アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリング、コンサルティングを行っています。
アドラー心理学による勇気づけ一筋40年 「勇気の伝道師」   ヒューマン・ギルド岩井俊憲の公式ブログ



おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

7月29日(土)、30日(日)の2日間は、ヒューマン・ギルドで ジョセフ・ペルグリーノ博士 による夢解釈 ワークショップを行っていました。

受講者は35人、遠くは上海、福岡、岩手などからお越しでした。


(福岡からご参加の九州大学講師の内田若希さん)

ペルグリーノ博士自ら以前のテキストから65~70%改訂した、というテキストには、最新のアドラー心理学と調査研究の成果が盛り込まれていました。

この部分を朗読で進めます。

ペルグリーノ博士が何度も何度も力説されていたのは、夢はライフスタイルとライフスタイルを結びつけるものであり、夢を見た本人が自分で夢を分析するのは困難である、ということでした。

ペルグリーノ博士は自ら夢を逐語的に書いて、センテンスの中のシンボルとメタファーを探しながら解釈の仕方を示してくれました。
最初は、ややポカーンとしていた受講者も博士の丁寧な説明の仕方でだんだんと慣れてきました。

休み時間には、受講者とお話しする姿も。


(朝倉香里さん)

17:00に講座が終わってからは、写真撮影を経て「香港酒家」で懇親会。

吉村朋子さんが通訳となってペルグリーノ博士からご挨拶をいただきました。

その後も博士は、個別にもお話しされていました。

懇親会には21名がご参加でした。

このところ「福髭」になりつつある村上誠さんの髭に触る無邪気な阿部洋子さん。

2日目の30日(日)には実際の夢解釈のデモンストレーションが圧巻でした。

英語でのやりとりのため、通訳の埴原由美さんは同時通訳。

クライアントのライフタスクが仕事のタスクであることに焦点を絞り、参加者の発言も拾い上げ、とてもいい夢解釈のモデルになりました。

ご参加の方々、ペルグリーノ博士、埴原さん、ありがとうございました。

◎ペルグリーノ博士によるイベントのこれからの部分は、次のとおりです。

援助者のためのグリーフケア 8月2・3日(水木) 満員御礼(キャンセル待ち)

アドラー派のカウンセリング/心理療法の技法 8月5・6日(土日) 会場に折衝し、定員枠を少々増やしました。
 早稲田奉仕園セミナーハウスで開催

ペルグリーノ博士の21度目の来日に合わせた歓迎パーティ 8月5日(土)残席7名
(英語を話せる人が10人以上います。彼らを通じてペルグリーノ博士とどしどしお話しください)  
早稲田大学26号館(大隈タワー)15階「森の風」で開催

<お目休めコーナー>7月の花(28)

人気ブログランキングへ 
(クリックして勇気づけを)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(7月28日)は、9月上旬に青春出版社から出す『男と女のアドラー心理学』の第2校の加筆・修正分を編集ご担当の石井さんにお送りしました。

1か月後には、私の手元に本(サンプル)が届くのです。
私の新ジャンルの本が楽しみです。

18:00には、九段下のホテルグランドパレスにカミさんと出向き、ジョセフ・ペルグリーノ博士 とお目にかかり、歓談しました。

相変わらず人間味溢れる方で、時々ジョークを発していました。

体調も万全なようで安心しました。

いよいよ今日から3つのワークショップがスタートします。
懇親会も楽しみにしていらっしゃいました。

夢解釈 7月29・30日(土日) 

援助者のためのグリーフケア 8月2・3日(水木) 満員御礼(キャンセル待ち)

アドラー派のカウンセリング/心理療法の技法 8月5・6日(土日) 残席2名
 早稲田奉仕園セミナーハウスで開催

ペルグリーノ博士の21度目の来日に合わせた歓迎パーティ 8月5日(土)残席8名
(英語を話せる人が10人以上います。彼らを通じてペルグリーノ博士とどしどしお話しください)  
早稲田大学26号館(大隈タワー)15階「森の風」で開催


ペルグリーノ博士は、昨年の来日20回目の記念パーティーで私が「ヒューマン・ギルドが今日あるのは、ペルグリーノ博士がずっと支えてくれたお陰です」と語ったことに対して、「自分がこうして元気でいられるのは、愛妻のリサを2000年11月に喪っても、君がずっと自分を招き続けてくれていることが心の支えになっているんだよ」と言ってくれました。

私は、その他のビッグ・プロジェクトも含めてペルグリーノ博士の存在のありがたさをカミさんと確認し合いました。

ペルグリーノ博士は、私たちを九段下駅まで見送ってくれました。


家に帰って21:00からはオンライン動画学習プログラム「Schoo」の「アドラー心理学をベースとした課題解決アプローチ」を観ました。

永藤かおるさん 、だいぶ落ち着いていて、まるでベテランのようでした。

この人は、本番前は「ガラスの心臓」を持つ人のようですが、いざ本番となると、何食わぬ顔でやり遂げてしまう特技を持っています。

Scoo のシステムはなかなか面白いですね。

ヒューマン・ギルドの関係者が何人もコメントをしてくださっていました。
ありがとうございます。

これで、ヒューマン・ギルドの知名度も一段とアップしたようです。

アドラー心理学ベーシック・コース  についても東京コース(土日コース平日コース)だけでなく 宇都宮コース名古屋コース もしっかりと宣伝する機会もいただきました。 

永藤さん、夜の10時までのお仕事、お疲れ様でした。
あなたには、もっともっと活躍していただきますね。

<お目休めコーナー>7月の花(27)

人気ブログランキングへ 
(クリックして勇気づけを)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(7月27日)は、10:30~12:00に早稲田大学エクステンションセンター八丁堀校で「オープンカレッジ」 「勇気づけの心理学:アドラー心理学の実践」の第2回目を担当してきました。
講座情報ページのURLは こちら です。

熱心な20名の受講者に対して、質疑応答を含めて丁寧な対応をしました。

社会人大学の学生としてかなりのベテランの方々がいらっしゃることが目立ち、私も講師としてとても刺激を受けます。

講座の4回目、6回目が終わったところでお食事会をするご提案もいただきました。

会社に戻ると、月末行事のニュースレターの発行や、ペルグリーノ博士のワークショップのテキストの印刷など大わらわ。

永藤かおるさん は14:00成田空港到着のペルグリーノ博士のお迎えに出ていました。
無事、お元気に到着されたようです。
私は今夕、お目にかかります。

この後は、その永藤かおるさん がらみの2つの話題。

1.4月発売の『図解勇気の心理学 アドラー超入門』(永藤かおる著、岩井俊憲監修、ディスカヴァ―・トゥエンティ―ワン、1,000円+税)が再展開に伴う重版決定

9月上旬より、日販様系列のコンビニエンスストア(前回同様、LAWSON、Family Mart系で)で再展開されるようです。

最近の同様の書籍12冊の中で2番目の売れ行きだそうです。

2.今夜、7/28(金)21:00~ オンライン動画学習プログラム「Schoo」に二度目の生出演

タイトルは「アドラー心理学をベースとした課題解決アプローチ」


ヒューマン・ギルドの社員は、私を筆頭に盆と正月より忙しい日々を過ごしています。

ありがたいことです。

<お目休めコーナー>7月の花(26)

人気ブログランキングへ 
(クリックして勇気づけを)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(7月26日)は、午前中にお馴染の出版社の敏腕編集者がご来社。
永藤かおるさん(ヒューマン・ギルド研修部長、7月28日(金)21:00~22:00の Scoo にも出演)の本も含めて企画が進みました。

さて、ジョセフ・ペルグリーノ博士(モントリオール個人心理学研究所理事長、ヒューマン・ギルド最高顧問)が14:00にアメリカン航空の飛行機で成田空港に降り立ちます。
空港では、永藤かおるさんが出迎えに行きます。

今回が21度目の来日。
3タイプのワークショップを行います。

82歳の博士ですが、メールのやり取りからすると、一時期よりもお元気です。

ワークショップのテーマは、今まで開催したことがあるものですが、それぞれ大幅な改定を加え、内容がまるで一新していることからも、今回のワークショップに対する意気込みを感じます。

ペルグリーノ博士(82歳)は、この6月にお孫さんのフィリップ君(フロリダ在住、18歳)の高校卒業式にも参列、「フィリップの大学院博士課程の学位授与式にも出るつもりだ」とおっしゃっているところからすると、92歳での計画を立てているほどです。

私が3つのワークショップのファシリテーターに入って、通訳の埴原由美さん(20度目の通訳)と共にゴールデン・トライアングル(ペルグリーノ博士命名)で臨みます。


(通訳の埴原由美さんを挟んで)

3つのワークショップには、延べ120人近い方々がお申し込みです。

本当にありがたいことです。

それぞれのワークショップごとに今後の受け入れ可能状況もお伝えします。

夢解釈 7月29・30日(土日) 残席3名

援助者のためのグリーフケア 8月2・3日(水木) 満員御礼(キャンセル待ち)

