この「アガパンサス」は、妹宅の庭の隅(我が家の畑の隣にある)に咲いているものだが、我が家のものと違って、日光をふんだん受けているので、結構,綺麗に咲く。
今年は、我が家の「アガパンサス」周囲にある庭木を思いっきり剪定するつもりなので、もう少し、日当たりも良くなって、綺麗な花が咲くかも・・と期待しているのだが。
以前から我がPCのウインドウズやアプリ等の起動が遅く、バックで更新などしているときには、マジに切れそうになるくらい遅くなってしまうのだ。
もう、いい加減賞味期限切れ(?)かも・・・と思い、購入日を調べたら、まだ4年しか経過していないのだ、そこで、本当に「堪忍袋の緒が切れた!」状態に陥り、一日も先延ばしは出来ない(パソコンは維持できても自分が壊れてしまいそうで)と、急遽、7月7日、友人に頼んで、電器店に走って貰ったのだ、で、即、購入してきたのは「Win11」のPCである。
実際には迷った・・・本当は「Win10」でいいと思っていたからだ。
もうあれやこれやと詳細に目を通すのが苦痛だったから、慣れしたんだOSでいいと考えていたのが、もう店頭には「Win10製品」は置いていないと言うのだもの、仕方ないしねぇ・・・と、しぶしぶ決断したのである。
それでも、四千なんぼか支払うと初期設定ををするという業者を振り切って自宅に持ち帰ったのは、一応、私の最後(だろうな)のプライドみたいなもので、初期設定も出来ないのならばPCもやめるべきだ・・・しかしながら、四千円支払っても任せるべきだったかな?というのも本音なんだよね。
実際、初期設定は,それほど大変ではなかった、むしろ、マニュアル書を読むことのほうが数倍も苦痛だったのだから。
初期設定完了後は、例によって、様々なソフト使用に関する登録作業が延々と続いて、もう「後は野となれ山となれ、出たとこ勝負だ!」と持ち前のイイ加減さを発揮して、なんとか使用に耐えられる(かどうかは不明だが)状態までにして今日に至り、ようやくブログ更新に辿り着いたという訳なのである。
ただ、今、一番、困っていることは、ともかく、モニター画面上の文字が小さいうえに、色が薄くて、なんとも見ずらいという点だ。
何とか、これを解決する方法はないものか・・・本屋に行って「Win11」のテキスト本を買い、じっくり読み込まねばならない、それと眼鏡も新調せねば・・・まだまだ、悪戦苦闘の日々、もう、この作業はこれが最後にしたいとつくづく実感している私がいる。