土曜日、日曜日と山口で国体最終予選が実施されました。今回は調整というレベルではありませんが選考される可能性がある者が2人いましたからこの2人は様子を見ながらやらせました。
グランドコンディションとしては2日とも暑さとホームストレートの強い向かい風で記録の期待はほとんどできない状態でした。もう少し条件が良ければ違うと思うのですがほぼ無理な感じでした。今年の女子400mに関してはかなり条件が悪い中でのレースばかりでした。雨や強風のため記録が出にくい状態でレースを重ねなければいけませんでした。選手選考を考えると不利な状態であったのは間違いありません。どちらにしても標準記録が高いので届く可能性はかなり低かったですがそれでも57秒中盤の走りは出来る走力は身に付いていると思っています。
初日、400mの予選でrinaがセカンドベストの58秒29で走りました。やはり力が付いています。他校の選手も1人58秒台で走ったので決勝は良い勝負になるだろうなと予想されました。他の者は微妙なレース。3年生2人は試合感覚が鈍っているのか思うような走りができませんでした。練習での走りができません。2年生はsakiが前半から全力で行くような走りをしてラスト撃沈。これはレース経験を重ねるうちに克服できるのではないかという感じでした。悪くありません。決勝にはrinaと2年生2人の計3人が残りました。
決勝が始まる前に審判の方がレース予想をしていました。予選の走りを見て他校の58秒台の選手が力がずば抜けているから勝つのはそちらだろうみたいな話を私のそばでしていました(怒)。いやーあんたらに何がわかるのかって話です。うちのrinaは無名選手です。高校になって力をつけてきた選手ですから一般ね審判は間違いなく知らないと思います。高校での走りを見ていないのにあれこれ言われると正直頭にきます。確かに他校の選手も実績がありますが、今年に関していえばインターハイにいったのはうちのrinaです。それも知らずにあれこれ言うなと強く憤りを感じました。不適切な書き方かもしれませんが…。
実際のレースは完全な一騎討ちでした。最初の100mで離されてバックストレートで少しずつ差を詰める。相手のほうが絶対スピードが高いですから仕方ない部分がありますがバックストレートでの走りを見てこれは勝てると感じました。単純に勝つことを目的にしていたわけではなくタイムを狙っていましたから良いペースだったと思います。rinaには「追い付ける距離を保っておいてラスト勝負」という指示だけ出していました。私があれこれ言うのではなくここまでやって来たrinaを信じていましたから細かな説明は必要ないと判断しました。イメージ通りのレースをしてくれました。
ラスト直線に入った時に明らかに射程圏内でした。向かい風はありましたがrinaはこの部分が比較的強いですから勝負ありです。ラスト80mくらいは向かい風の中で記録との勝負。かなり粘ってくれて58秒19のベスト更新でした。たら、ればは通用しませんが条件さえよければ間違いなく57秒中盤は出ていたと思います。いい走りでした。
rinaの走りに目を奪われていたので他の2人がどうだったのか全くわかりませんでした(笑)。1人は一応ベストで61秒8でしたから合格だと思います。できれば60秒切りを果たしてもらいたかったのですが条件が条件ですからなかなかうまくいきません。今シーズン中に60秒切りを果たしたいですね。それくらいの力はついてきていると思っています。
今の感じではまだまだ力が足りません。これからどうやって力を引き出していくか、高めていくかを全体がきちんと考えていかなければいけなくなります。ここに関してはしっかりと向き合っていきます。
また書きます。
グランドコンディションとしては2日とも暑さとホームストレートの強い向かい風で記録の期待はほとんどできない状態でした。もう少し条件が良ければ違うと思うのですがほぼ無理な感じでした。今年の女子400mに関してはかなり条件が悪い中でのレースばかりでした。雨や強風のため記録が出にくい状態でレースを重ねなければいけませんでした。選手選考を考えると不利な状態であったのは間違いありません。どちらにしても標準記録が高いので届く可能性はかなり低かったですがそれでも57秒中盤の走りは出来る走力は身に付いていると思っています。
初日、400mの予選でrinaがセカンドベストの58秒29で走りました。やはり力が付いています。他校の選手も1人58秒台で走ったので決勝は良い勝負になるだろうなと予想されました。他の者は微妙なレース。3年生2人は試合感覚が鈍っているのか思うような走りができませんでした。練習での走りができません。2年生はsakiが前半から全力で行くような走りをしてラスト撃沈。これはレース経験を重ねるうちに克服できるのではないかという感じでした。悪くありません。決勝にはrinaと2年生2人の計3人が残りました。
決勝が始まる前に審判の方がレース予想をしていました。予選の走りを見て他校の58秒台の選手が力がずば抜けているから勝つのはそちらだろうみたいな話を私のそばでしていました(怒)。いやーあんたらに何がわかるのかって話です。うちのrinaは無名選手です。高校になって力をつけてきた選手ですから一般ね審判は間違いなく知らないと思います。高校での走りを見ていないのにあれこれ言われると正直頭にきます。確かに他校の選手も実績がありますが、今年に関していえばインターハイにいったのはうちのrinaです。それも知らずにあれこれ言うなと強く憤りを感じました。不適切な書き方かもしれませんが…。
実際のレースは完全な一騎討ちでした。最初の100mで離されてバックストレートで少しずつ差を詰める。相手のほうが絶対スピードが高いですから仕方ない部分がありますがバックストレートでの走りを見てこれは勝てると感じました。単純に勝つことを目的にしていたわけではなくタイムを狙っていましたから良いペースだったと思います。rinaには「追い付ける距離を保っておいてラスト勝負」という指示だけ出していました。私があれこれ言うのではなくここまでやって来たrinaを信じていましたから細かな説明は必要ないと判断しました。イメージ通りのレースをしてくれました。
ラスト直線に入った時に明らかに射程圏内でした。向かい風はありましたがrinaはこの部分が比較的強いですから勝負ありです。ラスト80mくらいは向かい風の中で記録との勝負。かなり粘ってくれて58秒19のベスト更新でした。たら、ればは通用しませんが条件さえよければ間違いなく57秒中盤は出ていたと思います。いい走りでした。
rinaの走りに目を奪われていたので他の2人がどうだったのか全くわかりませんでした(笑)。1人は一応ベストで61秒8でしたから合格だと思います。できれば60秒切りを果たしてもらいたかったのですが条件が条件ですからなかなかうまくいきません。今シーズン中に60秒切りを果たしたいですね。それくらいの力はついてきていると思っています。
今の感じではまだまだ力が足りません。これからどうやって力を引き出していくか、高めていくかを全体がきちんと考えていかなければいけなくなります。ここに関してはしっかりと向き合っていきます。
また書きます。