行き先不明人の時刻表2

何も考えずに、でも何かを求めて、鉄道の旅を続けています。今夜もmoonligh-expressが発車の時間を迎えます。

CLの決勝を見て、それって資金力の差なのか?

2021年05月30日 | スポーツ・スポーツ観戦


チャンピオンズリーグ(CL)の決勝戦、早起きして見た。チェルシーが1-0でマンチェスター・シティに勝利、イングランド対決を制して、ビッグイヤーを9年ぶりに手にした。
試合も、前半ハヴァ-ツのCL初ゴールを、チェルシーのディフェンス陣が守る展開。カンテ、アスピリクエタ、クリステンセンの守備が光った。
シティのベップ・グアルディオラは、後半アグエロを投入するも、バルサ、バイエルンに続いて監督としての3チーム目のCL制覇とはならなかった。残念だと思う。



この試合で、チェルシーのチアゴ・シウバ、そしてシティのデブライネが相次いでケガのために途中交代。中心選手だけに、その活躍が十分見れなかったことは残念なこと。
チアゴ・シウバは、即戦力としてパリ・サンジェルマンから昨夏加入。自身は初めてのCL優勝だっただけに、最後までピッチに立ちたかったろうに。
デブライネは、アグエロと共にベップ時代のシティを支えた選手。モウリーニョ時代の冷遇があっただけに、ベップとチームの悲願である、ビッグイヤーを掲げたかったに違いない。

自分の場合、当然ながらバルセロナを応援していたが、パリに負け、バイエルンの二連覇になると思いきやパリが前回の雪辱を果たし、そのまま行くのか思えばパリはシティに敗れる。
ついにシティが悲願達成かと思えば、チェルシーが優勝。ことごとく自分の予想に反し、対戦相手が勝ち進んだ今回のCL決勝トーナメントになった。
そして、この対戦カードだけでも、いかに資金力が豊富なチームが、この大会を作り上げているか分かる。チェルシーの場合、昨年の移籍シーズンでは200億円とか300億円の選手補強と言われていたから。



決勝戦のレフリーはマテウ・ラオスさん。スぺインのラ・リーガで信頼の厚いレフリーを招聘。WOWOWの解説は、安永聡太朗氏。スペインの二部でプレー経験があり、WOWOWのラ・リーガで解説者として活躍。
安永さんは、解説もトークも快い人だが、本音でマテウ・ラオスさんを酷評する場面などもあって、実況も楽しかった。実況の田中アナは困っていましたけどね。
CLは今回の大会からWOWOWが独占放送。どこまで海外サッカーや他のスポーツ中継に力を入れて、どこまでやるのか?これまた資金力ということになるのだろうか?6月11日から始まるユーロも独占放送だそうだ。



今回の大会での収穫と言えば、ホーラン(ドルトムント)とエムバぺ(パリ・サンジェルマン)といった、間違いなく次世代を担うだろう選手の活躍だ。(写真上)
決勝ラウンドベスト16で姿を消したドルトムントにありながら、ホーランは得点王。ブンデスリーグでも。また、エムバペは、リーグアンの最優秀選手賞。普段見てないこともあって、あのスピードは驚異的だった。
ただ、二人の去就もいろいろと噂されている。出てくる移籍先として囁かれるのが、先ほど名前が出たビッグチーム。やはり資金力なのかー。(写真は、WOWOWからお借りしました。)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めちゃ山奥に建設中の「鵜川ダム」のビッグな現場

2021年05月29日 | 土木構造物・土木遺産
またダムかー、とお思いの方もいるかもしれないが、せっかく柏崎まで来たので、もう一つのダムをご紹介しておく。
柏崎市域には、いくつかダムがあって、前回紹介した3つの水道用のダムのほか、市が設置・管理する農業用水確保のためのダムが3つ、そして県が管理する治水目的の「鯖石川ダム」などがある。
そしてもう一つ、実は建設中の「鵜川(うかわ)ダム」がある。洪水調整、河川環境の保全を目的として、県の柏崎地域振興局地域整備部により2004年(平成16年)から建設が進められている。



鵜川の最上流にある「鵜川地区」を目指して車を走らせる。ここは、500年の伝統を誇る国の重要無形民俗文化財である「綾子舞」の里として知られる。
工事用道路や現場入口、現場事務所(作業所)などはすぐに確認できるが、ダム本体の工事現場は見れないのだろうか?国道353号で集落を過ぎて十日町・松代方向から、さらに廃道寸前の旧道で清水谷を目指す、というか探す。
雑木のトンネルを潜り、急に視界が開けた谷側に、パイプで囲われた場所が表れた。小さな掲示板も見える。そして車を止めて近づいてみた。



パイプで囲いをし整地しただけの簡易なものだが、工事現場が一望できる場所に展望デッキが設置されていたのである。お宝を発見した気分!(実は、展望台は「閉鎖中」で、場所やアクセス方法は公開されていない。)
いやー、ビッグな現場です。谷底の工事車両が豆粒のように見える。ダムの右岸側から、天端に合わせて見ることがことができる。しかも、ロックフィル式。これから石が積みあがっていくのだろう。
工事は、中央のコア下部の基礎処理を終えたたところか?左岸側(展望デッキの対岸)には洪水吐が設置されていて、コンクリートを打設途中のようだ。下流側には、一部石を積んだ場所も見える。



竣工まではまだまだ。でも、これから中央コアにフィルターを被せ、高さ55mまでロックを積み上げていく「堤体盛土」の進捗が、ここから見れるのではないかという期待にドキドキする。
それにしてもダム工事は何もかもビッグだ。工事のために山を切り崩す現場には積載重量90トンのダンプをはじめとした大型機械、専用の道路を新設し橋を架け、トンネルを掘る。そして、土木における最大の構造物「ダム」を建設する。(写真下:集落への道すがら見える採石場と専用道路(散水車が走る上の道))
それ以前に、どの場所にどんなダムを建設するのか?何のために?人々の命と財産を守り、生活への利便を向上させるため、山奥深くで時間のかかる挑戦をする人たちがいる。それを見守り、そして伝えないと。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柏崎の水道とその歴史を支える「川内ダム」の魅力

2021年05月27日 | 土木構造物・土木遺産


柏崎市にお邪魔してきた。県内移動(分水嶺を越えない移動)を心掛けるも、情報収集のために少し遠出をしなければならない状況がある。柏崎だと、地元から高速を使えば二時間弱といったところ。
今回もダム!写真は「川内(こうち)ダム」。柏崎市の海水浴場で有名な鯨波海岸に流れ出る「前川」という川にある堤高25.5m、堤長128mの均一型フィルダム。実は柏崎市の水道水を賄うため昭和13年(1938年)に設置されたダムだ。

柏崎市にはそのほかに、前川の一本南の谷を流れる「谷根川」にも重力コンクリート式の「谷根(たんね)ダム」、「赤岩ダム」といった、同じ水道水確保を目的とした立派なダムを持っている。
大河がなく、市内を流れる川の流域面積が市域でそれほど奥深くないことから、夏場の渇水期も安定して水道水を供給できるように3つのダムを持っている。同規模の自治体で、極めて珍しいとのこと。
更に、谷根ダム、赤岩ダムの集水区域918ヘクタールは、すべて市有地。安定供給、安全確保、また自然環境に配慮した施策だ。まあ柏崎市、お金はありますからねー。



さて、話は「川内ダム」に戻して。ダム三兄弟の中で一番古く、一番小さいダム。貯水量も取水量も、二男の谷根ダム、三男の赤岩ダムからすると僅かなもの。でも歴史は古く、水道事業を開始するための労苦を一心に背負ったダムなのである。
ダム脇の道路を挟んだところにある小さな公園に胸像がある。ダム設置当時の西巻進四郎町長(当時は柏崎町)のものだ。水道事業に賛成派・反対派で町は二分したが、西巻町長は根気強く住民対話を繰り返して完成にたどり着いた。
西巻町長は、水道設備の完成後に体調を崩し町長を退任、翌年52歳で亡くなったという。正に命がけでインフラ整備に尽力した人がここにもいた。(写真上:ダム湖には取水口、ダムすぐ下流は浄水場になっている。写真下は、西巻町長の胸像と、その裏に捧げられた追悼文。)



