火曜日、この日は公立高校の入学者選抜。今回。うちはかなり高い倍率になっていました。ありがたいことです。あまり高くなると競技をやりたいけどテストがーとなるので困ります。それでも様々な進路につながる部分です。もしも選んでくれる選手がいれば本当に大切にしたいですね。
このあたりのことはデリケートな部分なのでblogに書くのはどうかという話になります。ということでこれだけ(笑)。受験生は必死に勉強して来たと思います。全員が合格できる話ではないので難しいですね。
この日は学内立入禁止。まー仕方ないですね。そのため選手は自分達で練習をすることに。競技場でやりました。この日からこちらが想定していた以上に寒くて気にはなっていましたが任せるしかありません。来週は国体合宿。その次の週は宮崎でのリレー合宿。不在になる時期が増えます。そうなるとどうしても自分達で良い練習をしてもらわないといけなくなります。
そういえばネットニュースで我々が宮崎に行く日程と男子の日本代表が合宿をする日程が完全に重なっていました。場所も同じです。メインとサブがあるので一緒のグランドで練習をすることはないと思いますが。選手が一緒に写真撮るくらいはできるかも(笑)←ミーハーか(笑)
基本的にタータンの練習ですから怪我のないようにというのが大きい。マネージャーがいない中でやるのでタイムを計るのもピストルを打つのも全部自分達です。それでもやらなければいけない。負担は大きいですが全て自分達のためになる。そう思っています。練習終わった報告はありましたが細かい部分がないのでやったメニューだけ記載しておきます。こちらが「全員報告」としないと細かい内容が伝わって来ません。なかなか。
メニュー的にはアップとして補強と動きを加えたものを。どんな時でも補強はやりたい。これはmtm先生に話を聞いて継続したいなと。シーズン中も継続するつもりです。少しおんぶダッシュをやって、そこからはキャプテンと相談してすこしドリルを。膝締め歩行からもも上げ。壁をやってからまたドリル。重心移動が少ないものから壁を使って移動を生み出して大きな動きのドリル。
スパイクを履いてスキップ走とチューブ5歩。さらにはカーブ直線の入り。内傾を開放する感覚です。スピード練習として位置づけています。この日は相談して動きと短い距離を中心にしていました。高いスピードを出せるように。前半のマーク走をやってから中間マークへ。ここでは50mのタイムを計ることにしました。これまでとは異なる感じですね。全力で走るという感覚をもたせたいのもあります。
ここで休憩がてら少し軸作りを。固定系の練習を入れました。更には腹筋と背筋も。常に走るだけではなく疲れて来た時にもう一度体幹に意識を持って行く感じでしょうか。
そこからはスタート練習。短い距離から少しずつ伸ばしていって60mまで。この辺りはメニューに細かく記載しておきました。段階を追ってやって行く。もちろんかなりの時間がかかります。それでもやる意味があると思っています。全てピストルを打ってタイムを計る。選手だけでやるというのは簡単なことではない。長くなると集中が切れる可能性が高い。それもあってあえて途中で休みを入れたのですが(笑)
更には120mを2本。この距離を走るのさえ久しぶりです(笑)本数が少ないと思われるかもしれないですね。これもそれまでにかなりの負荷をかけていますからしんどいと思います。それを可能な限り高いスピードで走るというのが実際のレースにつながると信じています。走った感覚がどうなのかは全く分からないので評価しようがないのですが(笑)
最後の最後に60mの修正走を。これは各自で。
かなり時間がかかったと思います。合宿レベル(笑)。ある意味強化練習になっていますね。こうやってやっていくことも必要。
かなりの負荷だと思います。それでもやっていきます。
感覚がどうだったのか??気にはなりますが。一応やったことだけを記録しておきます。ひどいわ(笑)
このあたりのことはデリケートな部分なのでblogに書くのはどうかという話になります。ということでこれだけ(笑)。受験生は必死に勉強して来たと思います。全員が合格できる話ではないので難しいですね。
この日は学内立入禁止。まー仕方ないですね。そのため選手は自分達で練習をすることに。競技場でやりました。この日からこちらが想定していた以上に寒くて気にはなっていましたが任せるしかありません。来週は国体合宿。その次の週は宮崎でのリレー合宿。不在になる時期が増えます。そうなるとどうしても自分達で良い練習をしてもらわないといけなくなります。
そういえばネットニュースで我々が宮崎に行く日程と男子の日本代表が合宿をする日程が完全に重なっていました。場所も同じです。メインとサブがあるので一緒のグランドで練習をすることはないと思いますが。選手が一緒に写真撮るくらいはできるかも(笑)←ミーハーか(笑)
基本的にタータンの練習ですから怪我のないようにというのが大きい。マネージャーがいない中でやるのでタイムを計るのもピストルを打つのも全部自分達です。それでもやらなければいけない。負担は大きいですが全て自分達のためになる。そう思っています。練習終わった報告はありましたが細かい部分がないのでやったメニューだけ記載しておきます。こちらが「全員報告」としないと細かい内容が伝わって来ません。なかなか。
メニュー的にはアップとして補強と動きを加えたものを。どんな時でも補強はやりたい。これはmtm先生に話を聞いて継続したいなと。シーズン中も継続するつもりです。少しおんぶダッシュをやって、そこからはキャプテンと相談してすこしドリルを。膝締め歩行からもも上げ。壁をやってからまたドリル。重心移動が少ないものから壁を使って移動を生み出して大きな動きのドリル。
スパイクを履いてスキップ走とチューブ5歩。さらにはカーブ直線の入り。内傾を開放する感覚です。スピード練習として位置づけています。この日は相談して動きと短い距離を中心にしていました。高いスピードを出せるように。前半のマーク走をやってから中間マークへ。ここでは50mのタイムを計ることにしました。これまでとは異なる感じですね。全力で走るという感覚をもたせたいのもあります。
ここで休憩がてら少し軸作りを。固定系の練習を入れました。更には腹筋と背筋も。常に走るだけではなく疲れて来た時にもう一度体幹に意識を持って行く感じでしょうか。
そこからはスタート練習。短い距離から少しずつ伸ばしていって60mまで。この辺りはメニューに細かく記載しておきました。段階を追ってやって行く。もちろんかなりの時間がかかります。それでもやる意味があると思っています。全てピストルを打ってタイムを計る。選手だけでやるというのは簡単なことではない。長くなると集中が切れる可能性が高い。それもあってあえて途中で休みを入れたのですが(笑)
更には120mを2本。この距離を走るのさえ久しぶりです(笑)本数が少ないと思われるかもしれないですね。これもそれまでにかなりの負荷をかけていますからしんどいと思います。それを可能な限り高いスピードで走るというのが実際のレースにつながると信じています。走った感覚がどうなのかは全く分からないので評価しようがないのですが(笑)
最後の最後に60mの修正走を。これは各自で。
かなり時間がかかったと思います。合宿レベル(笑)。ある意味強化練習になっていますね。こうやってやっていくことも必要。
かなりの負荷だと思います。それでもやっていきます。
感覚がどうだったのか??気にはなりますが。一応やったことだけを記録しておきます。ひどいわ(笑)