月曜日、練習に取り組むためには気持ちを切り替えていくことにしました。土曜日の練習でイマイチの所かあったのでそこをきちんと対処しないといけないと考えていました。朝練の前に該当の者を呼んで話をすることに。この一ヶ月で劇的に取り組みが変わったものがいます。最初はなかなか変化が見られませんでしたが変わってからはあっという間に力をつけました。その変化と比べると他の者の変化は微々たるものかもしれません。
土曜日の練習の中できつい場面で明らかに妥協して取り組んでいる者がいました。その様子を見て同じ一年生が叱咤激励しています。が、できません。根本的にそこまでしてやらせる必要があるのかどうかは分かりません。しかし、高校生レベルではやはり目一杯できない部分があります。先に苦しさが立ってしまいます。そこを越えられる力があるかどうか。長い人生を考えたときにこういう所でやり切れるかどうかは本当に大きな事です。そういう話をしました。トレーニングは目に見えて結果が分かりません。コツコツやるのが苦手な子はこういう地味な練習が嫌いです。そこを越えていけるかどうかは大きい。ムードメーカーになれる選手ですからこういう所を変えていかなければいけません。私の自己満足なのかもしれませんが、教育という視点から見ると絶対に見逃せない部分です。
朝練はドリル。午後の練習でそれほど時間は取れないので朝の時点で確認することに。テキパキやっていってギリギリ、スティックの足長を広げるところまで行きました。これ以上は時間的に無理だと思います。スティックの距離を伸ばしたところで動きが悪くなる者が複数いたので前の動きに戻しました。慌てて次々に動きを進めていくよりも長い目で見たときには戻る方がいい気がしています。動きが作れるかどうかは大きな話です。自分の感覚を変えていくためには時間がかかります。冬の間は時間がありますから丁寧に変化を求めていきたいですね。
この日は修学旅行前日。今回は引率でついて行くことになっています。4時間目に結団式を行って2年生は放課。選手は少し早い時間から練習をさせることにしました。数日間練習ができませんから負荷はかけておかなければいけません。特に専門練習が不足しているところがありますから跳躍系、スタートと分けて練習。それぞれで課題を決めて取り組ませました。この冬は真面目に専門練習を週2回はやろうと思っています。跳躍系を考えたときにこれまでのように試合前で少しやるくらいでは対応できないと思います。特に高跳びは動きの安定をしないとこれから先は難しくなると思います。技術的な安定を求めるためにかならずやっていきたい。これで勝負できるレベルに到達できればと考えています。
他の学年が練習に参加する時間帯から私は会議。メニュー表を渡していましたからそれに従って練習を進めさせました。会議終了後、あれこれ発生したので結局17時半過ぎに練習に行くことに。仕方ありません。この日の練習はタイヤアップを行ってからハードル走。私が到着したときにはハードル走は3セット目に入っていました。この練習、私はかなり重視しています。重心の移動と接地のポイントをつかむためには良い練習だと思っています。今回はあまり動きを見れなかったのであまり詳しくは書きませんが。
ハードル走の後にショートスプリントをしています。ハードル走で意識した動きを実際の走りに結びつけていく。確認をするとハードル走をやる前よりもかなり感覚が良かったということです。この部分が大事。ここをつかむためあれこれやっているといっても過言ではありません。様々な方法でここに結びつけていくのが大切だと考えています。ドリルでやるだけではなく実際に走りに近い動きをする中で感覚を作ることができればいいなと思っています。感覚が良くなったということでそのままの勢いでタイヤ引きをすることに。
タイヤ120m×2本とショート1本を1セットとしました。1ヶ月間120は走っていません。かなりキツいとは思いますがひたすら取り組むことに。最初に簡単に説明してから1セット。終了後は全体を集めて次の指示。1セット目よりも良い動きができることを目標としました。もちろん疲れもあります。その中でより良い動きを求めることはすごく大切だと感じています。その中で「できないことがダメなのではない。やろうとしないことがダメだ。」という話をしました。練習を見ていて途中で諦めてしまう姿勢が見られました。最後まで動きを維持しようとしないというのはダメだと思います。何故なら苦しい所で我慢して何かをしようという姿勢は他の部分につながるからです。例えば苦手な動きがある。それをそのままにしておくといつまでたっても上手くなりません。出来ないことを他の人に見せるのは恥ずかしいかもしれません。しかし、本当はそんなことよりともっと大切なことがあるのです。そこを理解して取り組まない限りはいつまでたっても動きも考え方も変わりません。
この部分を練習で求めていきたいと思います。前の記事にも書いたと思いますが「good loser」の考え方です。負けるからやらないというのではなく今の現状を打破する、さっきの自分よりも少しだけでも良くなる。やるだけのことをやって負けるのか、負けるべくして負けるのかの話です。疲れてきているからこそここはしっかりとやらないといけないと思います。
最後のにシャフトスキップとランジをやって終わり。かなり負荷はかけたと思います。もう一度話をして終了。
練習についてはかなり良くなったと思います。全ては私の心持ち次第かなという感じですね。私の関わり方が変われば選手も変わるのではないかと感じています。また書きたいと思います。
土曜日の練習の中できつい場面で明らかに妥協して取り組んでいる者がいました。その様子を見て同じ一年生が叱咤激励しています。が、できません。根本的にそこまでしてやらせる必要があるのかどうかは分かりません。しかし、高校生レベルではやはり目一杯できない部分があります。先に苦しさが立ってしまいます。そこを越えられる力があるかどうか。長い人生を考えたときにこういう所でやり切れるかどうかは本当に大きな事です。そういう話をしました。トレーニングは目に見えて結果が分かりません。コツコツやるのが苦手な子はこういう地味な練習が嫌いです。そこを越えていけるかどうかは大きい。ムードメーカーになれる選手ですからこういう所を変えていかなければいけません。私の自己満足なのかもしれませんが、教育という視点から見ると絶対に見逃せない部分です。
朝練はドリル。午後の練習でそれほど時間は取れないので朝の時点で確認することに。テキパキやっていってギリギリ、スティックの足長を広げるところまで行きました。これ以上は時間的に無理だと思います。スティックの距離を伸ばしたところで動きが悪くなる者が複数いたので前の動きに戻しました。慌てて次々に動きを進めていくよりも長い目で見たときには戻る方がいい気がしています。動きが作れるかどうかは大きな話です。自分の感覚を変えていくためには時間がかかります。冬の間は時間がありますから丁寧に変化を求めていきたいですね。
この日は修学旅行前日。今回は引率でついて行くことになっています。4時間目に結団式を行って2年生は放課。選手は少し早い時間から練習をさせることにしました。数日間練習ができませんから負荷はかけておかなければいけません。特に専門練習が不足しているところがありますから跳躍系、スタートと分けて練習。それぞれで課題を決めて取り組ませました。この冬は真面目に専門練習を週2回はやろうと思っています。跳躍系を考えたときにこれまでのように試合前で少しやるくらいでは対応できないと思います。特に高跳びは動きの安定をしないとこれから先は難しくなると思います。技術的な安定を求めるためにかならずやっていきたい。これで勝負できるレベルに到達できればと考えています。
他の学年が練習に参加する時間帯から私は会議。メニュー表を渡していましたからそれに従って練習を進めさせました。会議終了後、あれこれ発生したので結局17時半過ぎに練習に行くことに。仕方ありません。この日の練習はタイヤアップを行ってからハードル走。私が到着したときにはハードル走は3セット目に入っていました。この練習、私はかなり重視しています。重心の移動と接地のポイントをつかむためには良い練習だと思っています。今回はあまり動きを見れなかったのであまり詳しくは書きませんが。
ハードル走の後にショートスプリントをしています。ハードル走で意識した動きを実際の走りに結びつけていく。確認をするとハードル走をやる前よりもかなり感覚が良かったということです。この部分が大事。ここをつかむためあれこれやっているといっても過言ではありません。様々な方法でここに結びつけていくのが大切だと考えています。ドリルでやるだけではなく実際に走りに近い動きをする中で感覚を作ることができればいいなと思っています。感覚が良くなったということでそのままの勢いでタイヤ引きをすることに。
タイヤ120m×2本とショート1本を1セットとしました。1ヶ月間120は走っていません。かなりキツいとは思いますがひたすら取り組むことに。最初に簡単に説明してから1セット。終了後は全体を集めて次の指示。1セット目よりも良い動きができることを目標としました。もちろん疲れもあります。その中でより良い動きを求めることはすごく大切だと感じています。その中で「できないことがダメなのではない。やろうとしないことがダメだ。」という話をしました。練習を見ていて途中で諦めてしまう姿勢が見られました。最後まで動きを維持しようとしないというのはダメだと思います。何故なら苦しい所で我慢して何かをしようという姿勢は他の部分につながるからです。例えば苦手な動きがある。それをそのままにしておくといつまでたっても上手くなりません。出来ないことを他の人に見せるのは恥ずかしいかもしれません。しかし、本当はそんなことよりともっと大切なことがあるのです。そこを理解して取り組まない限りはいつまでたっても動きも考え方も変わりません。
この部分を練習で求めていきたいと思います。前の記事にも書いたと思いますが「good loser」の考え方です。負けるからやらないというのではなく今の現状を打破する、さっきの自分よりも少しだけでも良くなる。やるだけのことをやって負けるのか、負けるべくして負けるのかの話です。疲れてきているからこそここはしっかりとやらないといけないと思います。
最後のにシャフトスキップとランジをやって終わり。かなり負荷はかけたと思います。もう一度話をして終了。
練習についてはかなり良くなったと思います。全ては私の心持ち次第かなという感じですね。私の関わり方が変われば選手も変わるのではないかと感じています。また書きたいと思います。