kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

スタート練習をする

2010-08-04 | 陸上競技
火曜日、朝からひたすら保護者会でした。学校では中学校か小学校かよく分かりませんが他校の先生方が来られて何かの説明会(全く分かっていない)が実施されていました。そのため保護者会は応接室で。この調子では練習が全く見れないので練習時間を変更して夕方から実施することにしました。そのため午前中はフリー。とはいってももう少し考えさせる必要がある&練習不足分を補う必要があると感じたので早めに来て色々とさせました。勉強したりミーティングをしたりと有効に時間を使っていたようです。

練習は夕方涼しい時間帯で実施。前日暑い中でやったのですがやはり集中力が続かないというかそれだけで疲れてしまうので、意図的に時間をずらしました。これなら練習を見ることもできます。インターハイで1週間練習を見ていませんし、その前は合宿続きで個別の指導がほとんどできていない状態でした。できればきちんと練習をみて修正するところは修正しておきたいと。月曜日の夕方、個別練習をしていたのですがこれが非常に効率よくできたので涼しい時間に集中してできるようにと。

練習は基本的なことの繰り返し。軸作りと脚運びにかなりの時間を使いました。先週かなり練習をしているので疲労抜きという意味合いも込めて量を減らしました。まーそれなりに時間がかかっていますから疲れは残るかもしれませんが(笑)。途中保護者会が入っていたので1度抜けましたがあとは計画通りにできました。前日にスタート部分の改善をしていたのですが、暑かったのでなかなか集中できなかったのではないかと思います。その部分をきちんと意識しておきたいというのが強かったのでもう一度繰り返しました。瞬発的な動きを繰り返すというのは距離が短くてもかなりキツイと思います。集中できれば効果は違うと思います。
これまで一番の課題だったスタート局面。加速段階と同じですが違います。もともとスタート練習が少なかったのもあるのですが、ここの局面が修正できない限りはうまくスピードに乗せられません。本当はもっと早い段階でここを克服しなければいけなかったのですがどうしても中間疾走の部分がメインとなってしまったり、スタンディングからのスタートが中心になっていました。よく考えるとうちの学校、スタブロがありません(笑)。そこの部分から目をそらしていた感じがあります。スタートの姿勢から全てをもう一度見直しました。時間をかけてみてみるとスタブロが押せない、力を加えられないというのがほとんどでした。この状態ではスピードに乗せることはできない。もっと早い段階で取り組む必要があったと思います。1時間程度(もっと?)3歩目までの動きの修正に取り組みました。スタートの課題はいくつかありますがそれを一つずつしつこくやっていきました。ある程度の手応えはあります。もう少し時間をかけることができればかなり身につくと思いますね。

その後ショートを数本やってウエイト。ショートをやっている途中で保護者(部活)が来られたので選手が走るのは見れませんでした。スタート練習がきちんとできてきたらショートもスムーズに走れるようになると思います。思ったよりも時間が長くなりましたが最後まで集中力を保てていたと思います。週末には国体最終があります。ある程度走れるようにはしておきたいと思います。時間を有効に使って疲労抜きをしてもらいたいと思いますね。

しかし、色々と疲れます・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする