福島・荒川を訪れる際に予想してはいた。砂防堰堤は数も多いし、なかなか見ようとしても険しい場所にありそうなこと。事前に地図を見ていると、荒川のほとり小富士橋の右岸の橋詰めに「荒川資料室」というのを見つけた(写真上:外観と内観・展示資料)。
荒川の歴史を紹介する施設で、荒川の氾濫時の資料や治水事業を模型で展示、荒川に親しみを持ちかかわりのある人の交流の場となっているという。福島市が設置する資料室。まず、ここを訪ねて情報を入手しようと考えた。(前回の記事と前後しての紹介となる。)
キャンプ場などもある「水林自然林」という公園の入り口に瀟洒(しょうしゃ)な白い建物が荒川資料室。ガラス越しに中をのぞくと誰もいない?だが、扉を開けると初老の女性が奥から出てきて声を掛けてかけてきた。ちょっとびっくり!
國原よし子さん(写真上)は、長いこと資料館の管理をいている。地元の方で、荒川の恩恵を受けながらも、暴れ川の一面も目の当たりにしながら、川とともに暮らしてきた。水害の歴史や堰堤をはじめ水防施設の話を丁寧に説明してくれる。
いろいろ資料・パンフ類も提供してくれた。が、ネットで見た地方整備局(福島河川国道事務所)が作成したパンフレットの話をすると、すでに配布は終了してしまったというものの、奥の方から最後の一部を探し当て惜しげもなく分けてくれた。貴重な荒川土木遺産絵図(写真上)も頂いた。
なんでも上司の方と川を歩きながら堰堤や床固の現場にも足を運んだということで、「クルマで近くまで行けるところ」という自分勝手な条件にも、前回紹介した地蔵原堰堤と東鵜川第一堰堤の場所(道順やクルマの駐車場所まで)を詳しく教えてくれた。
その後、公園内を案内もしてくれた。この公園は水林自然林というだけあって、江戸期から植林されてきた水防林が生い茂っていて、植物や野鳥も多い。その林内にはひっそりと石積みの霞堤も保存されている。何回か積みなおしたものだというが現在も機能しているという(写真下)。
國原さんはあまり草刈りなどを好まない様子。「自然のままがいい」とポツリとつぶやく。私は堰堤(土木構造物)を求めてここに来たため「植物には興味がない」と告げると、少し残念そうな顔をする。超自然派なんだなー。
一時間ほど一緒に歩き回り、帰りに土湯温泉も勧められた。温泉に入る時間はないが、温泉街の堰堤をバックに自撮りした写真を見せると「堰カード(ふくしま荒川・砂防堰堤カード、見出し写真)」がもらえるとの情報も。こりゃ、見透かされていたなと思いながら、お薦めの堰堤を見た後、温泉街の案内所に向かった次第だ。