行き先不明人の時刻表2

何も考えずに、でも何かを求めて、鉄道の旅を続けています。今夜もmoonligh-expressが発車の時間を迎えます。

酔った時の話で、岩ノリをいただきました

2014年02月28日 | 食(グルメ・地酒・名物)

すでに先週の話になるんですが、高校の時の同期でお隣のM市に住むOくんと飲む機会があった。

高校の時はやんちゃで知られたものの、ゴルフの腕はプロ並み。話が弾み、最近のマイブームに話が及ぶと、山に入り、海に入ることだとか?さすがスポーツマン?

ところが山菜やキノコを採るために山に入り、冬は岩ノリを摘みに海に入るという。自分の採ってきたものをつまみに酒を飲むのが最高だと言う。健康的でもあるし、確かに酒も旨そう。

「岩ノリ、いいなー」というと、「明日、持っていく!」とのこと。酒を飲んだ時の話だったからと思っていたが、わざわざ職場まで届けてくれました。

まあ!シーズン終盤と言うものの立派な岩ノリで、地元の海の波消しブロックで採るそうだ。いくら海岸端だと言っても、冬の海にも注意が必要!その後も冷たい水で洗い、乾燥させるという手間もかかる。なかなか、やるじゃん!

お味噌汁に放して、香りと食感を楽しませていただきました(写真下)。さあ春ですねー!次は山菜ですか?

Img_23761

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燕三条ラーメン系の老舗にも立ち寄って

2014年02月25日 | 食(グルメ・地酒・名物)

Img_23701

ラーメンブログでもないし、特にラーメン好きというわけでもないのだが、せっかく燕に行ったので、「杭州飯店」のラーメンを食べてきた。

ご存知の方も多いと思うが、燕三条ラーメン系の老舗。煮干のスープに背油たっぷり、燕の工場に出前をしていたことから延びにくい極太麺の上には、玉ねぎのトッピング。これが燕三条のラーメンスタイル。

ご当地ラーメンが取り上げられ、ネットの普及とともに「新潟の三大ラーメン」から全国にファンを拡大していった。その火付け役となった店が杭州飯店。(発祥は、燕駅前「福来亭(すでに閉店)」だそうだ)

この日も混んでました。ほとんどの人が「中華そば」と呼ばれるラーメンを注文(写真下)。私も初めてだったので、真似して注文。ラーメン通にはたまらないのかもしれないけど、後半口に入らなくなったのは二日酔いのせい?

見た目より、意外にあっさりなんですが、背油が徐々に効いてきたのかな。いやいや、その前に食った餃子とビールでしょ!こちらも美味しくいただき、一応、名店制覇。

私の口は、「幸楽苑」や「すき家」に対応しているんだなーって、つくづく思いました。(実は、三宝亭がお気に入りです。)

Img_23691

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本場・燕で、タンブラーを購入!

2014年02月22日 | 旅行記・まち歩き

Img_23671

燕市に行ってきた。金属加工で世界一の技術と言われるこの地で、よく贈り物として使っているタンブラー(写真上)を探すためだ。

鍛造・プレス・研磨と金属加工の工場が集まっている団地に、アウトレット専門店がある。アウトレットと言ってもB級品とは限らず、型落ち、在庫処分、生産中止、包装の傷みなどその理由は明記されており、安心感とお得感がある店だ。(写真下:店内の様子)

研磨技術を駆使するタンブラー系はそこそこの値段ではあるが、食器や台所用品も品揃え豊富で、どれも格安!勢いで妻も食器を買っていました。

本来、友人を案内するために同行し、今回は購入するつもりはなかったのだが、きれいな研磨技術に魅了され買ってしまった。贈り物にするつもりです。

狙いのタンブラー、色柄付きのものはなかったが、ステンレスのほかにもチタンや銅もある。木箱入りで、高級感もありまっせ。新潟土産にお勧めです。

Img_23661

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jリーグ・C大阪にフォルラン登場!

2014年02月18日 | スポーツ・スポーツ観戦

Img_23571

オリンピックで盛り上がっているところに申し訳ありません。Jリーグ開幕を目前に、超大物外国人プレーヤー・フォルランのセレッソ大阪への入団会見がテレビで放送されていたので取り上げる(写真上:スカパーから)。

これまでにも、ジーコ、ドゥンガ、リトバルスキー、ブッフバルト、ストイコビッチなど、大物の加入はあったし、フッキのように日本を足掛かりにブレイクした選手もいるが、これはジーコ以来の超大物と言っていいのでは?本当に来たねー!

ウルグアイ代表。リーガ・エスパニョーラのビジャレアルやアトレティコ・マドリードで活躍。2010年のワールドカップでも大活躍、ウルグアイの躍進に貢献した記憶は新しい。スペインでは得点王を取ったこともある。

34歳ではあるが、まだまだいけるでしょ?リバプールのスアレス、パリ・サンジェルマンのカバーニなど、ウルグアイのFWは世界でも注目の的。フォルランもやってくれるんじゃないかなー。初戦、王者・広島との対戦が楽しみだ。

それにしても、記者会見での日本語は素晴らしかったね!「おもてなし」や「おおきに」の大阪弁まで使っちゃって。田中マーくんの英語がさらに貧相に思えた。(本田圭祐や高梨沙羅からしても、マーくん、こっちのほうが恥ずかしくなりましたから。フォルランは、数ヶ国語を話すほど語学堪能だそうです。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平野歩夢くんの銀メダルで盛り上がってますかー!