もう一つ、個人的に気になるのが「洪水吐」の設備。これは、2014年の改良工事で右岸側に設置されたもの。
貯水量が一定量を超えると洪水吐に越水・放流して、安全を確保する設備の中に「穴」が見える。これって、所謂「ダム穴」って言えるのかなー?水が穴に落ちる光景を見れるのも、県内ではそう滅多にないはず!
とにかく歴史的にも、水道施設の設備としても、ダムの構造としても、とても興味深いものを持っている柏崎市の川内ダムなのです。
(以前、浅河原調整池(5月15日のブログ)を紹介した際に、県内に「お勧めのアースダム(フィルダム)がある」と書き込みましたが、それは今回ではありません。もちろん川内ダムは魅力的な部分が多いのですが、お勧めのダムはちょっと行きつくには時間が必要、なかなかたどり着けないところなんです。しばらくお待ちを!)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「お家時間」は、料理のバージョンアップを図るとき

2021年05月26日 | 食(グルメ・地酒・名物)
コロナ禍にあって「お家時間」を過ごすことが多いこの頃。
まあ、橋やダムなど一人で見に行くことはあるが、人との接触はないし、県境をまたぐこともない?いや、横川ダム(5月8日のブログ)は一応山形県だし、日橋川(4月4日~10日ブログ)は福島県だな。まあ、分水嶺を越えることはないに訂正だな。
以前からすると、少なくとも月に一度は東京や県外の各支店・営業所、それ以外にもトトロ社長のお供で全国各地を飛び回っていたことを考えると、少し寂しい気もするが、家や近場で時間を有意義に使うことを考えたい。



といっても、我が家では料理の担当は自分。いろいろとネットで調べたり、会社で隣の席の娘世代のミーさんと情報交換したり。課題は、4歳の孫に、如何に野菜を食べてもらうか!
幸い汁物は必ずお代わりするくらい好きなので、この日は白菜やネギ、菜っ葉類はスープに入れる。ストレートに白菜が見えるのに、不思議と食べるんだなー。
グラタンも好物。写真ではブロッコリーが丸見えだが、子ども用にはアスパラと共に細かく刻んでソースの中に隠してしまう!知らずに食べていたが、こちらはちょっとズルい作戦か?



このところ夕食と同時進行となっているのが、次の日の弁当作り。
夕食の余り物をはじめ、冷蔵庫の中のもの、うちの小百合さんが買ってくる弁当用のお惣菜、たまには冷食、漬物は必ず入れて!みたいな感じ。
キッチンドリンカーも終盤戦は酔ってくるのだが、それがまた気合がかかる。彩りよく、短時間で済ませる、そして長男のお嫁様には職場での評判を聞かせてもらう。それでまた飲みながら、次の日の弁当を仕上げていくのだ。



といっても、主食は肉!肉がないと暴れだす人がいるから、孫ではありません。
ボリューム感のある揚げ物は、やはり人気。学生時代、トンカツ屋でアルバイトをしていた経験から、トンカツは自信作。生パン粉を使い、じっくり揚げたいところだけど、この日はありもので。ただ、それほどトンカツは家では造らないメニュー。
チャーシューのリクエストも多い。近所に地元人気のスーパーが移転・オープンし、セールの中でブランド豚肉が半額だったののを機会に挑戦。2月22日のブログにも掲載しているので、再挑戦かな?
しっかり焼いて、圧力鍋で煮る時間を短くし(煮崩れ防止)、そしてタレ漬け込み時間を置く。今回は完璧にできたような気がする。

お家時間も、様々な料理に挑戦し、バージョンアップする時間にしたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小千谷の人気ラーメン店「ヒグマ」でツルツルしてきた

2021年05月21日 | 食(グルメ・地酒・名物)


