尾瀬の湿原と豪雪地帯であるから豊富な水があり、深い渓谷の中で適度な勾配があることから、只見川は水力発電の適地として早くから開発計画があったが、適地だけあって水利権や開発各社の思惑が絡まり合い、本格的な開発に着手したのは戦後のことである。
今回は、その数ある只見川のダムと発電所中から、私自身がぜひ取り上げたい2か所の発電施設を紹介する。(大鳥、大津岐、黒谷の各ダム発電所については、あまりの秘境にあるもので、残念ながらこの後も紹介する機会はないものと思う。黒谷ダムは世界一のゴムダム(ゴム風船を膨らませたような堰)なので、機会があればぜひ見にいきたいとは思っている。)
その一つは「伊南川(いながわ)発電所」。上流部(伊南川)に取水口を設けて、導水管(トンネル)により下流部(只見川)の発電所への落差を利用した水路式の発電システムである。これ自体は日橋川の発電方式に見られるように、決して珍しいものではない。
ただ、只見川の特定地域総合開発計画においては「宮下ダム・発電所」の昭和21年(1946年)が皮切りとなっているが、伊南川発電所はそれ以前の昭和13年に運転を開始しており、只見川発電を語る上では先陣を切った施設である。
運転開始時は「新潟電力」の所有。配電統制令(1939年)により「日本発送電」が所有する時期があるが、戦後の電気事業再編政令により現在の「東北電力」が所有・運営している発電所である。(写真上:只見川沿いにある発電所建屋と、伊南川にある取水堰。)
昭和初期の建設ということだが、その導水管の建設は有効落差109メートルを実に正確に1000分の1の勾配を保ち、9.6キロ下の伊南川発電所に導く土木技術はここだけに言えることではないが、特筆すべきことではないだろうか?
水路方式ではその施設をなかなか目の当たりにすることは難しいのだが、ここでは取水用のダム、沈砂池、調整池(廃止)、途中で谷を渡るため顔を出す導水管、そして発電所建屋や排水口と一連の施設を見ることができる(確かにJR東日本の信濃川発電所群との規模からすると小さいのだが…)。
東北電力管内では、明治から大正期に設置された水力発電所はまだまだ活躍しているが、当時19,400kWの最大出力を持ったものは群を抜いているものであり、これがのちの阿賀野川・只見川の水力発電開発に火をつけたことは間違いない。(写真上:途中、山入川を渡るため顔を出す導水管、その奥には旧大岐調整池の堰堤も見える。その発電施設の位置関係を示す案内看板。)
もう一つの発電所は「沼沢発電所、第二沼沢発電所」。これは面白いですよ!カルデラ湖である沼沢湖は、奥会津の観光の一端を担っている景勝地。夏には湖畔でキャンプや湖水浴が楽しめるリゾート地?穴場かもしれない。
そのカルデラ湖を上池に、只見川の宮下ダム湖を下池にして、落差215メートル、1,000メートルの水路を使って発電する揚水式の施設である。なんと最大出力は46万kW(第二沼沢発電所)。
この出力は東北電力管内の水力発電所としては一番大きく(まあ、全国ランキングを見ると100万kW超えがたくさんあるんですがー。)、阿賀野川水系でも「電源開発(J-POWER)」の下郷(揚水式)、奥只見(貯水式)に次ぐ規模でもある。(写真上:発電所入口、発電設備は地中にある。そして上池でもある沼沢湖。)
静かな景勝地・リゾート地である沼沢湖のもう一つの顔として、水力発電にその湖水を利用する大規模な発電システムが存在しているということはとにかく面白い。湖底の30メートル下から取水しているとは誰が想像できるだろうか?
