地元の中学校で、体育の授業で行われて「柔道」の時間を見学してきた。
今年度から中学校でも導入された「新学習指導要領」で、体育で武道が必修化されたことによる。導入寸前になって、各地で「柔道は危険なのでは?」との議論が巻き起こったこと覚えている方も多いのでは。
市内の学校のほとんどでは、以前から柔道の授業を行っており、先生方も子どもも特に違和感はないと思うのだが、少しでも安全に配慮しようと、専門家を外部講師として招いているのが、この学校。
これが、「礼に始まり、礼に終わる」という武道の精神的な部分を学び、容易に子ども達に伝えることはできている様子。外部講師だからこそ緊張感を持って、「日本の伝統と文化」を学ぶことに役立っているようだ。
この日は、柔道経験者の当該学校の先生のほかに、外部講師として市の柔道連盟の会長と、県協会の副会長が参加。20数人のクラスで、何とも贅沢な布陣である。
受け身が出来るようになれば実生活でも役に立ちます。
今後、中学生からではなく小学生(高学年からでも)のうちから礼儀作法と受け身、柔道着の畳みかただけでも授業でやって頂ければ子ども達の心の発達にも良い影響になるのではないでしょうか?
高学年の女子など人間関係が大変な子がいるようです。
幼少からの外部の大人からの礼儀指導体験は子ども達に人間関係において生きる力をつけてくれるのではないでしょうか。
わが市の柔剣道の指導者はとても素晴らしい方々が揃っておられます。それも素晴らしいわが市が誇れる宝の一つですよね。