2014年02月14日 | スポーツ・スポーツ観戦

Img_23511

史上最年少のオリンピックのメダリスト・平野歩夢くんの登場に、日本全国、そして地元であるお隣のM市は大いに盛り上がっている。もちろん私もLIVEで観戦しましたよ。

耳慣れないロシアの町・ソチで行われている冬季五輪。1年前までは、あまり話題にならなかったスノーボードハーフパイプの平野歩夢選手の評判や期待は、五輪開催間近になって急上昇したように思える。マスコミの注目も高かったしねー。

夜中に目が覚めるとテレビでも放映されていた「Xゲーム」で平野君の存在は知っていたものの、まさか地元新潟県出身とは知らなかったし、オリンピック選手になると予想した人は少ないはず。ショーン・ホワイトとともに、スケボだったしなー。

でも、本人はもとより、親や関係者はその才能からして狙っていたということだし、スノーボードの世界でも早くから知る人ぞ知るの逸材だったとか。かのBURTONが小学校4年生の彼とスポンサー契約したといいますからねー。(写真上:銀メダル獲得後、テレビのインタビュー)

多くの関係者や地元の方々、日本全国の子どもたちに喜びと感動を与えたが、うらやましいのは地元M市の盛り上がりだ。これまた報道では、町おこしにまでその影響が及んでいる。

また、所属のスノボ関連スポーツメーカーのBURTON株は急上昇?本物の株は日本では上場されていないそうだが、印象的なボード「CUSTOM」シリーズや関連商品は、東京の直営店で人気だとか。こちらも盛り上がってまんなー。

(写真下:新聞の地元紙では、一面トップをはじめ、多くの紙面を平野くん活躍の記事が埋め尽くしていた)

Img_23521

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「会津八一の歌を映す」って高度な写真コンテストで

2014年02月09日 | 旅行記・まち歩き

Img_23381

何年かぶりで、「会津八一の歌を映す」写真コンテストの表彰式に参列(写真上:受賞作品の好評会の様子)。地元が、会津八一の疎開先として縁が深いことからコンテストに協賛し、社長の代わりにプレゼンターとして毎回誰かが参加している。

今回、地元の名前が付いた賞は、奈良県の方が受賞。八一が地元で過ごした時ことを詠んだ「ひそみ来て 誰が打つ鐘ぞ さ夜ふけて ほとけも夢に 入り給うころ」の歌を写真で表現したもの。悲しい歌だが、ジーンときましたよ。

このコンテスト、写真のテクニックでもなく、歌の文学的解釈だけでなく、撮影者が会津八一の気持ちになりきって表現できるかがポイント。実に奥深く、難しいものだと感じている。審査委員長の浅井慎平さんも「これほど難しいコンテストの審査はない」って言うほど。

これには挑戦できそうもないが、地元の有志が八一の功績などをもとに「まちおこし」に取り組んでいるので、何かと応援していきたいし、会津八一の歌も勉強してみたいな。

(写真下:コンテスト後の受賞祝賀会で、審査委員長の写真家・浅井慎平氏を取り囲んでの記念撮影会)

Img_23421

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

485系いなほ号は、修理さえしてもらえない?

2014年02月04日 | 鉄道

Img_23231

すでにfacebookには書き込んだ鉄道ネタ。先日乗り込んだ、地元を走る特急「いなほ」号での光景である。

何回か紹介しているとおり「いなほ」に使用される485系は、津軽海峡線とともに羽越線が最後の地とされている。まあ古いからねー。ただ交直両用の優れ物で、根強く支持する鉄道ファンも多い。

最近、沿線での撮り鉄が多いのもお気づきだろうか?この春のダイヤ改正にて、ほとんどの「いなほ」号が、常磐線の「フレッシュひたち」のお古であるE653系に置き換わるためだ。JRは「新型いなほ」と呼んではいますが、かなり使いこまれた車両ですよ。

そんな中で、乗り込んだ「いなほ」の自由席。車両の中ほどの席に座ろうと思ったら「故障中」の貼り紙がされている(写真上)。

んー、直す気がないな、JR。どうせ一か月後には廃車だから?自由席だし?仕方ないことかもしれないが、そんなことを思うと可哀そうになってきた。

めちゃめちゃ古い車両で、ボロボロの老体が運用されている。加えて、年数はさほどでないものの、走行距離や乗車人員を考えると、「新型」と呼ぶには程遠い車両への置き換え。沿線の皆さま、危機感はありませんかねー?

(写真下:地元・中条駅に入線する当該車両があるT12編成。乗り合わせた方は、先頭車の6号車の中ほど山側の座席を確認してみてください。直ったかなー。)

Img_2403

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒中は暖冬少雪、このまま立春?

2014年02月02日 | 旅行記・まち歩き

Img_23151

寒中なのに、穏やかな日が続く新潟地方。ここ一週間、寒い日はあるんだけど、雪が降りませんなー。すでに2月に入っているので、このまま立春を迎えるのか?

恒例の「文化財防火デー」の訓練は、毎年極寒の中で行われる。寒さと吹雪に耐える荒行みたいなところもあったが、当日(先週日曜)は小雨で、会場のお寺の境内に雪はない(写真上)。毎年、訓練のために予め除雪する裏技をつかわなければならないのにー。

昨日は、電車撮り。雪を舞い上げて走る特急電車がイメージなのに、周りの景色に雪はなく、バックの山々は朝日に輝く。まるで、春の写真になりました(写真下)。

といっても、この地方の雪はまだまだ油断できません。立春の頃に地吹雪に見舞われ、その後も数回は除雪車が出動することが通例だしね。

除雪の経費はかからないで済むけど、地元スキー場の積雪と入込客数は大丈夫?これから見に行ってきますかー。

Img_2433

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする