日々好日

さて今日のニュースは

送配電分離いよいよ始まる・電力会社共同調達で対抗か?

2015-07-28 08:13:50 | Weblog

政府は電力改革でいよいよ2016年4月から家庭向け電力の自由化を開始し2018年から
2020年に掛けて電力会社の送発電分離を実施します。

是は我が国の電力事情が大きく変わる事になります。

是まで地域電力会社からしか電力を貰えなかったのが、自由に電力会社を選べる事になる。

そのためには現在発電・送電を独占して居る電力会社から発送電を分離し、送電を取りあげる
必要が出てきました。

其れが送発電の分離ですね。

電力会社にとっては生死を分かつ程の大事件です。

其処で電力会社が考え出したのが電力会社の送配電設備共同調達です。

20年実施の先取りでまずは電力会社の送配電設備共同調達でコスト削減し、将来的には
送発電分離後の送電部門統合に繋げたい意向の様です。

まずは関西・北陸・中国・四国・九州の5電力会社が、送配電設備の共同調達を2015年度
から開始する。

共同調達するのは、電柱・電線・変圧器・次世代電気メーターであるスマートメータ等である。

現在これらの機器調達は5社で総額年3千億円と見られて居るが、これを将来的には年に
1千億円のコスト削減が可能と弾いて居る。

後の東京電力・北海道・東北・中部電力でも、送配電部門資材調達で提携策を検討して
居る模様。

各電力会社は、原発稼働が停止されて居るので、何処も苦しいやり繰りを強いられて居る。

どうやら電力会社は、東京電力と関西電力中心に2分され、政府の電力改革に対抗して行く
積もりらしいですね。


TPP交渉・大統領選日程で急ぐ米国・其れより日米2ケ国間交渉重要視する日本

2015-07-28 06:44:26 | Weblog

TPP交渉はいよいよ大詰めに来てハワイで参加12ケ国の閣僚会合が29日に開かれる。

TPP交渉は全21分野の内、17分野は決着若しくは決着の見通しが立って居る。

残すところ知的財産・投資・国有企業と協定全体に関わる事項の4分野のみと言われて
居る。

果たしてそうなんでしょうか?

一番の牆壁と見なされた関税分野は、2ケ国交渉に委された状況で決着の見通し立つ
と判断されて居ます。

アメリカはTPP交渉の成果が大きく大統領選に影響するとみて早期決着を急いで居る。

TPP交渉は元来自由化の例外なき適用を目指して居たが、現時点では各国の事情を
勘案し、柔軟的に運用する事となった。

日本はTPP交渉は寧ろ米国との2ケ国間協議が一番重要事項と捉えて居る節がある。

日本の最重要取引先は米国ですから、無理からぬ事です。

日本は農業重要5項目の必守と自動車部品関税撤廃を掲げて日米2ケ国協議での
攻防です。

日米2ケ国交渉はどちらかと言えば日本の大きな譲歩で合意に向かって居るが、是に
反対する農業関係者が、米国では反対する自動車部品メーカ等でお互い国内的には
纏まって居ない様です。

日本政府は農業を大きく改革し世界に打って出る方針を固めた為、大のため小の虫を
殺す意気込みの様だ。

お互いに國の産業の興廃が掛かって居るので負けられません。

また下手な妥協は将来に禍根を残すので、ギリギリの線での攻防となって居ます。

TPP交渉は何も関税だけではない、知的財産分野や国有企業・投資等で現在新興国と
激しく対立して居る分野があります。

知的財産分野は医薬品データー保護期間で、国有企業分野では民間との競争条件等
で、投資についてはルール作りで新興国と紛糾して居る。

さて今後どの様になるのでしょうね。