![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c4/1c87310c2a9550e94e167552e81fc6bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b7/f68a723c8fa67e903663755167c0e733.jpg)
「円筒分水工」という言葉をご存じだろうか?以前から長野や富山にその農業用の土木構造物があると聞いていたので気になっていた。土木遺産にもなっている富山の「東山円筒分水槽」は、ついこの間行った黒部に近かったんだけど、時間の都合上パスした。調べると新潟にもあった。まあいずれもまたの機会に!
今回紹介する胆沢(いさわ)川にある円筒分水もチェックはしていたが、胆沢ダムから田瀬ダムに向かう途中、急いでいたためうっかり通り過ぎてしまった。「日本最大級の円筒分水」との看板を目にして、そうだった!とUターンしてたどり着いた次第だ。
前回の志和(紫波町山王海地域)と同様、ここ胆沢川流域・胆沢扇状地においても水争いが絶えなかった。そこで登場するのが分水工。円筒分水工は、かんがい用の水をサイフォンの原理を利用して公平に分水するもので、多くは円形の美しい形をした施設である(残念ながら、私が訪れたとき農閑期・渇水期のため沸き上がる水は見れなかった。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2a/352778b0671a85887c79b5d23af79f58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/be/92debef205e1485cc168123948815a82.jpg)
やはり、胆沢川でも江戸期のこと、伊達政宗家臣で後藤寿安(じゅあん(寿庵とも)=ラテン語でJohannes(ヨハネ)、キリシタンの館主)が開削した「寿安堰」と、当時女性が中心となって掘られた「茂井羅堰」があったが、この堰は取り入れ口も近く争いの基になっていた。
山王海と同様、昭和も戦後になってからのこと、胆沢ダムの前身である北上川5大ダム・石淵ダムが直轄事業で着工。さらに食糧増産の観点から広大な胆沢扇状地が注目され、並行して国営胆沢川農業水利事業のかんがい施設整備の一環として、1948年、この胆沢川の「円筒分水工」が施工されたのである。胆沢平野土地改良区が管理運営。
その後も土地改良事業が導入されている胆沢扇状地であるが、この分水工も改修などを重ねながら、現在も「茂井羅中堰(茂井羅水系・北側)」と「寿安堰水系(茂井羅南堰、松ノ木沢川含む・南側)」に公平に分水している。日本最大級で、水が湧き出る姿が美しいとインフラツーリズムでも注目の集まる施設である。今度は水の豊富な時にでも行ってみたい!(写真下:その後、各事業・制度を活用した土地改良事業の竣工を記した記念碑、徳水園内。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/17/100287175a95e0dea90aab25a3d9eefc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/44/a165899d8bf6c994a34a4ec3935f9326.jpg)