土曜日、この日はかなり予定が詰まっていました。とにかくやることが多くて。練習もやらなければまいけないので普段よりも早い時間からの練習開始。8時からとしました。
かなり暖かいのもあり過ごしやすい。時間的にかなり限られているのでアップの時点でシャフト補強としました。全種目実施。これだけで汗をかいていました。暖かいというよりは暑いという感じでしょうか。その後、おんぶダッシュ系をやってから往復走と専門練習に分けました。
往復走、ボールを使ってのフロント走とバック走を交互にやるようにしていました。が、フロントそうだけの方が圧倒的にキツイだろうなと感じていたので5往復しにして全てフロント走。女子は心が折れそうになりながらやっていました(笑)。とにかくやり続けたいなとは思っています。
終わってからスパイクを履いて前日に引き続き加速段階の練習。シャフトを使っての立ち上がりとスケーターズジャンプを加えて行いました。前日よりはグランド状況も改善されていたのでまずまずかなと。練習の初めにもう一度各種目の課題を確認しました。それでも立ち上がりに関しては「狙い」ではない練習になっていました。このままやり続けていたら一歩目で止まってしまう。気づいた段階で指摘。次に繋がるようにさせました。
スタブロも実施。ある男子選手はその場足踏みになります。これでは加速段階の数歩が全く意味を持たなくなります。女子の1年生エースのNは中学時代、ものすごいスタートでした。驚くくらい酷かった(笑)。初めて見たときこの子はなんでその場で立ち上がってからのんびりスタートするのか?!と。高校1年生のシーズンもかなりテコ入れしましたがなかなか改善されませんでした。この冬で少しずつ変わってきたかなという感じを受けています。これだけで0.2秒くらいは変わってくるかなと。
話が逸れてしまいました。本当にその場足踏みをする男子選手。一歩目というよりは二歩目ですね。膝の引き出しが全くできません。そのためそこで重心の移動が止まってしまう。そこから全く動かなくなります。とにかく意識をさせながらやっていくしかない。こちらもできるように工夫をしていかなければいけないなという気はしています。
2セット実施してからそのままタイヤ引きへ。今回はタイヤ引きとスプリントを組み合わせて行いました。加速段階から中間につなげていくための練習をやりました。10mから10mずつ増やしていって60mまで。タイヤ引きを1本やったら次はスプリントで同じ距離を1本。タイヤ引きをして身に付けようとしている動きをすぐにスプリントに結びつける。加速段階から中間に移行していくときにどれだけ足を身体の前で動かせるか。そこを徹底したい。
なかなか難しい部分ではあります。それでもきちんと動きは作っていきたい。暖かくなっているので自然とスピードも上がっていきます。故障しないように気をつけていく必要があります。その部分も含めて練習後は身体のケアについての講習を受けようということにしていました。
自分の身体に興味関心を持たなければいけないと思います。こちらがどれだけ話してもなかなか自分のこととして捉えることができない。怪我をしてから「ケアをしておけばよかった」と思うのは毎回のパターンです。そうなると自分が損をする。そうならないようにこちらも半強制的にでもケアに目を向ける必要があると思っています。
こちらはまた別に。記録程度の日誌にしかなっていないですね(笑)
かなり暖かいのもあり過ごしやすい。時間的にかなり限られているのでアップの時点でシャフト補強としました。全種目実施。これだけで汗をかいていました。暖かいというよりは暑いという感じでしょうか。その後、おんぶダッシュ系をやってから往復走と専門練習に分けました。
往復走、ボールを使ってのフロント走とバック走を交互にやるようにしていました。が、フロントそうだけの方が圧倒的にキツイだろうなと感じていたので5往復しにして全てフロント走。女子は心が折れそうになりながらやっていました(笑)。とにかくやり続けたいなとは思っています。
終わってからスパイクを履いて前日に引き続き加速段階の練習。シャフトを使っての立ち上がりとスケーターズジャンプを加えて行いました。前日よりはグランド状況も改善されていたのでまずまずかなと。練習の初めにもう一度各種目の課題を確認しました。それでも立ち上がりに関しては「狙い」ではない練習になっていました。このままやり続けていたら一歩目で止まってしまう。気づいた段階で指摘。次に繋がるようにさせました。
スタブロも実施。ある男子選手はその場足踏みになります。これでは加速段階の数歩が全く意味を持たなくなります。女子の1年生エースのNは中学時代、ものすごいスタートでした。驚くくらい酷かった(笑)。初めて見たときこの子はなんでその場で立ち上がってからのんびりスタートするのか?!と。高校1年生のシーズンもかなりテコ入れしましたがなかなか改善されませんでした。この冬で少しずつ変わってきたかなという感じを受けています。これだけで0.2秒くらいは変わってくるかなと。
話が逸れてしまいました。本当にその場足踏みをする男子選手。一歩目というよりは二歩目ですね。膝の引き出しが全くできません。そのためそこで重心の移動が止まってしまう。そこから全く動かなくなります。とにかく意識をさせながらやっていくしかない。こちらもできるように工夫をしていかなければいけないなという気はしています。
2セット実施してからそのままタイヤ引きへ。今回はタイヤ引きとスプリントを組み合わせて行いました。加速段階から中間につなげていくための練習をやりました。10mから10mずつ増やしていって60mまで。タイヤ引きを1本やったら次はスプリントで同じ距離を1本。タイヤ引きをして身に付けようとしている動きをすぐにスプリントに結びつける。加速段階から中間に移行していくときにどれだけ足を身体の前で動かせるか。そこを徹底したい。
なかなか難しい部分ではあります。それでもきちんと動きは作っていきたい。暖かくなっているので自然とスピードも上がっていきます。故障しないように気をつけていく必要があります。その部分も含めて練習後は身体のケアについての講習を受けようということにしていました。
自分の身体に興味関心を持たなければいけないと思います。こちらがどれだけ話してもなかなか自分のこととして捉えることができない。怪我をしてから「ケアをしておけばよかった」と思うのは毎回のパターンです。そうなると自分が損をする。そうならないようにこちらも半強制的にでもケアに目を向ける必要があると思っています。
こちらはまた別に。記録程度の日誌にしかなっていないですね(笑)