kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

自分のためにやるという感覚

2015-10-13 | 陸上競技
土曜日からの3連休、あえて練習は「自主練習」としました。これに対してはこちらも思うことがあります。意図的に「自主練習」としました。何人かは「勉強を教えてほしい」ということだったので時間を作って個別に教えるようにしましたが。身体を動かす部分に関してはノータッチ。

金曜日の練習後にあえてそういう話をしました。練習計画表にも「自主練習」と記して競技場などが使える時間も示しています。チームとして成熟していない状況で「自主練習」ができるとは思っていません。たぶんほとんどの選手は家で少し腹筋をしたというレベルだと思います。自ら服を着替えて家の周りで身体を動かしたりするというのは「競技に対する気持ち」の部分でも実現は難しかったと思います。「テスト週間だから勉強さえすればよい」と思う選手も保護者もいるかもしれません。が、積み重ねて来たモノは数日間で簡単に崩れ去ります。

金曜日の練習終了後に「自分で家の周りで身体を動かすこと」「勉強の合間に補強を繰り返しやっておくこと」という指示を出しました。各自の意識レベルが高くなってくるとこの指示で十分だったりします。3日間全く体を動かさなかったらどうなることか。想像に難くない話です。「元に戻る可能性がある」というのであればあえてこちらが主導権を握って「練習に参加させる」という方法もあったと思います。が、それで本当に意味があるのか。繰り返し話をしていますが無理やりやらされている練習では効果は出ないと思っています。本当に結果を出したいと思えば自分のためにやるという感覚を持たないといけない。高い水準のことを求めているのかもしれません。が、最終的に選手が強くなるかどうかは顧問の問題だけはないと思っています。

物事に取り組む姿勢を教える。技術的な指導に関して教える。その部分はかなりやっていると思っています。しかし、これがやれと言われているからやるという感覚であればやはり強くはならないと思います。「頑張ります」という言葉。それに見合うだけのことができるか。きつい場面になるとどうしても「走りたくない」「きつい」というマイナスな発言が聞こえます。あえて言いません。そのような気持ちで練習をしていたら結果は見えています。上述のように無理やりやらされる練習でしかないから。自分たちが「やっていて楽しい」練習で強くなれるのであればもっともっと簡単に強くなれます。が、本当はそうではない。

時間を与えられる。そこは私には見えない時間です。毎日家に帰ってからの行動を私がつきっきりでコントロールするわけにはいきません。きちんと体を動かしているかどうかを全員に確認をするほどの余裕はありませんし、そのような練習をしていたら試合では絶対に走れないからです。結局は試合で走るのは自分自身です。与えられた時間の中で「それなりに過ごす」のに試合で結果を出したいというのはあまりにも都合のいい話ではないかという感じでしょうか。本当に結果を出したいのは誰なのか?私ではないはずです。前の記事にも書きましたが「私がインターハイに行きたい」と強く願っても意味がないのです。本人たちが自分のために自分自身で努力するから意味がある。

強くなりたい。そう願う。が、それに見合う行動は取れない。この状況を打破できるのは他の誰でもない。自分自身だと思います。だからこそこういう時間を自分で使ってほしい。難しいことでしょうか。

私は中学から高校に上がるときに弱かったですが「高校でも陸上をやりたい」と思っていた。だから自分一人で夜走っていた。長時間走るのは無理だったから1キロか2キロの距離で練習をしていた。電信柱から電信柱までのダッシュ(笑)。次の電信柱までは歩く。次までは走る。これを繰り返していた。誰かに言われたわけではないが「高校では少しは戦えるようになりたい」という想いがあったから「自主練習」をやっていた。これは自分の中で「強くなりたいならやるのが当たり前」という感覚があったからできたのかもしれない。こういう感覚を全員に求めるというのは間違っているのかもしれない。でも本当に強くなりたいと思えばやるべきことは見えてくる。最後は本気になれるかどうかだと思う。それ以上でもそれ以下でもない。

私は弱かったくせに自分のためにやるという感覚だけはあった。だから気が付いたらそれなりに強くなっていた。指導なんて受けたことはない。技術指導もないし、練習メニューもない。自分たちで勝手にやっていただけ。それでも県チャンピオンになることはできた。自慢ではない。本当にきちんとした指導が受けられていたらひょっとしたらもっと強くなれていたかもしれないという後悔はある。でも時間は戻せない。自分のためにやる。その感覚だけが高校時代、大学時代の自分の競技を支えていたと思う。

本当に身に付けなければいけないもの。それは技術などではないのかもしれない。自分のために練習を積み重ねよう。強くなるためには自分で練習をするしかない。こういう「感覚」なのかもしれない。それを促す話はする。が、それを受け取ってもらえるかどうか。何人かは感じ取ってくれるかもしれない。何人かは受け取れないかもしれない。そんな中でどうしたら強くなるのか。

「移行期」だから難しいと言われる。まさに。それでもこちらの「指導スタイル」や選手に身に付けてもらいたいことを伝え続けたい。少し遠回りになるのかもしれない。それでもやっていかないとチームは作れないから。私の独りよがりにならないようにしたい。「強いチーム」を目指すのではなく「自立したチーム」を目指したい。その中で「コーチングをする」部分で競技力を上げていく。理想ですね。それが最終的に「強いチーム」へとつながっていくと信じています。

自分のためにやるという感覚。勉強も同じだと思っています。見極めていきたいですね。そして身に付けてもらいたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思うことを書く

2015-10-13 | 陸上競技
blogを書き始めてすでに10年以上が経過しています。すでに唯一の趣味になっている感じがあるのかもしれません。が、こういう部分というのは言葉を選びながら書いていかないといけないので大変です。言葉尻をとらえられる可能性もあるからです。こちらが意図していることではない捉えられ方をする。それにより不快に思われる人も出てくるのだと思います。非常に難しい部分ですが。思うことをツラツラと書くことが許されない部分もあります。そう考えるともっと閉鎖的な部分で自分の思いを書くというのも一つの手なのかなと感じています。自分自身の頭の整理をするだけであればそこの部分をあえて公開する必要はないですからね。

色々な場面で色々なことを感じる。それをすべて言葉にすることはできない。国体に行ったり普段の練習の中で感じることをすべて言葉にするとやっぱり難しい。極端なこといえば「他者批判」にもなるから。こうやってblogに書いていくことで自分自身についても見直すことができる。いつの間にか「自分が正しい」という感覚になってしまい他者からの意見やアドバイスを素直に聞けなくなるから。他者に求める行動と自分が行う行動が全く異なるようになるから。「裸の王様」にはなりたくない。もちろんん、我々の行動が全て高校生や選手の手本になるとは思えない。完璧に全てができるということはない。

指導に関しても同様なのだと思う。今やりたいこと、これからやりたいことは沢山ある。だからといってそれが本当に正しいのかどうかは分からない。ひょっとしたら間違っている可能性だってある。私が本気で「マイルでインターハイ」を狙っていた時期がある。私自身指導する中でインターハイに進んだことがない。まして、中学時代にずば抜けた戦績がある選手が集まってくる学校ではなかった。県で決勝に残れるか残れないかの選手たちが何かをきっかけに大きく伸びた。初めて本当にインターハイが狙えると思った時期。

当時は「この方法が正しい」と思って指導していた。師匠からは「とにかく冷静に」と言われていた。一緒に練習する機会があれば「少し方向性がずれてはいないか?」と何度も諭された。師匠に言われている言葉、自分の中で理解して消化しているつもりだった。でもいつの間にか選手は「先生をインターハイに連れていきたい」という気持ちになっていた。私が「インターハイに行きたい」という気持ちが大きくなりすぎていて素直な選手たちはそれを感じ取っていたのだろう。深い反省をしたが時すでに遅し。

私自身がもっともっと冷静にいなければならなかった。そう感じたときには・・・。準エースが故障してしまい、中国大会であろうことか7位となりインターハイを逃す。唯一インターハイに進んだ選手が「マイルで行くってみんなで約束していたのに自分だけがインターハイに進んでもいいのか?」と涙ながらに話す。こういう想いをさせてしまったのは全て私が悪い。私を信じてついてきてくれたのにそれに応えることができなかった。あの鳥取での絶望感はどんなことがあっても忘れない。選手たちが泣き崩れて立てなくなる姿・・・。あの時の想いを絶対に忘れないように「もっと自分を客観視する」ということを心がけていた。簡単ではない。

今、私は「指導者」として前を向けているだろうか。足りない部分を高めることに力を注げているだろうか。こうやってblogを書くことに満足して本当に大切なものを見失っていないだろうか。この状況で本当に指導ができるのだろうか。常に頭の中には不安に思うことがある。それを全て吐き出すのは難しい。それが何かを生み出せるかどうかとなるとまた違ってくるから。毎日のことをきちんと振り返りながらやっていきたい。それができなければ同じことの繰り返しになってしまう。

自分の中に何とも釈然としない思いがあります。特に何かがあったというわけではなく・・・。自分自身の内面についてもっと考えていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする