集団的自衛権行使で実際ホルムズ海峡機雷除去に際し安倍首相はシーライン封鎖は我が国の浮沈
関わるので参加すべきとするが、公明党は自衛隊海外武力行使の範囲が広がるとこれに異論を挟み
安全保障法制の論点となって居ます。
今回両党はこのホルムズ海峡機雷除去問題は棚上げして早期与党合意を優先する事とした模様。
確かにホルムズ海峡に機雷が敷設されれば、電力供給に死活的打撃を与えかねないが、経済的打撃
が我が国を攻撃されたと同じ被害にあたるかどうかは議論の余地がありそうです。
問題は自衛隊海外派遣で武力行使せざるを得なくなればいや応なく戦争に引きこまれる公算が高く
なります。
どこまで歯止めをするかが現在の焦点です。
国際協力優先か、今まで通り米国の影に隠れて後方支援だけでお茶を濁すべきか?
現在日本は選択を迫られて居ます。
むしろ絵踏みで試されて居るともいえますね。