ただ、沼沢湖は流れ込む水(流域面積)が小さいことから、水を循環させる揚水式でなければならなかったし、観光地のため取水を調整しているともいう。自然や他産業との共生を図っている発電所であるとも言える。
当初の沼沢発電所43,600kW(現在廃止、第二発電所とは別)は宮下ダム完成以前から計画があったが、下池となるダム湖が完成した後の昭和27年(1952年)に運用開始。結構、本流側のダムより早い時期。そして昭和56年(1981年)に第二沼沢発電所が完成しパワーアップしたものである。(写真上:キャンプなどで賑わう沼沢湖畔と、沼沢湖をはじめとした金山町の案内看板。右端に第二沼沢発電所の位置が示されている。)
今回は、その数ある只見川のダムと発電所中から、私自身がぜひ取り上げたい2か所の発電施設を紹介する。(大鳥、大津岐、黒谷の各ダム発電所については、あまりの秘境にあるもので、残念ながらこの後も紹介する機会はないものと思う。黒谷ダムは世界一のゴムダム(ゴム風船を膨らませたような堰)なので、機会があればぜひ見にいきたいとは思っている。)
その一つは「伊南川(いながわ)発電所」。上流部(伊南川)に取水口を設けて、導水管(トンネル)により下流部(只見川)の発電所への落差を利用した水路式の発電システムである。これ自体は日橋川の発電方式に見られるように、決して珍しいものではない。
ただ、只見川の特定地域総合開発計画においては「宮下ダム・発電所」の昭和21年(1946年)が皮切りとなっているが、伊南川発電所はそれ以前の昭和13年に運転を開始しており、只見川発電を語る上では先陣を切った施設である。
運転開始時は「新潟電力」の所有。配電統制令(1939年)により「日本発送電」が所有する時期があるが、戦後の電気事業再編政令により現在の「東北電力」が所有・運営している発電所である。(写真上:只見川沿いにある発電所建屋と、伊南川にある取水堰。)
昭和初期の建設ということだが、その導水管の建設は有効落差109メートルを実に正確に1000分の1の勾配を保ち、9.6キロ下の伊南川発電所に導く土木技術はここだけに言えることではないが、特筆すべきことではないだろうか?
水路方式ではその施設をなかなか目の当たりにすることは難しいのだが、ここでは取水用のダム、沈砂池、調整池(廃止)、途中で谷を渡るため顔を出す導水管、そして発電所建屋や排水口と一連の施設を見ることができる(確かにJR東日本の信濃川発電所群との規模からすると小さいのだが…)。
東北電力管内では、明治から大正期に設置された水力発電所はまだまだ活躍しているが、当時19,400kWの最大出力を持ったものは群を抜いているものであり、これがのちの阿賀野川・只見川の水力発電開発に火をつけたことは間違いない。(写真上:途中、山入川を渡るため顔を出す導水管、その奥には旧大岐調整池の堰堤も見える。その発電施設の位置関係を示す案内看板。)
もう一つの発電所は「沼沢発電所、第二沼沢発電所」。これは面白いですよ!カルデラ湖である沼沢湖は、奥会津の観光の一端を担っている景勝地。夏には湖畔でキャンプや湖水浴が楽しめるリゾート地?穴場かもしれない。
そのカルデラ湖を上池に、只見川の宮下ダム湖を下池にして、落差215メートル、1,000メートルの水路を使って発電する揚水式の施設である。なんと最大出力は46万kW(第二沼沢発電所)。
この出力は東北電力管内の水力発電所としては一番大きく(まあ、全国ランキングを見ると100万kW超えがたくさんあるんですがー。)、阿賀野川水系でも「電源開発(J-POWER)」の下郷(揚水式)、奥只見(貯水式)に次ぐ規模でもある。(写真上:発電所入口、発電設備は地中にある。そして上池でもある沼沢湖。)
静かな景勝地・リゾート地である沼沢湖のもう一つの顔として、水力発電にその湖水を利用する大規模な発電システムが存在しているということはとにかく面白い。湖底の30メートル下から取水しているとは誰が想像できるだろうか?
ただ、沼沢湖は流れ込む水(流域面積)が小さいことから、水を循環させる揚水式でなければならなかったし、観光地のため取水を調整しているともいう。自然や他産業との共生を図っている発電所であるとも言える。
当初の沼沢発電所43,600kW(現在廃止、第二発電所とは別)は宮下ダム完成以前から計画があったが、下池となるダム湖が完成した後の昭和27年(1952年)に運用開始。結構、本流側のダムより早い時期。そして昭和56年(1981年)に第二沼沢発電所が完成しパワーアップしたものである。(写真上:キャンプなどで賑わう沼沢湖畔と、沼沢湖をはじめとした金山町の案内看板。右端に第二沼沢発電所の位置が示されている。)