アドラー派のカウンセリング/心理療法の技法 8月5・6日(土日) 残席3名
 早稲田奉仕園セミナーハウスで開催

ペルグリーノ博士の21度目の来日に合わせた歓迎パーティ 8月5日(土)残席10名
(英語を話せる人が10人以上います。彼らを通じてペルグリーノ博士とどしどしお話しください)  
早稲田大学26号館(大隈タワー)15階「森の風」で開催

<お目休めコーナー>7月の花(25)

人気ブログランキングへ 
(クリックして勇気づけを)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(7月25日)は、9:00~17:00に栃木県茂木市の ツインリンクもてぎ で全国自動車大学校・整備専門学校協会主催の教職員夏季研修会で17人の受講者を対象に

1.聴き上手のコミュニケ―ション
2.伝え上手のコミュニケ-ション
3.勇気づけ

を3つの柱とする研修を行っていました。

この研修は、2009年からお手伝いしているので、今年で何と9年目でした。
長らくのご愛顧に感謝申し上げます。

テキストしては、『アドラー心理学によるカウンセリング・マインドの育て方』(コスモス・ライブラリー)をご採用いただいております。

 

アドラー心理学によるカウンセリング・
マインドの育て方―
人はだれに心をひらくのか
岩井 俊憲
コスモスライブラリー

 

全員が事前に読んでからのご参加です。

講義も演習もそのまましっかりと意図を汲んで受け入れてくれるようで、私は好感を持てました。

帰りは、宇都宮駅に出て、駅ビル内にある「健太」で餃子を食べてきました。


(上はニラ餃子)

さて、「愛と結婚の心理学:ドライカースの言葉」シリーズの第8回目です。

今までの第1回から第7回までは次のとおりです。

第1回目 6月7日  パートナーとの協力
第2回目 6月13日 愛の定義
第3回目 6月17日 性教育について
第4回目 6月22日 セックスの3機能
第5回目 6月28日 完全を求める相手選び
第6回目  7月8日 カップルの間にも共同体感覚
第7回目 7月20日 嫉妬

人はどのように愛するのか
―愛と結婚の心理学 (Adlerian books)
Rudolf Dreikurs,前田 憲一
一光社

ルドルフ・ドライカース著の『人はどのように愛するのか-愛と結婚の心理学』(前田憲一訳、一光社、2,000円+税)をテキストとして第6章の「嫉妬」からのドライカースの言葉です。

前回は「嫉妬」そのものがテーマでしたが、今回は第6章「嫉妬」の部分から嫉妬の目的と対処法をピックアップします。

ドライカースは、嫉妬の目的を次のように書いています。 P.175

・欠点の言い訳をする
・注目・関心を引く
・力を獲得する
・復讐をする

「不適切な行動の4つの目標」と近いものがあることにお気づきですね。

ドライカースは、それで終わりではなく、嫉妬してしまう人にどう対処するか、も書いています。

嫉妬深い人は、私たちの援助を必要としています。
嫉妬深い人に「あなたは間違っている」と告げるのは余計なことです。
P.187

弁解をしない、理路整然と論じたり納得させようとしない、降参もしない、これら2、3の要点は、あなたが嫉妬深い人を治そうとする場合にいつも覚えておかなければなりません。
・・・・(中略)・・・・嫉妬深い人には実際に必要としているものを与えましょう。
それは情愛と献身です。 P.188

前回も「嫉妬の本質的な要素は、自分自身を疑っていることです」と紹介したように、嫉妬の底辺には「疑い」があります。

嫉妬深い人に対して「情愛と献身」という援助を提供を提供するというドライカースの主張は、納得できる点もありますが、信頼と寛容さと、時に忍耐を併せ持たないと難しいな、という実感もあります。

皆さんは、実際にいかがでしょうか?

<お目休めコーナー>ツインリンクもてぎにて

人気ブログランキングへ 
(クリックして勇気づけを)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(7月24日)の晩は、宇都宮で餃子を食べ、茂木市の ツインリンクもてぎ に入っています。

昨日の10:30に 青春出版社 の編集ご担当の石井さんがお見えになり、9月上旬発刊の『男と女のアドラー心理学』(1,400円+税)のゲラを渡され、新幹線内でチェックしていました。

この本は、序章「ある夫婦の結婚と別れ」と第4章「ある夫婦の亀裂と修復」との間に10のケースを入れ、5つの極意でまとめ上げる、私の意欲作です。

オフィスには『BIG tomorrow』(9月号、本日発売)が3冊届きました。

この特集の「周りに振り回されない新しい働き方―他人の目を気にせずもっともラクに生きる方法」で齋藤 孝先生、中野信子先生などと並んで、「他人のことを気にせずラクに生きるために・・・アドラー式『原因と対策』」について、認知論、対人関係論、自己決定性からコメントした内容が2ページにわたって掲載されています。

左ページは「他人の目が気にならなくなるアドラー式6つの習慣」です。


こんなふうに青春出版社さんには『人を育てるアドラー心理学』(1,380円+税)以来とてもお世話になっています。

人を育てるアドラー心理学
最強のチームはどう作られるのか
岩井 俊憲
青春出版社

ありがとうございます。

<お目休めコーナー>7月の花(24)

人気ブログランキングへ 
(クリックして勇気づけを)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

またまた白石一文の小説を読んだので、紹介します。

『永遠のとなり』(白石一文、文春文庫、495円+税)

永遠のとなり (文春文庫)
白石 一文
文藝春秋

部下の自殺をきっかけにうつ病に罹り、会社を辞め妻子とも別れ、郷里に帰った青野精一郎と、肺がんを発病し、死の恐怖から逃れようとするかのように、結婚と離婚を繰り返してきた津田敦との、博多を舞台にした48歳の男たちの友情の物語です。

復活・再生を期待しながらも叶わぬ主人公からもどかしいような、やりせないような気分にさせられますが、うつ病に罹ったからこそ見えてくる人生を教えてもらえます。

「いままでの人生とは何だったのか? 私は一体どこでどう間違ってこんな羽目に陥ってしまったのか?」と自分に問いかけ、がんの再発で入院した津田敦に「幸せなんてグリコのおまけみたいなもんやと思うとる」と語りかける主人公に生きることの虚しさと切なさだけでなく、かすかな希望を感じさせてくれる小説でした。

◆白石一文の小説については、今までの次のとおり紹介しています。

2013年6月28日 夫婦愛の小説のお勧め:『快挙』(白石一文)
2017年4月18日 慎重なお勧め:小説『この胸に深々と突き刺さる矢を抜け 上・下』
2017年4月26日 積極的なお勧めの小説:『彼が通る不思議なコースを私も』
2017年5月11日 究極の愛の小説:『一瞬の光』

<お目休めコーナー>7月の花(23)

人気ブログランキングへ 
(クリックして勇気づけを)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(7月22日)の13:30~17:30は、ヒューマン・ギルドに東畑開人先生(十文字学園女子大学専任講師、教育学博士、臨床心理士)をお招きして

自分のタイプを知り、よりよく悩もう―フロイトとユングの心理学

を開催しました。

参加者は29名、遠くは鹿児島からもお見えでした。

東畑先生は「今、なぜアドラーなのだろうか? 臨床心理学の世界では、マイナーだった。だけど、今や、フロイト、ユング、アドラーの中で、アドラーの一人勝ち」との認識でヒューマン・ギルドに来られたのがキッカケで急接近。

2017年6月9日付けブログでは 若き心理学者との語らい:東畑開人さん、大森哲至さん でもご紹介しています。

7月8日(土)、9日(日)開催の庭野静子さんをリーダーとして「愛と勇気づけの親子関係セミナー(SMILE)」 の集中コースにもご参加でした。


さて、講座の内容は示唆に富むことばかりで、東畑先生のお人柄もあり、受講者の笑いを誘う内容でした。

自分自身のメモのつもりで印象に残った内容をここに書いておきます。

・人生の目標、健康の条件を尋ねられたフロイトが答えたこと=働くことと愛すること

・現代は、軽躁状態で働かねばならない時代になっている。

・フロイトの治療は、悲劇をありふれた不幸へと変え、しっかり落ち込むべきことを落ち込む

 ・ユングにとっての自己実現について、人生の前半は主機能を伸ばしていき、後半に至って、劣等機能を発現させていくこと

・フロイト派とユング派のカウンセリングとはどういうものか? その特徴は、辛いものと向き合っていくこと、自分の見たくない自分を見ていくこと

・複雑なものを複雑なままに。それを行うのが精神分析やユング心理学。ポジティブになるのではなく、両方を目指す

性格の8タイプについては、グループに分かれて討議し、盛り上がりました。

フロイト・ユングをもう一度学んでみたい気持ちになった半日でした。


なお、講座修了後、東畑先生は11人での香港酒家での懇親会におつき合いいただきました(私は欠礼)。


(小川典子さんご提供)

<お目休めコーナー>7月の花(22)

 

人気ブログランキングへ 
(クリックして勇気づけを)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。 

昨日(7月22日)の大阪での某企業の新任管理者研修(2日目)では、

「今の会社を辞めなさい!」

の演習の続きから始まりました。

ここで受講者に学んでほしかったのは、「自分自身の棚卸し」でした。

「陳腐化していないか?」「自分自身の価値が年々高まっているか?」に自問自答してもらうものでした。

朝の演習は、次の問いかけからはじまりました。

あなたに再就職の声がかかりました。なんと、あなたが辞めた会社です。
どんな心構えで何に重点的に取り組みますか?

受講者たちは、半年近くを職がないまま過ごしたという設定なので、真剣です。

再雇用にかけての会社の面接では、経営層による次の質問にしっかりと答えられなければなりません。

「あなたは、どんな心構えで、何に重点的に着手しますか?」
「具体的にはどんなことですか?」 
「以前との違いはどんなところですか?」
「他にありませんか?」

講師としての私の意図は「過去の延長線上に未来はない!」という変革のマインドを養成することです。
変革に向けての志が問われます。

こんな状況に置かれると、新入社員(フレッシュマン)のように周囲をフレッシュに見渡せることができます。

このフレッシュな感覚は、職場だけでなく、仕事そのもの、夫婦・親子関係で再構築するために大切な心構えだと思うのですが、いかがですか?

あなたは、かけがえがないご縁を日々リセットして、新たにブラッシュアップしていますか?

マンネリ気分を一掃し、「二度とないご縁」だと受け止めると、どう日常の風景が変わっていくことでしょうか?

◆「今の会社を辞めなさい!」にかかわる通信教育および研修は、次のとおりです。

1.PHP研究所の通信教育テキスト
 “勇気づけ”で部下を伸ばす、組織を変える―リーダーのための心理学入門コース

2.ヒューマン・ギルドの法人向け研修
変革型(勇気づけ)リーダーシップ研修

<お目休めコーナー>7月の花(21)

人気ブログランキングへ 
(クリックして勇気づけを)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。 

大阪に来て3日目になります。

ここ数年、大阪の活力のなさが気になっていましたが、そうでもありません。。

テレビのニュースでは、海外からの旅行者数が1月~6月の半年で、昨年より18%増、東京を上回っていることが報道されていました。

12階建てのマンション44室が丸ごと民泊も。
大阪らしい。

研修を終えて、心斎橋筋を歩いていたら、外国人旅行者の多さにびっくりしました。

私は、ある中華料理店で餃子を食べたのですが、こちらはやや残念感がありました。


ところで、本題の研修のことです。

大阪の本社がある某企業の新任管理者研修です。

2010年から「管理職としての意識変革」をテーマとして講師を担当し、今年で連続8年目になります。

2日間の研修の初日の最後は

「今の会社を辞めなさい!」

という演習を行いました。

8月末で解雇され、7月末から出社しなくてよい、という前提で自分自身のリソースを見直す2人一組でのシミュレーション演習です。

次のような問いかけに応えなければなりません。

今の会社を辞めなさい。キッパリと!
辞める時点であなたには(再就職、自営のための)どんな強み(資格・才能・特技・情報・人脈など)がありますか?
洗いざらい点検してください。
再就職(事業創造)に向けてあなたは何を、どのようにアッピールしますか?

私は失礼しましたが、受講者が懇親会に臨む際に、私は「送別会のつもりで参加してください」とお願いしました。

あなたも直面してみませんか?

・今の会社を辞めなさい。キッパリと!

・今の仕事をやめなさい。キッパリと!

・今の夫婦関係を精算しなさい。キッパリと!

どんなことに気づきますか?

<お目休めコーナー>7月の花(20)

ついでに、一昨日に新幹線内から見た富士山の写真

人気ブログランキングへ 
(クリックして勇気づけを)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。 

大阪に来ています。

大阪出張の際の新幹線は、ほとんどグリーン車を利用しています。
昨日もお弁当などを買い込んでゆったりと座席に座りました。
がら透きです。
予定の時間が来ても出発しません。
何のインフォメーションもありません。
表示を見たら名古屋行きの「こだま号」と書いてありました。
私の乗るはずだった新幹線は「のぞみ号」です。
同じプラットフォームの反対側の列車に乗っていたのです。
すでに本来ののぞみ号は出発済み。
「やっちまった!」
仕方なしに20分遅れののぞみ号の自由席に乗って大阪にたどり着いたのです。
自由席では1時間ほど眠っていました(グリーン車では仕事をするはずだった)。

さて、うちのカミさんの 9月2日(土)、中野での講演会 を何人もの方がシェアしていただいております。
本当にありがとうございます。

詳細は次のとおりです。

【岩井美弥子 子育て・孫育て応援講演会
「勇気づけの子育て」アドラー心理学で幸せな子育てを】

●イベント詳細、お申込みはこちら
 → https://www.reservestock.jp/events/199336

日時:9月 2日(土)10:00~11:45(開場 9:45)
場所:中野セントラルパークサウス コングレスクエア中野 1Fカンファレンスルーム2A
定員:52 名
参加費:3,000円(税込)
※お子様席料金、別途あり
申込受付期間:7/ 5(水) 00:00 ~ 2017/9/ 2(土) 00:00まで
主催者:丸山郁美さん(ジブンスキーライフ代表、お問い合わせ先電話番号 090-9353-2871)
お問い合わせ先メールアドレス: jibunsuki.life@gmail.com

うちのカミさんの美弥子は、前妻との間の孫の写真も大切に飾ってくれ、私と前妻との電話やメールのやり取りについても微笑ましく受け止めてくれています。

我が家は嫉妬とは縁遠い夫婦関係なのです。

次の話は夫婦間の嫉妬の話です。

「愛と結婚の心理学:ドライカースの言葉」シリーズの第7回目です。

今までの第1回から第6回までは次のとおりです。

第1回目 6月7日  パートナーとの協力
第2回目 6月13日 愛の定義
第3回目 6月17日 性教育について
第4回目 6月22日 セックスの3機能
第5回目 6月28日 完全を求める相手選び
第6回目  7月8日 カップルの間にも共同体感覚

人はどのように愛するのか
―愛と結婚の心理学 (Adlerian books)
Rudolf Dreikurs,前田 憲一
一光社

今回もルドルフ・ドライカース著の『人はどのように愛するのか-愛と結婚の心理学』(前田憲一訳、一光社、2,000円+税)をテキストとして第6章の「嫉妬」からのドライカースの言葉です。

愛と結婚の心理学:ドライカースの言葉(7)― 嫉妬

嫉妬は男対女、男対男、女対女の競争を示すだけではなく、競争を激化させてしまいます。 P.164

夫婦は、お互いに相手を完全に所有することを望まなければ、そしてお互いに信頼しているかぎり、夫も妻も自分の友情を保ち続けることができます。
P.172

嫉妬は、脱線した相手を元に戻す代わりに、2人の距離を増やして結びつきを危険にさらします。 P.172

嫉妬の本質的な要素は、自分自身を疑っていることです。・・・・最もつらい状況にいても、勇気があって危険を克服する力に自信がある人は、疑ったり恐れたりしません。
P.176

上の内容をまとめてみると、

1.嫉妬は夫婦間の競争的な人間関係の産物で、お互いの間の距離を作るものであること

2.嫉妬を克服できるのは、お互いの間の信頼関係であること

3.自分自身に疑いを持つ人でなく、自信がある人こそが嫉妬と縁遠い関係が築けること

と言えそうですね。

これで、うちのカミさんが嫉妬と縁遠いことがわかりますね。

なんちゃって。

<お目休めコーナー>7月の花(19)

人気ブログランキングへ 
(クリックして勇気づけを)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。 

 ジョセフ・ペルグリーノ博士の「夢解釈」ワークショップ のテキストの翻訳がやっと終わり、正式のテキストを印刷できる段階になりました。

どうしてこんなに時間がかかったかというと、私自身の忙しさもありますが、ペルグリーノ博士が今までのテキストの内容の8割も変更し、最新の夢の調査研究をたっぷり織り込んだからです。

内容の一部をちらりとご紹介すると、次のようです。

このワークショップでは、アドラー心理学の夢の理論を次のように要約しておきます。
(1)夢は、夢を見る人の芸術的な創造物である。
(2)夢は、夢を見る人のライフスタイルの信念や心の運動の線によって方向づけられる。
(3)夢にはすべて、夢を見る人へのメッセージがあり、心の運動の線がある。

参加した方の夢の見方が変わり、夢を味方につける講座です。

ワークショップ の全体像は、次のとおりです。

1.開講挨拶、グループ作り、アイスブレイク、守秘義務
2.ワークショップの導入、目標と手順:
3.アドラー派の夢理論の紹介
4.夢の起源、方向性、機能、目的、目標
5.ペルグリーノ博士の夢解釈のモデルをざっくりと
6.デモンストレーション1と受講者のための最初の演習1
7.夢の言語とメカニズム、ライフスタイルと夢
8.夢についての最近の調査研究
9.デモンストレーション2と受講者の演習2
10.カウンセリングと心理療法での夢解釈:臨床的なガイドライン
11.夢の固有な側面についてのデモンストレーション3と受講者の演習3
12.受講者による完全な夢解釈4+デモンストレーション4
13.デモンストレーション5
14.ワークショップの終わりに

内 容:このワークショップは、夢解釈の仕方を徹底的に演習するものです。
アドラー心理学の本場の北米地区から講師を招いて夢解釈について具体的に展開する機会は滅多にありません。
夢解釈について、きちんと扱える講師が世界的に見てもあまりいないからです。
夢解釈は、すでにカウンセリングを学んでいる方(アドラー派であるなしにかかわらず)だけでなく全くカウンセリングを学んだことのない方にも門戸が開かれています。ふるってご参加下さい。
アドラー心理学の夢解釈は、日本ではヒューマン・ギルドでしか学べません。

日 時:7月29日(土)、30日(日)それぞれ10:00~17:00

講 師:ジョセフ・ペルグリーノ博士(通訳:埴原由美さん、ファシリテーター:岩井俊憲)


(通訳の埴原由美さんを挟んで)

場 所:ヒューマン・ギルド研修室

料 金:(テキスト付き、消費税込み)
ヒューマン・ギルド会員 47,520円、一般 54,000円

参加資格:アドラー心理学を少し知っていればついていける内容です。

◎間もなく「満員御礼」を迎える講座もございますので、それぞれのワークショップごとに今後の受け入れ可能状況もお伝えします。

夢解釈 7月29・30日(土日) 残席8名

援助者のためのグリーフケア 8月2・3日(水木) 満員御礼(キャンセル待ち)

アドラー派のカウンセリング/心理療法の技法 8月5・6日(土日) 残席5名
 早稲田奉仕園セミナーハウスで開催

ペルグリーノ博士の21度目の来日に合わせた歓迎パーティ 8月5日(土)残席15名
(英語を話せる人が10人以上います。彼らを通じてペルグリーノ博士とどしどしお話しください)  
早稲田大学26号館(大隈タワー)15階「森の風」で開催

<お目休めコーナー>7月の花(18)

人気ブログランキングへ 
(クリックして勇気づけを)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。 

少々遅い時間の更新です。

昨日(7月17日)はヒューマン・ギルドで「愛と勇気づけの親子関係セミナー(SMILE)」のリーダーとして活躍できるようになれるSMILEリーダー養成講座(東京開催大阪開催)の3日目(最終日)を行っていました。

この日は、リーダー体験が2巡目にあたり、びっくりするくらい参加者の力量が高まっていることが確認できました。

これも、2日間、シミュレーションを含めた講座編成、「愛あるフィードバック」によって仲間との学び合いのプロセスがあってこそ、です。

ロールプレイをふんだんに行いました。

最後は、3人一組で勇気づけの演習。

修了証授与後、一人ひとりからの感想発表で終わりました。

人育てを実感した7月開催SMILEリーダー養成講座最終日でした。

◆ヒューマン・ギルドでの人育てのプロセスは アドラー心理学を学ぶ をご参照ください。

<お目休めコーナー>7月の花(17)

人気ブログランキングへ 
(クリックして勇気づけを)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。 

一昨日、昨日(7月15日、16日)はヒューマン・ギルドで「愛と勇気づけの親子関係セミナー(SMILE)」のリーダーとして活躍できるようになれるSMILEリーダー養成講座(東京開催大阪開催)の初日、2日目を行っていました。

当初は定員一杯の11名に4名のキャンセル待ちでしたが、突然のキャンセルが2人もいて、珍しく9人のメンバーで行っています。

遠くは沖縄、愛媛、岡山(2名)、富山などからお見えで、首都圏にお住まいの方がほんのわずかでした。

私がリーダーマニュアルの全体像をお話し、早速次々とリーダー体験をしていただきました。

この講座を終えて、一定の要件を満たすと「愛と勇気づけの親子関係セミナー(SMILE)」のリーダーとして活躍できるようになります。

研修中は、受講者それぞれ2回のリーダー体験を受け、受講者のかなり綿密なフィードバックを受けます。

「愛あるフィードバック」なる言葉が浸透したようです。

そのやり取りを通じて今回も私は「共育」の言葉を使いました。

ここからしばらくは、受講風景の写真を。

リーダー体験をする人は、受講者8人を対象に、実際の講座では起こり得る状況を前提にした場に立たされます。

2回目のリーダーを担当した人は、明らかに1回目と比べて著しい進歩が見られ、受講者たちも感動します。

誘導空想、討議に加えてロールプレイもふんだんに行われます。

昨日は、18:00に講座を終えてから「香港酒家」へ。

楽しい会話が繰り広げられました。


(受講者ではない人も数名います)

最終日の今日はどうなるか、楽しみで仕方がありません。

<お目休めコーナー>7月の花(16)

人気ブログランキングへ 
(クリックして勇気づけを)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

 私は、「金儲けよりも人儲け」の、ヒューマン・ギルドの会員 のモットーを貫き、この信念は最近、ますます強固なものになっています。

この信念が成果として確認できたことが昨日(7月14日)に2つほどありました。

1.長谷 静香さん と共著で『看護師のためのアドラー心理学』9月発刊

昨日の10:30から長谷 静香さん と共に 日本医療企画 教育・出版事業部 担当課長の江島久さんと打ち合わせをしました。

『看護師のためのアドラー心理学』は、最初は私に話が来たものですが、私は長谷さんとの共著を主張し、その結果、2人の名前で出せることになりました。

 「看護師のしごととくらしを豊かにするシリーズ」の1冊として出版されます。

長谷さんは、私が提供した素材を、参考文献までしっかりと読み込んで、看護師向けにふさわしい内容に文章化してくれました。

長谷さんの熱意と勉強ぶりには、私も頭が下がります。

9月30日(土)には、つくばで出版記念のイベントが行われるようです。
長谷さんとお知り合いの方は是非、つくばまで来て勇気づけをお願いします。


2.ヒューマン・ギルド 那覇営業所長 鳥内かおり さんが講演・研修の講師に

7月12日(水)、沖縄市内の小学校の保護者100名超向けに「子育てに活かすアドラー心理学〜勇気づけで共に育つ」と題し、90分の講演会を行い、大成功を収めてきた 鳥内かおり さんが本日からのSMILEリーダー養成講座を受講のためにヒューマン・ギルド本社にやって来ました。

夜は、早稲田大学26号館(大隈タワー)15階「森の風」でスタッフと懇親。


(右から3人目が鳥内さん)

このレストランは、ペルグリーノ博士の21度目の来日に合わせた歓迎パーティ(8月5日)の会場でもあり、その事前打ち合わせの意味もありました。

会場からの風景もご覧ください。

鳥内さんは、「ずっと営業をやっていたい」と言い続けていたのですが、司会なども抜群にうまいので、「是非、しのごの言わずに講師をやりなさい」との、命令に近い社員たちの後押しもあり、初の講演会を大成功に導いたのです。

勢いで、ヒューマン・ギルド那覇営業所初の「愛と勇気づけの親子関係セミナー(SMILE)」が次のとおり始まります。

ヒューマン・ギルド那覇営業所が本格始動!! SMILEを開催

日 時:8月コース 2017年8/2.9.16.23(水)9:00~13:00
日 時:11月コース 2017年11/8.15.22.29(水)12:30~16:30
会 場:沖縄県男女共同参画センターてぃるる研修室3(4F)
受講料:ヒューマン・ギルド会員 30,000円、一般32,400円
講 師:鳥内 かおり(那覇営業所所長、SMILEリーダー、ELMトレーナー)
お申し込み方法: https://ws.formzu.net/fgen/S51262098/  こちらのメールフォームからお申し込みいただくか、FAX 050-6865-2711へ氏名、電話番号(FAX番号)、アドレスをご記載いただきお申し込み下さい(東京のヒューマン・ギルドではご予約は承っておりません)。

ヒューマン・ギルドの「金儲けよりも人儲け」のモットー、これからもますます大切にして、ご縁のある方々の可能性を引き出していきます。

人儲けの例は、他にもいくつもあるのですが、この辺で。

<お目休めコーナー>7月の花(15)

 

人気ブログランキングへ 
(クリックして勇気づけを)



コメント ( 2 ) | Trackback ( )



« 前ページ