コロナ禍になるというのに、十日町や南魚沼に忘れ物っを取りに行ったついでに、ラーメンが食べたくなる。
午後1時を過ぎるように時間調整して、目的地の小千谷市へ。「らーめんヒグマ」が今回のターゲット。人気店としてあちこちのSNSで紹介されるので、訪問の機会を狙っていた。
目立つ色の建物、駐車場も広く(区割りは結構狭かったが)、迷わずたどり着ける。しかし時間が時間なのに、店は満員御礼。食券を先に買い求めたものの、少しだけ席が空くのを待つことになった。

醤油ラーメンがお勧めのようなので、初めての店では看板メニュー・定番メニューをいただくことにする。
600円?安い!まだ食べる前なので、評価は何とも言いがたいが、せっかくなので煮玉子と刻みネギのトッピングを追加する(別のお皿で出てくる)。ネギは正解だな。ほうれん草トッピングも人気のようだ。
確かに評判のようにパンチの効いた生姜醤油スープに大きめのチャーシュー、シコシコの中太麺。ネギはもちろん入ってはいるが、このラーメンにはたっぷりとネギをトッピングすると、生姜醤油ん香りが引き立つ。
県内で何店か点か営業展開する、かの長岡の人気店も美味しいのだが、私としては、こちらの方がお勧めですな。

もちろん、そのままでもスープ、チャーシュー、麺は、十分美味しさをアピールしている。ただ、常連客は「大盛り・特盛」をオーダーしているようだ。
カウンター席の隣の初老の方(失礼な言い方かもしれないが、明らかに私よりはるか年上の方)も、特盛を注文していた。(大盛り50円、特盛150円アップ。これもお得感あるみたい。)
念願のお店であるが、小千谷にはそのほかにも気になる店が数店ある。激戦区?ただ、ご当地系の味を競うのではなく、互いに違った個性を持つ店なので、いつかこちらも制覇してみたい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信濃川発電所の主要施設「浅河原調整池」は歴史的価値大

2021年05月15日 | 土木構造物・土木遺産


今回の忘れ物は十日町市。以前、何度か紹介したJR信濃川発電所の主要施設で、紹介もれがあった。出かける前に、下調べしないからなんですよねー!(2020年9月4日、9月6日、9月9日記事参照)
「浅河原調整池」を追加で紹介する。JR信濃川発電所は、信濃川の宮中取水ダムから取り入れられた水が、水路トンネルにより千手発電所・小千谷発電所に送られタービンを回し発電される。
小千谷発電所(小千谷市)には山本調整池、小千谷第二発電所には山本第二調整池、そして千手発電所にはこの浅河原調整池があって、送水調整や水量確保を行っている。JR東日本が管理する発電施設だ。



ゾーン型アースダムという方式、いわゆる土砂を中心とした堰で、日本ではため池などによく用いられた構造。戦前の工事(1945年完成)で、まだ土質工学が確立していない時期の設計・施工。
堤高37m、堤頂長291m、総貯水量は106万㎥。規模的には山本調整池とほぼ同じだが、貯水量や堤頂長は山本第二が群を抜くという形だが、その歴史的なところでは浅河原が一番の価値があろう。
アースダムとしても貴重だが、宮中ダムからの取水口、圧力トンネルへの送水設備余、池の中央に見える余水吐など、千手発電所と共に目に見えて歴史を感じることができる。天端が通学路になっているのも珍しい。



残念なことは、渇水期なのか水が溜まっていない。農業用水を優先させる時期にあるのかと思いきや、千手発電所の発電設備をリニューアル中ということで、発電自体がストップ、または縮小されているようだ。
アースダムとしては、近くにあるかんがい用の「川西ダム(1980年完成)」の方がマニアの注目を集めているようだ。(決してダムマニアではありませんから!川西ダムの存在を後になって気づいた。また忘れものになった。)
他の信濃川発電所施設と共に、選奨土木遺産(2016年)。ただですねー、私のお勧めのアースダムは、別のところにあるので秘密にしておきます。いずれ紹介したいと思う。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県内随一の大きさと美しさのロックフィルダム「三国川ダム」訪問記

2021年05月12日 | 土木構造物・土木遺産


また、ダムの紹介になりますが、決してダムマニアではありませんので。
ダムカードも、訪ねた先に置いてあって、記念にと思って持ち帰っているだけ。といっても、数枚手にしただけで、カード入れるケースを買おうかとも思う、なんちゃってマニア。
まあ、重力式コンクリートダムの重厚な姿も頼もしいが、そんな気持ちにさせられるのが「ロックフィルダム」。文字のごとく、石積みのダムのことである。

新潟県内にあってもロックフィルダムはあちこちにあるのだが、堤高が高く、堤体が緩やかに曲線を描いている。そして越後三山の中ノ岳をバックに、ダム湖である「しゃくなげ湖」が輝く、ダムも景色も最も美しいといっていいのが、今回紹介する「三国川(さぐりがわ)ダム」だ。
堤高119.5m、堤頂長419.5m、総貯水量は2750万㎥。県内のロックフィル構造としては群を抜いての規模となる。
平成6年(1994年)完成。国土交通省北陸地方整備局が管理する直轄ダム。



信濃川の最大支流は魚野川。その魚野川の支流が三国川ということになる。
県内の信濃川支流とすると、破間川(509㎢)や渋海川(328㎢)の流域面積からすると、それほど守備範囲は広くないが(110㎢)、なにせ越後三山の雪解け水を受け止めるとともに、急流が特徴の川だけに、しばしば洪水を引き起こすこともあった。
先に紹介した大石ダム等と同じく、洪水調節と流水の正常な機能維持を主目的に、水道や発電にも利用されている。

訪れたときは曇り。新緑が輝くというところまでは行かないが、ダムも景色もきれいだった。
反面、常用洪水吐からは轟音とともに水が流れ落ちていて、これが非常用洪水吐からだと大迫力なんだろうな!(放流寺は危険ですので近づかないで!)
ダム左岸の公園には、ダム湖に名付けられている石楠花(しゃくなげ)が咲いていた。さすが国土交通省!行き届いています。

ただ、残念なのは、堤体内に設けられた監査廟(ダム点検用トンネル)のツアーは、専用エレベーターの点検により中止!(そんなツアーがあることは、現地行って知ったことなので諦めないと。)
また、ここにも忘れ物を取りに来ることになるんでしょうか?いや、ぜひまた来てみたい場所でもあるので、喜んで!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「水源の郷交流館・ほたる」の洗練された蕎麦を味わう

2021年05月09日 | 食(グルメ・地酒・名物)


今回紹介するのは蕎麦屋さん。たまたま横川ダムで取材中にたどり着いた。国道113号から、横川ダムに入り、更にクルマで十数分ほど山の中に入った山形県小国町叶水(かのみず)というところにある。
道すがら手書きの看板がやけに目に入って気になっていたが、その店は「水源(水)の郷交流館」という建物の中にあった。名前は「御食事処ほたる」という。
中山間地の農業活性化のため、如何にも補助事業を使って作られた?もしかして「水源の郷」とか言っているのでダム関連の対策などで建てられたのか?とにかく立派な建物が目に入ってくる。

いわゆる地区の集会所的なもんですかね?室内には、多目的交流室、担い手支援室などがあって、受付もずいぶん立派。だが、平日は暗い。農繁期に入ったからですかね?
しかし建物の道路沿いにある蕎麦屋さんは、表にのぼりが何本も立てられていて、外からも灯りが見える。やっている雰囲気はあるのだが、入口から覗いてみたが昼時なのに誰もいない。
それでも自動ドアがスーッと開くと、厨房の方から女性の声で「いらっしゃいませ!」と元気な声が聞こえてくる。一人で入るのが申し訳ない感じもした。まあ、前書きはこの辺にして。



山形の蕎麦というと、少し色が濃く、モキモキした歯ごたえ、そして蕎麦の香りが楽しめるというイメージを持っていたのだが、ここのは洗練された感じがする。決して山形の蕎麦が洗練されていないというのではないのだがー。
きれいな色をしているので一番粉を使用しているに違いない。更科風?といっても、舌触りが少し蕎麦粉のザラザラした雰囲気を持っていて、丁寧な仕事の中に独自の挽き方があるのかもしれない。
天ぷらも山菜中心。まあ、時期ですからね。席に着いたとたんにお通し代わりにといったように、ワラビの一本漬けが出てくるのも、この土地のサービス精神。とにかく美味しかったです。

以前、小国町へは仕事で通ったこともあり、いくつか市街地を中心に飲食店を回ったこともある。「金目そばの館」もこのブログで紹介している(2017年5月6日記事参照)。結構美味しいしいものがあるんです。
多少田舎チックなところがあることも事実なのだが、北の「金目そばの館」、南の「水源の郷交流館」の蕎麦対決は、ぜひともお出かけの際は体感してほしいところ。
しかし、このブログの「食(グルメ)」のカテゴリーでは、蕎麦の登場回数が多いですよね?ラーメンやスイーツよりも多い気がするのだが、確かな統計ではない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒川流域を洪水から守る2つの直轄ダムを見て思う

2021年05月08日 | 土木構造物・土木遺産


連休は近場で!と、あてもなく出かけてみたが、先に紹介した壱福堂にたどり着く前に立ち寄ったのは「大石ダム」。何年振りだろうか?
地元からほど近い荒川の支流・大石川に設置されている国土交通省北陸地方整備局管轄のダム(直轄ダム)。重力式コンクリートダムで、高さ87メートル、荒川水系の中では一番高いダムだ。(以外に荒川にはダムが少ない。適地があまりないらしい。)

このダムは、治水と発電を目的とした多目的ダムだが、昭和42年(1967年)の羽越水害により流域に大被害を及ぼしたことから(地元の胎内川流域も甚大な被害でした。)、洪水調整を図ることが主な役割。1970年に建設着手、1978年に完成した。
ダム下流には湖畔公園があって、地域の憩いの場になっているというのだが、連休中といってもこの日は雨。小動物園やゴーカート、ミニSL(今は新幹線になっているとか?)もあるというのだが、そんな開園している雰囲気は感じられない。やっているんですかねー?
そのほかにダム湖の湖畔には植物公園や彫刻公園、オートキャンプ場などがある。ダムの天端の左岸側には管理用のトンネルがあり、地域の大したもん蛇まつりに使われる大蛇が保管されている。大蛇の長さ82.8メートルは、羽越水害の発生した日にちなんだものだ。



大石ダムが荒川下流の治水を担っている一方、上流の治水を担うダムが支流の横川にある「横川ダム」だ。こちらは初訪問。国道113号からも近い。
山形県にありながら北陸地方整備局の直轄ダムで、重力式コンクリートダム。堤高こそ大石ダムに及ばないものの、流域面積、貯水量はこちらの方が上回る。整備局管内の直轄ダムでは最も新しく2008年に完成。
コンクリートの二次製品である「プレキャスト・コンクリート」を採用したり、「回転式スライドゲート」を設置するなど、最新式でコストを縮減する工法が採用されている。

ここでは建設によりダム湖に38戸の住宅が水没することになり、ダム建設反対運動の中で計画が進められたが、補償のほかにもあらゆる水源地整備を盛り込んで妥結に至った経緯がある。
ダム工事では、建設現場の見学会が盛んに行われるようになったのも、そうした住民感情に配慮したもの。もちろん公園や展望台なども整備され、湖底に水没するフクジュソウの群生地や寺のイチョウ大木の移植するなども行われた。
管理事務所の脇にある展望台兼情報館である「きてくろ館」も、この規模のダムとしては貴重で立派な施設である。

大石ダム・横川ダムともに、大水害を契機に洪水調整という重要な役割を担って建設されたものであるが、コンクリートの武骨ながらも雄大な姿を私は頼もしく感じるのだが、そうでもない人もいるようだ。
人々の生命と財産を守り、地域に潤いを与え、生活の利便を図る上でも昼夜問わず支えてくれていることを、もっとアピールし知ってもらわないとね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車載便利グッズ購入したが、活躍する日は来るのだろうか?

