木曽は山の中、また飛騨も山の中でした。
仕事の先進地視察のため、飛騨高山に行ってきた。山の中で、標高はあるものの、ここも暑かったのですが、別な意味で熱い人と暑い人柄を感じることのできる土地でした。
高山市は、飛騨地方の中心都市で、実行は8万8千人ほど。宮川沿いに形成された盆地の僅かな土地に、町が集中している。面積が全国でも第一位であるが、そのほとんどは山林や山岳地帯である。
今回は、地元の建設会社が始めた新しい取り組みを勉強させてもらうというものだが、これが町づくりや地域おこしのアイテムとして大いに期待が持てる地方都市発信の「信託」についてもの。全国でも初めて地方で財務局登録となった「飛騨ITアセット信託」さん、これからの事業展開に注目してみたい。(写真上:白川郷付近の飛騨の山並みと高山の趣のある街並み)
といっても、建築業や製材業を扱う会社の関連会社として誕生。飛騨の銘木をふんだんに使いながら、国際観光都市・高山の街並みづくりにも長年にわたり貢献してきた。
高齢化・少子化は全国の地方都市はどこでも抱える悩みであるが、信託は「三方良し」の観点からも、町づくりや建設業の活性化にもつながるのではないか?との発想。資産の流動化が図れれば、建設業以外の事業や地方経済への波及も見込める。
しっかりとした林業・製材業・建築業の取り組みや環境・景観、観光への配慮も、この土地を守るという発想からだ。
(写真下:飛騨の銘木を集めた製材所の視察風景と、木材をふんだんに使用した建設会社所有の簡易宿泊所)
それと観光都市なんですねー、高山。430万人の観光客が訪れるという。もちろん外国人も多い。東京から富士山、松本、高山、白川郷、金沢、京都、大阪などが一連のインバウンド客のコースになっているとか。古い町並みは、「飛騨の小京都」といわれているし、行政はフランスに観光案内所を設置して数十年、ここに来てその成果がミシュランの三ツ星観光地として実った。
ここも賑やかでしたが、また食べ物も美味しい!飛騨牛や高山ラーメンなどは、外国人にも人気。もちろん私たち日本人としても、和牛とラーメンのブランドがあることは、旅行先として魅力ですよね。
(写真下:国内外の観光客に大人気の飛騨牛のステーキと高山ラーメン、旨かったです!)
高山は、以前高山本線を走破する際に3分間の停車で駅弁を買い求めた記憶があるが、やっぱ街並みを歩いてみて、熱い地元の人と話をすることによって、その土地の魅力がひしひしと伝わってきますな。
仕事の先進地視察のため、飛騨高山に行ってきた。山の中で、標高はあるものの、ここも暑かったのですが、別な意味で熱い人と暑い人柄を感じることのできる土地でした。
高山市は、飛騨地方の中心都市で、実行は8万8千人ほど。宮川沿いに形成された盆地の僅かな土地に、町が集中している。面積が全国でも第一位であるが、そのほとんどは山林や山岳地帯である。
今回は、地元の建設会社が始めた新しい取り組みを勉強させてもらうというものだが、これが町づくりや地域おこしのアイテムとして大いに期待が持てる地方都市発信の「信託」についてもの。全国でも初めて地方で財務局登録となった「飛騨ITアセット信託」さん、これからの事業展開に注目してみたい。(写真上:白川郷付近の飛騨の山並みと高山の趣のある街並み)
といっても、建築業や製材業を扱う会社の関連会社として誕生。飛騨の銘木をふんだんに使いながら、国際観光都市・高山の街並みづくりにも長年にわたり貢献してきた。
高齢化・少子化は全国の地方都市はどこでも抱える悩みであるが、信託は「三方良し」の観点からも、町づくりや建設業の活性化にもつながるのではないか?との発想。資産の流動化が図れれば、建設業以外の事業や地方経済への波及も見込める。
しっかりとした林業・製材業・建築業の取り組みや環境・景観、観光への配慮も、この土地を守るという発想からだ。
(写真下:飛騨の銘木を集めた製材所の視察風景と、木材をふんだんに使用した建設会社所有の簡易宿泊所)
それと観光都市なんですねー、高山。430万人の観光客が訪れるという。もちろん外国人も多い。東京から富士山、松本、高山、白川郷、金沢、京都、大阪などが一連のインバウンド客のコースになっているとか。古い町並みは、「飛騨の小京都」といわれているし、行政はフランスに観光案内所を設置して数十年、ここに来てその成果がミシュランの三ツ星観光地として実った。
ここも賑やかでしたが、また食べ物も美味しい!飛騨牛や高山ラーメンなどは、外国人にも人気。もちろん私たち日本人としても、和牛とラーメンのブランドがあることは、旅行先として魅力ですよね。
(写真下:国内外の観光客に大人気の飛騨牛のステーキと高山ラーメン、旨かったです!)
高山は、以前高山本線を走破する際に3分間の停車で駅弁を買い求めた記憶があるが、やっぱ街並みを歩いてみて、熱い地元の人と話をすることによって、その土地の魅力がひしひしと伝わってきますな。