諫早干拓潮受け堤防排水門開門をめぐる訴訟では先に開門を実施しない國に対して
間接強制で現在日額45万円訴訟を起こした一人当たり日額1万円の制裁金を支払う
様に佐賀地裁は判決を出して居ました。
今回佐賀地裁は開門を実施しない國に対して更に現在の制裁金の倍額を支払う様
判決を下したと言う。
そもそもこの諫早干拓は国策として進められた公共事業です。
処がこの事業が始まってから初めは自然保護の立場から反対運動が進められ、
工事完成と同時に行われたギロチンと言う華々しい儀式で世論が一変し非難が集中した。
その後有明海の漁業不振と相まって全てこの諫早干拓に責任が転嫁された。
漁業者の訴えで佐賀地裁が是を認めて試験のため開門命令を出した。
処が此まで漁業不振と諫早干拓の因果関係はハッキリ証明出来て居ませんでしたが
佐賀地裁は敢えて漁業者の肩を持った判決を出した。
当時の佐賀県知事が諫早干拓反対の急先鋒であった事もあったかも知れません。
処が当時民主党政権時代で国益よりまずは公共事業反対の立場でこの判決を上告
せず決まってしまった経緯があります。
確かに諫早干拓は有明海に大きな影響を与えた一因である事は否めません。
が佐賀県も熊本県も是より宏大な埋め立てをしています。
海苔業者の過剰生産・アサリや貝類の乱獲・天候不良等は全く考慮されてない判決です。
一部業者は国営事業だから弁償金を國からむしり取れると言う事で訴訟を起こした
のではないかとさえ言われています。
事実この開門命令は現実には部分開門でほんの言い訳程度のもので、喩え開門しても
なにも判らず、それどころか折角の干拓した農地は殆どお釈迦になる可能性がある。
誰も得にならない判決で國から弁償金倍増を狙う漁民の肩を持った佐賀地裁の判決
ではないかと疑われても仕方ないものです。
確かに有明海の浄化は大切です。
こんな無意味な争いに使う金があればその金で今後有明海をどうするかに使った
方が余程有効な使い途ではないか。
訴訟を起こした一部の漁業者に巨額な制裁金を支払うとは無意味な事です。
判決が出て可成りの月日が経っているので制裁金は相当な額に達して居ると思う。
今後が是が倍増するので相当な額になろうかと思います。
佐賀地裁は地元漁民には良い顔が出来結構な事ですが、國にとっては由々しき事
ですよね。