2021年05月06日 | 日記・エッセイ・コラム
ゴールデンウィークも終盤、コロナの影響や天気の具合もあって、なかなか出かけることはできないでいる。
でもそんな中でも、クルマに乗って一人で出かけるのであれば感染リスクはほぼないと言っていいし、同乗もいなければマニアックな場所の写真撮影などにも気兼ねなく出かけられるのではない?
そんな風に考えて、愛車ヴォクシーで快適な遠出&車中泊するにはどうすればいいか?Amazonで車載用の便利グッズを探すうちに、あれもこれもの買い物になってしまう。



まずバッテリーだ。人気のJackery ポータブル電源はタイムセール中。 それほど容量は大きくないが、パソコンへの充電にはこれくらいでと思っていた。
買ってから目に留まったのは車載冷蔵庫。めちゃくちゃな日本語訳で説明書きがあるので怪しいと思いながらも、18リットルの容量で手ごろだったために購入。
ポータブル電源からすると、一晩くらいは冷蔵庫への給電が可能。エンジン始動時はクルマからの給電を併用すれば十分?いやちょっと心配だし、クルマのバッテリーへの影響も加味し、大容量の小型バッテリーも追加で注文しておく。とにかく電気は貴重だ。



そのほか、テーブルと扇風機、LEDライトを搭載。
テーブルは、クルマのイスで使用するには、少し高さが合わない。10センチほど脚を詰めたいと思いながら、工具まで買ってはと思い職場の友人(一つ年下だけど取締役工場長だから上司か?)に相談。とにかく道具持ちの彼の技で作業は10分で終了。快適な高さになった。
扇風機は充電式で、やはりバッテリーや電源への負荷を少なくしている。LEDライトは倉庫で眠っていたものを再利用。100Ⅴの給電だから明るい。ちょっと本を読んだり書き物をするには重宝するのでは?



真夏の暑さを考えると、クルマ用の蚊帳が必要?まあ悪乗りで買っちゃえ!
と、シガーソケットの延長コードなどを含め、ここまでAmazonに支払った額は86,960円。さて、いつどこに出かけるための投資なのか?活躍する日は来るのか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「壱福堂」のお菓子で一服してみませんか?

2021年05月04日 | 食(グルメ・地酒・名物)


連休中は、家族が集まる機会があったものの、あんまり天気も良くないし、コロナの影響もあって近場でドライブと決め込む。
国道沿いといっても、中山間地で過疎も進んでいると容易に想像できる地域に、農家の納屋を改造したと思える店構え。何かあるとは知っていたが、手書きの看板に引き寄せられるように車を止める。
「壱福堂(いっぷくどう)」というお菓子店だ。プリンやケーキなど密かに(?)作っているようで、店の前まで来ると甘いいい匂いが漂い、気持ちを浮き立たせて入店することになる。



大型のショーケースにはプリントシュークリーム、ロールケーキなどが並べてある。人気の商品は濃厚な味わいのプリンとのこと。
自社の鶏舎で平飼いによりのびのび育った鶏が産んだ卵を使用しているほか、同じく自家栽培のもち米や地域の食材を使用したお菓子類を製造・販売している。
正式には「株式会社喜右衛門・壱福堂」という会社が運営しているが、家族・姉妹で店を切り盛り知っているようだ。妹の佐藤さんが、調理専門学校から、横浜の洋菓子店で修業後、この店のパティシエをしている。



いくつかの種類のプリンが並ぶ中から、本日のご購入は上の写真。プレーンのほかイチゴ(姫プリン=越後姫使用)とブルーベリー、そしてロールケーキも購入。
私は仕事柄?姫プリンをチョイス。あっさりした感じだがそれはイチゴの甘みを引き立たせるためか。滑らかな舌触りが何とも言えない。
ロールケーキもいただいた。記事はしっかりしているが自家製のこだわり卵の風味が伝わるし、何よりクリームがしつこくなく、これまたベストマッチを引き出させている。
ぜひ一度、お試しあれ!(新発田市内のスーパーなどでも購入できるようだ。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする