔までかわいいソラ君でした。
さながら「ソラ君劇場」・
それを見ているだけでも楽しかったです。

好奇心旺盛なソラ君。
私はソラ君とその父親のタクロウからの学びをもとに YouTubeアドラー心理学専門チャンネル「【アドラー心理学】好奇心を強みとして活かそう!」(11分)を語りました。

こちらからご覧ください。
     ↓
https://youtu.be/8iUZoZvh9tI

・【好奇心】とは
・【好奇心】の3つの機能
・子どもの好奇心
・大人の好奇心
・老いても好奇心

について語っています。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 1月の花(2)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

今日は【クリスマス】にちなんで3つのことについてお伝えします。

1.タクロウ家の【クリスマス】
2.【クリスマス】の物語
3.『1日1分アドラー』の公開の日

1.タクロウ家の【クリスマス】

タクロウの家では昨日、ソラ君がトナカイのコスチュームで過ごしていました。





動画や写真で送られてくる『みてね』が私たち夫婦をHappyにしてくれます。
ユイさんは、動画を撮りながら「かわいい」を連発し、その声がまた「かわいい」です。
クリスマスイブの日には、3人お揃いの服を着てエンジョイしていました。

2.【クリスマス】の物語

ふと昨日思い出した話が2つあります。

1つは、私が子ども時代の昭和30年代前半の頃の話です。
テレビがやっと普及し始めて、東京のクリスマスの光景が映し出されても、白黒テレビだし、今頃のきらびやかはありませんでした。
クリスマスケーキも普及していなかったはずです。
父が何年も続けてやっていたことは、牛乳を1斗缶(約18リットル)ごと買ってきて、家族だけでなく近所の子どもたちに振る舞っていたことです。
年末になると、会社の職人さんを呼んで家で餅つき。
家族だけでなく犬や鶏が囲む中でお手伝いさんとの「ヨイショ」「ホラ」の掛け声で大量のお餅ができ上る、あの匂いと光景が懐かしいです。
餅はもちろん、ご近所の人たちにもお裾分けしていました。

思い出したもう1つのことは、我が家でのクリスマス・プレゼントの話です。
このことは、2013年12月30日付けブログ 時効になったサンタの話 をお読みください。
      ↓
https://blog.goo.ne.jp/iwai-humanguild/d/20131230


3.『1日1分アドラー』の公開の日

昨日は、2月21日発刊の『1日1分アドラー』の正式なタイトルと表紙が公表できるようになりました。

『1日1分アドラー 悩みがゼロになる心の処方箋 72の言葉』(熊野英一著、岩井俊憲監修、かや書房、税込み1,320円)

熊野 英一さんの原稿がほぼ完成し、後は私のチェック、編集の末永 考弘(すえながたかひろ)さんの仕上げを待つばかりの余裕に満ちた進行ぶりです。



新書版・ソフトカバーの、手に取りやすい本で、株式会社かや書房は、意欲的な発行部数で、日本経済新聞に広告を掲載します。

出版記念イベントを次のとおり開催します。

日時:2月22日(土)15:00~17:00 出版記念講演会、シンポジウム、サイン会
           (ヒューマン・ギルドで)
          17:30~  出版記念パーティー(ソープラアクアにて)

※ボランティアの方を数名募集します。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>12月の花(25)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

2つのことをお伝えします。

1.有難い1日:10万、20万、30万と揃った日
2.紅葉山公園の紅葉

1.有難い1日:10万、20万、30万と揃った日

「喜捨の現況(12月21日 21:00現在)」の「計」の欄の上から下にご覧ください。
100,000円200,000円300,000円と数字がきれいに揃っています。



めったにない、それこそ有難い(ありがたい)ことです。
吉兆です。
『有難さ倍増、3倍増』になります。
適正目標の50万円が実現可能になりつつあります。
一昨晩から24時間のうちにアーカイブ動画申し込み @3,000円に5人、@10,000円に1人、合計25,000円のご支援がありました。

え!、「何のことですって?」
サングラハ教育・心理研究所応援プロジェクトに寄せられた喜捨の金額です。



今週には、確実に40万円に到達します。
さらに、今週前半のうちにオンライン講演にお申込みの方に礼状と資料、アーカイブ録画申し込みの方には、資料と録画データをお送りします。

志ある方のご賛同と、ご喜捨を期待しております。
アーカイブ動画販売の申込締切は、2025年1月15日(水)ですので、よろしくお願いします。

サングラハ教育・心理研究所応援プロジェクトの確認と申し込みは、下記から。

◆3,000円 アーカイブ動画申し込み 
 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1231
◆10,000円 アーカイブ動画申し込み+サングラハ会員(1年分、6回の『サングラハ』誌贈呈
 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1233


2.紅葉山公園の紅葉

昨日の私には、かなりの寛げた1日でした。
妻と中野駅南口のCAFFE VELOCEに行きランチと喫茶を楽しみました。
妻はレモンティー、私はカフェラテ。

食後は、紅葉山公園で紅葉狩り。



家から徒歩10分の地にこんな公園があるのも有難いです。

ところで、公園好き祖父母を持つソラ君、親に連れられ公園にしょっちゅう出かけているうちに、すっかり公園好きになっています。

この頃、よくおしゃべりすることを「みてね」の動画で確認しています。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>12月の花(22)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

『身辺雑記』として次の4つのことを書きます。

1.札幌でのソラ君の雪遊び
2.YouTubeアドラー心理学で語るヒューマン・ギルドの過去・現在
3.新年会中止の件
4.サングラハ教育・心理研究所応援プロジェクトの応募(ご寄進)状況について

1.札幌でのソラ君の雪遊び

1歳3カ月の孫のソラ君がお母さんの実家の札幌に行き、あちらのおじいちゃん、おばあちゃん、2人のおじさんの人気を博し、初めての雪遊びもしてきました。



2.YouTubeアドラー心理学で語るヒューマン・ギルドの過去・現在

昨晩配信のYouTubeアドラー心理学専門チャンネルでは「ヒューマン・ギルドの過去・現在について語る」をご提供(18分)。
目次 心さんのインタビューに答えるかたちで、ヒューマン・ギルドの設立時の苦境と、それを抜け出せたエピソードなどを包み隠さず語っています。

ご視聴は、こちらから
   ↓
https://youtu.be/iXKZdfKtEJY

3.新年会中止の件

残念なお知らせです。
1月16日(月・祝)に予定していたヒューマン・ギルドの新年会を中止とします。
理由は会場の「香港酒家」のダブルブッキングのためです。
期待されていた方々にお詫びします。

4.サングラハ教育・心理研究所応援プロジェクトの応募(ご寄進)状況について



お陰様で現時点で次のようになっています。

                     @3,000   @10,000   計
オンライン   17人     5人  22人  101,000円
アーカイブ   18人     5人  23人  104,000円 
 合計        35人       10人  44人  205,000円

私の願いは100万円を集め、窮地にある難病のため苦しんでいらっしゃる岡野守也さんが主幹を務めるサングラハ教育・心理研究所に寄進することです。

発起人:森哲史さん野口久美子さん、岩井俊憲

趣旨:岡野さんのご著書『仏教とアドラー心理学』(佼成出版社)を題材に森哲史さんと岩井俊憲が野口久美子さんのオンラインサポートにより「仏教とアドラー心理学」のタイトルの対談を行い、このプロジェクトに賛同してくださった方々から寄せられた基金はすべて、クレジット決済料を除いてサングラハ教育・心理研究所に寄付します。

志ある方のご賛同と、ご関与による各方面へのお声がけなどのご貢献を期待しております。

講師:岩井俊憲×森哲史さん

日時:2024年12月20日(金)20:00-21:30

アーカイブ動画販売の申込締切:2025年1月15日(水)

◆3,000円 当日参加 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1230  

◆3,000円 アーカイブ動画申し込み https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1231

◆10,000円 当日参加+サングラハ会員(1年分、6回の『サングラハ』誌贈呈) https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1232

◆10,000円 アーカイブ動画申し込み+サングラハ会員(1年分、6回の『サングラハ』誌贈呈 https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1233

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>12月の花(17)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

1.昨日の午前中は、YouTubeアドラー心理学専門チャンネル の動画撮影&編集担当の安西 光さんと、ヒューマン・ギルド 総合ファシリテーター、公認心理師、シニア・アドラー・カウンセラーの番澤 清美さんをお招きして1月用の動画を収録しました。

番澤 清美さんは、ご紹介くださった東豊先生の(龍谷大学心理学部・同大学院 教授)の『システムズアプローチ』について語ってくれました。





続いて、私との対談。
『システムズアプローチ』のことに入る前に私は「どうして番澤さんってそんなに勉強なさるんですか?」と予告なしにいきなりお聞きしたら、困りながらも答えてくれました。
【マナビスト】の番澤 清美さんであります。



3番打者は、永藤かおるさんが『距離感が近づきすぎる人』について。
いますね、このタイプの人。



最後は私が『アドラーとフランクルのこと』について。

フランクルとの関わりにおいてのアドラーの人間性の一断片を包み隠さず話しました。

1月は、次のとおりの配信スケジュールです。

配信日     タイトル等
1月6日  システムズアプローチ(番澤 清美さん)
1月13日  スペシャル対談(番澤 清美さん×岩井俊憲)
1月20日  困った人とのつきあい方(12)距離感が近づきすぎる人(永藤かおる)
1月27日  アドラーとフランクルのこと(岩井俊憲)

■システムズアプローチについては、次のとおり講座案内をいたします。

システムズアプローチ基礎講座(オンライン開催)

【講座内容(予定)】
 午前:オリエンテーション、システムズアプローチの基礎の講義
 午後:事例検討および質疑応答

【システムズアプローチとは】
 システムズアプローチとは、クライエントが人生の中で起こる問題を解決できず、(一人でor家族等で)延々と問題を持続させてしまうパターン(問題持続システムと呼びます) にアプローチをして、問題解決システムを構築していく考え方や手法を指します。
人と人との繋がりやコミュニケーションの相互作用などを主なセラピーの対象としており、家族や集団の問題を扱うセラピーや支援場面はもちろん、1対1のセラピーにおいても有効な手法とされています。

 日時:2025年2月8日(土)10:00-16:00
 講師:東豊(ひがしゆたか)さん (龍谷大学心理学部・同大学院 教授)
 オンラインサポート:番澤清美さん(有限会社ヒューマン・ギルド 総合ファシリテーター)
 受講料:27,500円(税込)
 詳細確認及びお申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1209

※【不登校】や【家族関係】でお悩みの方、サポートされている方には強くお勧めです。

2.その後は、安西 光さんと高橋良太さんのカップルと私たち夫婦で早稲田のリーガロイヤルホテルでランチを楽しむ幸運に恵まれました。



ランチの前に30分ほどの時間があったので、4人で大隈庭園と早稲田大学のキャンパスを散歩しました。
紅葉と空がとてもきれいでした。

ランチをした「たん熊」の写真を撮らなかったのですが、雰囲気を十分楽しめたやすらぎのひと時でした。

※料理のことは、岩井美弥子の「ままごと日記」の『楽しい会食』をご覧ください。
     ↓
https://polianna.exblog.jp/34330182/

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>12月の花(12 )



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

1.昨日は(1)備えの日であり、(2)癒しの日でもありました。

(1)の備えの日というのは、今週の予定にあります。
今日、明日とお世話になった病院の2つの科の診察を受けに行きます。
また、官公庁の研修を2日ほど行い、そのうち1日は宿泊出張を伴います。
宿泊出張には妻も同伴し、観光も楽しんできます。

今週は、ニュースレターの配信も行い、その巻頭言も書きました。
土曜日にはオンライン開催アドラー心理学ベーシック・コースの講師も務めます。

今まではかなりギリギリ感がありましたが、病気をしてからは早めで丁寧な対応を心がけています。

(2)の癒しの日というのは、ソラ君によって癒されました。
昨日の16:00に妻と共に徒歩で25分かけてタクロウの家に出かけました。
来月に1歳3カ月を迎えるソラ君の、このところ公園に出かけてスタスタ歩いている姿は「みてね」で見ていました。
最初、様子見のようでしたが、「ハッパ」と言ったり、あちこち隠れたりしながら寄ってきました。
椅子の上に乗せるような要求もします。
祖父母ともソラ君のことがかわいくてかわいくて仕方がありません。



妻が持参した育児日記でタクロウとソラ君を比較して面白がっていました。
タクロウと同じくとても好奇心旺盛のソラ君です。

私たちが帰るときは、「バイバイ」と「タッチ」をしてくれました。


家に帰って血圧を計ったら、このところの寒さでやや高めだったものが、ごく平常に戻っていました。
恐るべき癒し効果。

ジジバカとバババカにおつき合いありがとうございました。

2.今夜21:00から配信の「YouTubeアドラー心理学専門チャンネル/ヒューマン・ギルド」は「【アドラー心理学】それって【勘違い勇気づけ】では?」 のご提供(12分)。
本人は【勇気づけ】のつもりで言ったとしても【勇気くじき】になる様々なケースをご紹介。

ご視聴はこちらから
   ↓
https://www.youtube.com/channel/
UCFSDEPGZ4kUu2a0EsTtWwmA

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>11月の花(25)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日は、メールもメッセンジャーも最低限にし、ほぼ全休の癒しの1日を過ごせました。

「ソラ君に会いに行こう!」と我ら夫婦は一致し、お出かけしました。
お隣さんからいただいたお米、親戚の法事で渡された菓子類などを持って午後に出かけたのであります。

ソラ君は、最初こそ様子見をしていましたが、私たちと遊んでいるうちに私に抱っこを求めてくれました。
私は、左手の親指のすべてと中指の大部分を除いてほとんど指がないので、両手で「高い、高い」ができないのですが、両手で抱っこができました。



孫の無条件の信頼にはジージは応えなければなりません。

タクロウは、ハロウィンのケーキで私たちを歓待してくれました。

ソラ君は、私の膝の上で仲間入り。
でもケーキを欲しがることは、ありませんでした。

ユイさんが背中の筋肉を傷めていたのが気の毒ですが、私たちは十分に癒されてソラ君に別れを告げました。

2週間分のエネルギーをいただいた、癒しの1日となりました。

ありがとうソラ君、タクロウ夫婦、同行してくれたカミさん。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>10月の花(26)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日は【半休半勤】の日。
休み半分、勤務半分の日でした。

午前中は、近所の医院で健康診断。
かつて気になっていた不整脈は、ここ数か月すっかり姿を消して、血圧も含めてごく正常です。
適度の運動、妻の管理による糖質制限の食事、睡眠時間の確保、アルコールと無縁の7カ月半の生活が寄与しています。

お昼は、週に1回はお世話になっている落合駅近くの「パーゴラ」でビーフシチューを食し、その後、お寺巡り。

我が家の近くには、お寺がたくさんあります。

最勝寺ー神足寺ー金剛寺ー宝泉寺を1時間ほどかけて散策しました。





家の近くの住宅地では、沈丁花がやすらぎの香りを発していました。

日中前半のお寺巡りと木々と草花に癒されて、午後は、カウンセリングの他に溜まっていた案件をサクサクとこなすことができました。

明日は、仕事を休んであるお寺に妻と行きます。
本当は、3月上旬を予定していたのですが、入院のために果たせなかった行楽です。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>10月の花(22)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

今日は3つのことをお伝えします。

1.昨日は結婚式から35年の日
2.耳ビジの記録:グラフィックレコーディング
3.今夜配信のYouTube「アドラー心理学専門チャンネル/ヒューマン・ギルド」

1.昨日は結婚式から35年の日

昨日は、1989年9月15日の結婚式から35年の日でした。
どこかに出かけてディナーをするわけでなく、中野の刺身のおいしい店でランチをし、ヴェローチでお茶をするような、日常と変わらない1日でした。



妻は、自分を前面に押し出す人ではなく、些細なことをも喜んでくれる人で、私を35年間、精神的ばかりか、ヒューマン・ギルドの苦境の時は経済的にも支えてくれ、最近では、私の左手を毎晩マッサージするような、身体的にもサポートしてくれています。
思えば「この妻なくして今日の私は存在しない」とも言えます。
帰路には、昇り龍のような雲を見つけて、写真に撮っていました。



2.耳ビジの記録:グラフィックレコーディング

先週の9月12日から14日まで8:00-9:45に下間都代子さんの主宰するClubhouse『耳ビジ』(https://www.mimibiz.com/)に出演し、やり取りをしたことは、私の今年のビッグイベントの中での5本指に入るほどのインパクトがありました。



ところで、「お絵描き職人」ことホリベユカリさん(イラストレーター/グラフィックレコーダー)が2024年9月14日のnoteに「耳ビジ★耳で読むビジネス書(『仕事ができる人が見えないところで必ずしていること』安達裕哉さん著/『超訳アドラーの言葉』岩井俊憲さん著)」として書いてくださっています。
   👇
https://note.com/hightech_horibe/n/
n885a1ada8cbe#0d017cf1-665c-4ed1-aecf-39f4fb18f3f7



文章を含めてアーカイブより楽しめるかもしれません。
是非、ご訪問ください。

3.今夜配信のYouTube「アドラー心理学専門チャンネル/ヒューマン・ギルド」

本日(8月5日)21:00配信のYouTube「アドラー心理学専門チャンネル/ヒューマン・ギルド」「【対談】SMILE~愛と勇気つ゛けか゛家庭を変える~【アドラー心理学】」のタイトルで三宅美絵子さんと私の対談。



三宅さんは、私の無茶ぶりに瞬時に応答。
私をギャフーンと言わせる場面がありました。

ご視聴はこちらから(12分)
   ↓
https://www.youtube.com/@user-pq7cw7zh9h

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>9月の花(15)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日、ブログを更新できなかったので、2日分のことを書きます。

1.義母の一周忌法要
2.『マンガでやさしくわかるアドラー心理学』の読書会
3.YouTube「アドラー心理学専門チャンネル/ヒューマン・ギルド収録
4.「ヴィクトール・フランクル それでも人生には意味がある」一挙に放送
5.今週のコラボイベントについて

1.義母の一周忌法要

一昨日の10:30から放生寺で義母の一周忌法要が営まれました。
妻の母方のいとこの他に義兄、タクロウ夫婦がソラ君を連れて参列。
お清めの席で一人ひとりに義母の思い出を語っていただきましたが、こぞって義母の人柄について絶賛でした。
「私って幸せ」「ありがたい」をよく口に出していた義母でした。

2.『マンガでやさしくわかるアドラー心理学』の読書会

一昨日の21:00~22:00は、『マンガでやさしくわかるアドラー心理学』の読書会に招かれ1時間フル参加しました。

事前にWell - laboの天野英子さん野口久美子さん前川公美子さんと打ち合わせ、記念写真。



当日は、20人近くの方がご参加。
ブレイクアウトルームにも入り、質疑応答にも応じました。



3.YouTube「アドラー心理学専門チャンネル/ヒューマン・ギルド収録

昨日は、動画撮影&編集担当の安西 光さん立ち合いのもと10月用にYouTube「アドラー心理学専門チャンネル/ヒューマン・ギルドの収録をしました。







10月の配信日(それぞれ月曜日)とタイトルは、以下のとおりです。

10月7日 【悩む】より【困る】で対応しよう! 岩井俊憲
10月14日 あなたのそばにもいる『ブリリアントジャーク』 永藤かおる
10月21日 対談:永藤かおる×岩井俊憲 
10月28日 何もかもうまくいかない時の乗り越え方 岩井俊憲

4.「ヴィクトール・フランクル それでも人生には意味がある」一挙に放送

私が超お勧めの「ヴィクトール・フランクル それでも人生には意味がある」が土曜日に入った夜中から一挙に放送されます。
Ogawa Mayumiさんからの情報です。
    👇
https://www.nhk.jp/p/ts/X83KJR6973/schedule/

9月14日(土) 午前1:45〜午前2:45の第1回からから9月15日(日)午前5:00〜午前6:00(1時間0分)の第6回まで飛ぼ飛びになりますが、一挙に配信されるようです。

5.今週のコラボイベントについて

昨日配信のヒューマン・ギルドのメルマガで今週のコラボ企画について下記のことを書いています。

(1)9月11日(水)、12日(木)、13日(金)いずれも8:00-9:45 Clubhouse『耳ビジ』に3日連続出演
 https://www.mimibiz.com/
(2)9月12日(木)10:00-12:00 『娘が理解できません』読書会のプレイベント:岩井俊憲ミニ講演会とQ&A
https://ws.formzu.net/fgen/S729425552/
(3)9月14日(土)9:30-11:30 「日常の困りごとに効く! 子どもと大人の感情コントロールセミナー」
https://welllabo.peatix.com/
(4)9月14日(土)15:00-16:00 大倉智美さんとのFacebookライブ「『できない』を『できる』に変えるアドラー心理学」

今週もたんたんといきます。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>9月の花(10)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« 前ページ