kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

練習2日目

2017-03-28 | 陸上競技
宮崎での練習2日目。この日は朝から驚くくらい強風。飛ばされるのではないかと思うくらいの風でした(笑)。日差しはキツイのですが風があるので肌寒い。こればっかりは仕方ないなーと。山口や広島と連絡を取ると中国地方は雨が降っていたりするとのこと。寒さの質が違う気がします。

朝練がありました。その段階で関わり方をあれこれ感じる。女子の指導。ここに関して多くの難しさがあります。男子はどちらかというとシンプルですが女子は大変。それでもここの関わり方をしっかりと学んでいけばチームは大きく変わると思います。そのキッカケを得るために来ています。朝練だけを見ても「来てよかったな」と強く感じる部分がありました。

朝食後、うちの選手はtks先生に挨拶をしに行きました。前日はお会いできていないのできちんと挨拶をしに行かなければいけない。当然の礼儀です。話をして頂きました。

その流れの中で午前中練習。「目標」についての話がありました。目指す目標はどこなのか?より具体的な目標を掲げなければいけない。イーメージが出来る目標。その目標が明確になれば人は努力できるようになる。中途半端な目標では届かない。そこの部分ですね。

この日の練習の最初はトライアル。100mを走りました。フリーアップ。私は先生方と話をしながらアップの様子を見ていました。以前に比べるとかなりテキパキ動けるようになって来たかなという感じですね。走り自体は風の影響もあり記録云々ではないかなという感じでした。2年生2人は持ちタイムが12秒2、12秒6の選手と良い勝負をしていました。状態がどうなのかは正確に分からない部分がありますが同着です。うちのエースは前日12秒1で走った新入生と同窓。0.6秒くらいの差をつけられました。いやはや(笑)なんとかしなければいけないですね。

その後、スタートについての話。技術的な部分です。そこからスタブロを使っての確認。さらには一歩目の引き出しやリズムの話。前傾を維持するという部分。やはり重心の移動をどう作り出すか。ここに尽きます。ここをしっかりと考えながらやって行きたいなと。最後に150mを1本走って午前中は終了。

練習の特徴は選手がメニューの意味を理解している事だと思いました。tks先生が「やりたい」「やろうとしている」ことに対して選手がきちんと理解しています。説明をさせても細かい部分まできちんとできます。特別なメニューというのではなく「何故やるのか」や「どうするのか」を理解しているから効果が上がる。本数はそれほど多くありませんでした。この部分だけを見て「少なくても大丈夫なんだ」と判断するのは早計だと思いますね。冷静に見て行きたいなと思います。

えーと、また書きます。すごく良い刺激をもらっています。原点に帰るという感覚でしょうか。楽しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする