土日の2日間、中学校の選手権を見に行きました。知り合いに会うと「勧誘ですか?」と聞かれました(笑)。そういう側面が全くないというわけではありません。今の持ちタイムだけではなく、動きに魅力がある選手を発見するためには実際に走りを見るしかありません。今は実績がなくてもこれから伸びてくるだろうなという選手はたくさんいますから。中学生のレースを時間をかけてみて見ることはなかなかないですから貴重な機会でした。
やっぱり身体ができていないというのもあって動きがまだまだという選手がたくさんいます。当然ですね(笑)。特に加速段階の動き。ここに改善の余地を感じる選手が多かった気がします。繰り返しになりますが当たり前なんですが。速いからめちゃくちゃ良い動きをするかというとそこは別問題だと思っています。が、まだ発達段階の選手の動きを見ることで「こうしたら変わるんじゃないかな」と考えることができました。
話は少しズレますが話をしていて「スタートが悪い」「足が流れる」と指摘されることがあるとのことでした。しかし、それをどうしたら改善できるのかの指摘はない。そこから先をどうしたら良いのか分からないと。悪い所だけ指摘されると悪いイメージだけが残ると思います。大切なのは練習メニュー云々ではなく課題を克服するための練習なんじゃないかと考えています。そこは毎日グランドでバカみたいに選手を見続けて、選手と対話をしながらでないとできないのかなと考えています(笑)。
指導者によっては世界トップレベルや日本のトップ選手の動きを見て真似をする人もいます。トップの動きはお手本になる。だから、その動きをする事でもっと速くなる。そう考えて多くの情報を集める。ある意味間違っていないと思います。世界トップのレースを何度も見てこの動きをすれば良いんだと判断する。本当にそうなのでしょうか?この視点には「発達段階の違い」を無視しています。たまたまうまくハマる選手もいるかもしれません。しかし、やりたい動きがあっても筋力がついて来なければできません。イメージと実際のギャップをどう捉えるかです。
私はこれまで国体や県の指導で日本で活躍できる選手とも多く関わってきました。その選手たちの感覚の話はよく聞きます。が、普段は普通の選手達を見ています。その中で感じる事を自分で見極めて練習に取り入れる事が大切なんじゃないかなと思います。強くなる選手は勝手に強くなる部分はあります。発達段階に応じた技術を身につけていけばもっと強くなるという視点はなかなか分かってもらえません(笑)。やっておけば強くなる時期とそうではない時期が来るのです。
私は高校の指導者で良いと思っています。というか、この段階を死ぬ気でやりたい(笑)。ある程度の専門性を持って動きを変えていくための練習をしていく。それは今の私にとって最高に楽しいのです。転勤するときにしばらく陸上競技ができなくなるのではないかという雰囲気がありました。が、なんとか顧問に就くことができました。また一生懸命になってくれる選手がいる。そして助けを求めてくれる人がいる。そのことに心から幸せを感じます。日本一になる。その野望は持ち続けています。そのためにもまずは目の前にいてくれる多くの人に何ができるかを考えたいと思います。
この段階にあった指導を模索していきたい。そう強く思う時間でした。何の話か分からないですね(笑)。とりあえず書いておきます
やっぱり身体ができていないというのもあって動きがまだまだという選手がたくさんいます。当然ですね(笑)。特に加速段階の動き。ここに改善の余地を感じる選手が多かった気がします。繰り返しになりますが当たり前なんですが。速いからめちゃくちゃ良い動きをするかというとそこは別問題だと思っています。が、まだ発達段階の選手の動きを見ることで「こうしたら変わるんじゃないかな」と考えることができました。
話は少しズレますが話をしていて「スタートが悪い」「足が流れる」と指摘されることがあるとのことでした。しかし、それをどうしたら改善できるのかの指摘はない。そこから先をどうしたら良いのか分からないと。悪い所だけ指摘されると悪いイメージだけが残ると思います。大切なのは練習メニュー云々ではなく課題を克服するための練習なんじゃないかと考えています。そこは毎日グランドでバカみたいに選手を見続けて、選手と対話をしながらでないとできないのかなと考えています(笑)。
指導者によっては世界トップレベルや日本のトップ選手の動きを見て真似をする人もいます。トップの動きはお手本になる。だから、その動きをする事でもっと速くなる。そう考えて多くの情報を集める。ある意味間違っていないと思います。世界トップのレースを何度も見てこの動きをすれば良いんだと判断する。本当にそうなのでしょうか?この視点には「発達段階の違い」を無視しています。たまたまうまくハマる選手もいるかもしれません。しかし、やりたい動きがあっても筋力がついて来なければできません。イメージと実際のギャップをどう捉えるかです。
私はこれまで国体や県の指導で日本で活躍できる選手とも多く関わってきました。その選手たちの感覚の話はよく聞きます。が、普段は普通の選手達を見ています。その中で感じる事を自分で見極めて練習に取り入れる事が大切なんじゃないかなと思います。強くなる選手は勝手に強くなる部分はあります。発達段階に応じた技術を身につけていけばもっと強くなるという視点はなかなか分かってもらえません(笑)。やっておけば強くなる時期とそうではない時期が来るのです。
私は高校の指導者で良いと思っています。というか、この段階を死ぬ気でやりたい(笑)。ある程度の専門性を持って動きを変えていくための練習をしていく。それは今の私にとって最高に楽しいのです。転勤するときにしばらく陸上競技ができなくなるのではないかという雰囲気がありました。が、なんとか顧問に就くことができました。また一生懸命になってくれる選手がいる。そして助けを求めてくれる人がいる。そのことに心から幸せを感じます。日本一になる。その野望は持ち続けています。そのためにもまずは目の前にいてくれる多くの人に何ができるかを考えたいと思います。
この段階にあった指導を模索していきたい。そう強く思う時間でした。何の話か分からないですね(笑)。とりあえず書いておきます