LKR日記

日常の身辺に起きる四方山な出来事を書き連ねたブログを始めました。
興味のある方は、お立ち読みください。

英文マニュアル・・・

2019年02月18日 11時53分56秒 | アマチュア無線

 ここのところで、いわゆるオークションサイトでいくつか応札して落札購入しました。

 製品としては今から40年以上前に国内で作られた無線機器でした。
 当時は私も二十歳そこそこでしたから、カタログを眺めるだけでとても購入なんてできませんでした。

 半世紀近くの時間が経過して、くたびれた体と自由な時間と豊富な知識、そして少しの自由になるお金が出来ました。
 加えて昔々は「売ります・買います」なんて専門誌の最終ページにあったのが、インターネットの普及で個人と個人の売買が可能になりました。

 まあ、現物を確認して動作環境を確認出来ればいちばんいいのですが、アマチュア無線の趣味の方ですとほとんどの場合、きれいに使用しています。
 加えて、40年以上も前の機器製品ですが、「新品同様・タバコ未・元箱付」の状態の場合がほとんどです。
 私なんてほとんどの場合外箱は購入時点で廃棄してしまう場合がほとんどですが・・・

 そんな、こんなで落札購入はしたのですが・・・
 「使用説明書」が在りませんでした。
 特に、無線機器の筐体は新品同様でも回路が故障していたりすると配線図が無いとホトホト困ります。
 しかたがないのでGoggleを駆使して、「取扱い説明書=マニュアル」を探す羽目になりました。

 現在もそうだと思いますが、日本製の無線機器は当時も現在も性能がいいのでしょうか、その当時の機器は海外にも相当数が輸出されていました。
 英文のマニュアルを結構国外のマニアが公開しています。
 特に英国のあたりの方がいらっしゃる気がします。

 以前にも、所有しているキャンプ用のトレーラーの部品を探していたらイギリスのウェールズ地方の方が持っていたので譲っていただいたことがありま す。
 今回もたぶんホームページから推察するとグレートブリテンの方だと思います。
 既に生産中止して、それを製造していた国内の会社もメンテナンス・サービスも中止しているのに、かのグレートブリテンの同好の士の方がいろいろな 情報をホームページに公開しているのに驚きです。

 今ちょうどEUを脱退するとかしないとかの渦中のお国ですが、やはりアングロサクソンの国なのか・・・
 極東のモンゴロイドが探していたマニュアルを手に入れることが出来ました。
 PDFで100ページに余るマニュアルでしたが・・・

 電子辞書の助けを借りて読み込んでいくと・・・
 日本語の取扱い説明書よりも英文マニュアルの方が理解できるのです!!
 工業高校の英語の知識から上達していないのですが・・・
 
 なんでかなと考えてみたら、たぶんマニュアルのようなものだと、たぶん主語・述語・目的語の構造がきちんとしているので、情緒的な文章でないから 私でも理解可能なのかなと考えました。

 またまた、爺の戯言でした・・・
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気毛布・・・

2019年02月17日 09時30分12秒 | 雑談・その他
 「電気毛布」なんて・・・

 一年前に心臓手術で入院して血圧・心房細動も安定して体調も良好になったのですが。
 血圧が下がると共に、手足が冷えて、夜間が寒くてたまりません。

 物置のシャックに入って受信機やトランシーバのスイッチを入れる気にもなりません。
 結局、寝室のベッドの傍らに短波帯のトランシーバを持ってきて夜間から明け方の短波帯を聴いている有様です・・・

 それに、電気毛布は必需品です。
 電気毛布なんて使用したことが無かったのですが、もう手放すことができません。
 特に大寒から立春の間は、手元のコントローラーを最強のモードにしても明け方は寒くてしょうがありませんでした・・・・

 以前は血圧も高かったせいか冬でもTシャツ1枚で羽毛のシュラフに潜って寝ていました。
 やはり、寄る年波には勝てません。

 ラブラドル犬3頭が元気だった頃には、3頭がベッドに潜ってきて冬は暖かかったのですが、2頭が亡くなり残ったウランが階段も登れなくなりソファーで寝るようになり飼い主は寒くてしょうがありません・・・
 100kg近い動物が40℃近い体温で寝ているのですから暖かいのも当たり前なのですが・・・

 猫では3匹集まっても15kg位では寒さはしのげませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリベッティのレッテラブラック・・・

2019年02月16日 08時51分04秒 | アマチュア無線
 ここのところ、終活をそろそろと思い、押入れを整理しています。
 その前に、受信機とかトランシーバが先ではないのかと言われそうですが・・・

 押入れの奥から、タイプライターが3台出てきました。
 1台は配偶者が学生の時に使用していた国産のB社のタイプライター。
 後の2台は私が使用していたイタリアのオリベッティ社のレッテラブラック。

 なんで2台もというと、1台は高校生の時にアルバイトをして購入したものと、30年ほど前に晴海のハムフェアで@1,000で購入しました。
 確かデザインはイタリアの建築家のソットサスであったと思います。
 たかがタイプライターですが、ランボルギーニとかあの手のデザインに通じるものを感じます。
 やはり、デザインは永遠だとつくづく感じます。

 例えば、縄文の土偶とか火炎土器の様に、何千年もの時間が経過しても美しいものは永遠だと思います。
 それに比べると、当時の国産の工業デザインは・・・
 当時の工業デザインでいいなと思ったのは日本光学のNikon Fのデザインくらいだったような気がします、あくまで私見ですが・・・
 
 タイプライターなんか高校生がなんでと思いますが、その当時SWLやQSLを送られて来ると手書きよりも、タイプライターで打たれているカード がなんだか価値があるような気がしました。
 それから本を購入して、独学でブラインドタッチを覚えて、大学では計算尺とタイプライターは重宝しました。

 後にPCのブラインドタッチでは難なく入力できたのは助かりました。
 それから幾星霜の時間が流れたのか・・・
 学んだ勉強も十分に生かすこともない仕事に就いて、糊口をしのいでなんとか還暦過ぎのここまで生きながらえてきました・・・

 計算尺もタイプライターも今では骨董品でオークションサイトでも出ていますが、「アレレ・・・」というような値段です。
 錆びてはいませんが機械部分のオイルも落ちているし、オーバーホールをしようかと思い、ネットで調べたら国内ではまだ修理をしていただける所がありました。
 
 検索して見ると、いろんな方がブログを書いていたり、ホームページを作っていました。
 人生最期のオーバーホールですが、多少費用が掛ってもオーバーホールをお願いしようかなと思います。

 でも、私が棺桶に入ったら、みんなお爺さんの道楽のガラクタになってしまうのかな~!!!
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハローCQ・・・

2019年02月15日 09時51分11秒 | アマチュア無線

 先日或る場所で講義担当の時に私よりご高齢の方とお話しをしていたら・・・

 中学生の頃にテレビで「ハローCQ]という番組をやっていたので、アマチュア無線をやりたかったのだけれども、学校や仕事、結婚、介護とできなかったので、ようやく年金生活になって出来る時間ができたとお話していました。

 「ハローCQ]ですが、確か私も見ていた記憶があります。
 調べて見ると昭和39年の4月から始まった番組でした。
 たぶん、この時代に見ていた中学生・高校生は高度経済成長期のラジオ少年だったのでしょうか。

 昭和39年の4月と言うと、前回の東京オリンピックの直前です。
 たぶんその頃の中学生・高校生は今70歳前後の団塊の世代になっているのでしょうか。

 趣味とはいえ、私の頃は「無線家=無銭家」でしたから、今でも不燃物の収集日には「宝物」が廃棄されているような気がしてなりません。
 銅線が捨ててあれば、アンテナに使えるのではないかとか、コイルに出来るのではないかと想像を逞しくしてしまいます。

 まあ、半世紀前のラジオ少年がたくさんいることが判りましたから、伝導者としてこれからも広めていきましょう。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンビニと宝くじと・・・

2019年02月14日 11時32分48秒 | 雑談・その他
 コンビニと宝くじとなんて書くとなんだろうと思いますが・・・
 コンビニも宝くじもほとんど利用したことがありません、特に後者は。

 前者は自宅から徒歩5分以内に2箇所も有るのですが、税金を納める以外はほとんど縁が無く。
 便利だとは思うのですが、食べ物は購入するには・・・

 もう十分に過去の話になりますが、よく食品製造のアルバイトにお世話になりました。
 学費や教科書の購入費にほとんど費やしましたが。
 今はISOとかHSAAPの基準があるので、衛生的だと思うのですが当時の事を思い出すと自分で作ったお握りの方が安心できます・・・

 後者は特に・・・
 学生時代に数学が好きで、特に確率論が好きでした。
 確立論から統計学、なんだか世の中はみんな統計学で推測可能なのかなと思ったほどでした。
 選挙から株、良妻に出会う確率まで・・・

 それを考慮すると、宝くじはとても購入する気持ちにはなれませんでした。

 また、爺の戯言でした、でもコンビニは便利ですね。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンダゴテの進化・・・

2019年02月13日 10時12分07秒 | アマチュア無線
 ここのところハンダゴテを温める機会が頻繁になりました。

 現役時代には、仕事・子育て・介護とハンダゴテを温める機会なんてほとんどありませんでした。
 古い受信機やトランシーバを扱うようになり、ハンダゴテの久方の登場になりました。

 愛用の工具箱には熱容量に応じて4本のハンダゴテがありました。
 もうほとんど使用することも無いと思っていましたが、私と同じように昔取った何とかで・・・

 でも、昔は上手だったのに・・・
 そう、工業高校でしたから旋盤とハンダゴテは上手なはずです。
 やはり、寄る年波には・・・・・

 昔の様に基盤の上で綺麗な富士山型のハンダになりません!
 よく言われるのですが、「いもハンダ」です!

 先日の講義担当で出かけた時に管理担当のAさんがハンダ付けの神様の様な方なので、恥を忍んで伺いました。
 先ず、今のハンダゴテは温度管理が出来るとのこと、そして使用しているハンダ自体が古くて金属酸化しているのではないかとのことでした。

 ネットで調べたら、今のハンダゴテは温度管理ができるのですね!
 しかも、ハンダ自体を調べると鉛フリーは判るのですが、スペースシャトル御用達もありました!

 ハンダも進化しているのですね。
 棺桶に入れてもらってもいいので新しいハンダゴテを買うことにしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイヤチェーンと父親の一言・・・

2019年02月12日 11時11分37秒 | 雑談・その他
 この連休は関東地方では大雪の天気予報が出ていました。

 連休の日曜日に担当講義を持っていたので事前にタイヤチェーンを装着しようと思い物置から出しました。
スバルの4輪駆動にスタッドレスタイヤですから必要ないと思いますが、予報では夜間にかなりの積雪とか。
もうこのスバルを購入してから18年が経過していますが、タイヤチェーンを装着したことがありません。
 でも、タイヤチェーンはイタリア製と日本製の二組でタイヤ4本分ありました。
どちらも、簡単に装着できるタイプですが、タイヤ1本毎にジャッキアップをして着けました。

 確かタイヤチェーンには裏と表がある事を思い出しました。
半世紀も前の事でしたが父親が営業の仕事をしていました。
雪の日だからと言って、営業の仕事を休むことはありませんでした。
高校生の頃から毎年、雪の日の朝はタイヤにチェーンを装着するのは私の役目でした。
そんな時、「タイヤチェーンの裏表を間違えるなよ!!」と父親に何度言われたことか。

還暦をとうに過ぎたのに、こんな場面で父親に言われたことをフラッシュバックで思い出すとは・・・
「いつまでもあると思うな親と金・・・」とは言いますが。

わが家の息子たちは、どんな時に父親の言葉を思い出すのだろうか・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロフィールの写真・・・

2019年02月08日 09時10分08秒 | ラブラドル犬

 自宅で使用している2台のPCの初期画面は1台はアトムの若い頃の写真、もう一台はアトムとオージとウランのソファーで寝ているポートレート。
ブログのプロフィールはオージの若かったころのポートレートと、飼養していたラブラドル犬のフォトフレームばかり使用しています。

 悲しいかな、人間も動物も齢を重ねると顔もたるんで来たり、体型も変化して来たりと辛いものがあります。
プロフィールのオージは確か4歳位、人間に換算すると30歳位の壮年期のものでした。

この頃は、私自身現役時代の仕事も管理職の責任もあり、家族全員が帰宅して揃うのは早くて21時過ぎになっていましたので、帰宅して夕食の用意が出来ると、ラブラドル犬を相手に所謂晩酌をするのが楽しみでした。
家族の翌日の弁当4個と晩御飯で、お米10kgが1週間持たなかったのもちょうど、このころでした。

 犬を相手に晩酌?!?!
ほとんど毎日の相手をしてくれたのがオージでした。
無論犬に日本酒を飲ませませんが、犬を相手に愚痴を話していると、理解して聴いてくれているような気がしました。
ひとしきり話をして、晩酌が終わるとオージは食卓の椅子から下りて他の2頭のいる所に戻りました。

 どうも猫では今のところ爺さんの愚痴を聴いてくれそうな気配はありません。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘンテナ作製・・・

2019年02月06日 11時48分30秒 | アマチュア無線
 久しぶりのアマチュア無線のブログ内容・・・

 先日講習会の講師を担当している地域で、初級の工作ということで製作費用もそんなにかからない「ヘンテナ」の作製セミナーになりました。
貧乏無銭家ゆえに工具箱に暖めてあったエアコン修理の時に電気屋さんからもらった銅線とLED,それに部品ケースにあったショットキーダイオード。

 430MHz帯のアンテナですから1mほどの銅線があれば十分に足ります。
LEDとショットキーダイオードの組み合わせで、作製したアンテナの偏波面を調べる簡易測定器・・・

 1時間も時間を要しないで、両方ともできました。
やはり、アマチュアの工作は性能の良否よりも、作り上げた時の達成感が大切です!

 お金を出せばメーカー製のアンテナ性能のいいアンテナを購入できますが、針金を曲げたり使用周波数の理論的な計算値からはじき出した(無論アナログの計算尺ですが・・・)数字で作る過程がアマチュア精神だと思います。

 ハンディトランシーバに付属していたホイップアンテナと比較すると、何倍も能率が良いようでした。
利得の理論的な計算はしてませんが、工具箱の余った針金でできたアンテナはラジオ少年の気持ちに戻ることが出来る至福の時間でした。

 偏波面に合わせて測定できるLEDも「ピカッ!!」と光輝いて眩いくらいでした。

ああ、幸せ!! これで、腰痛が治ればいいのですが。

 ラジオ爺さんの戯言でした・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立春の日の犬の散歩・・・

2019年02月04日 16時16分28秒 | ラブラドル犬

 毎年の事ですが、節分の日の翌日の早朝のラブラドル犬の散歩は大変でした・・・

当地のこのあたりでは、節分の豆まきをするお宅が多くて、翌日の早朝の犬連れの散歩は祭りの後と同じで豆の拾い食いでいつもの倍の時間がかかりました。
そんなことを15年もしていたのですが、もうアトムが亡くなり、オージも亡くなったので朝は起きないウランだけになりました。
昨年が最後だったのかなと思うと寂しい限りです。
 
 でもよく考えると、飼い主の体力が充実した時期にラブラドル犬を3頭も飼養していて、事故が起きなくて良かったのか・・・
一番犬達の体格が良かった頃は3頭で100kgを優に超えていましたから、他のお宅の犬とすれ違わないように一年中早朝の4時起きで散歩をして、夜は9時過ぎにまた散歩をしていました。

 それから比べると、猫たちは散歩が要らないので老後にはいいのかもしれません。
でも、あと3年くらいは老後の楽しみに、犬達とキャンプをしたり、カヌーに乗ったりと楽しみたかったのが本音です。
でも、そんなに飼い主の都合どうりにはいきませんでした。

しばらくは、最後の1頭になったウラン婆さんの散歩についていきましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする