月曜日、この日は練習。トレーニング中心に1時間半やるという話をしていました。合同練習の翌日です。他校は休みかもしれません。うちは選手の強い要望?のため土曜日の全体練習はしていません。そのためこの日は練習をする予定にしていました。かなり疲労はあると思いますが。
思う事がありました。取り組みについてというよりはチームとしてどうするかという部分。次に向けてどうするのか。そこが明確にならないと次に繋がらないかな、と。
全体に向けて少し話をしました。目標の共有という話です。うちのような「普通のチーム」ではプラスアルファの取り組みをしなければいけないと思っています。それぞれがずば抜けた力を持っているわけではありません。だからこそ全員で力を集めて取り組まないといけない。
顧問と選手の信頼関係の話も少しだけ。ちょっと思う事があったのでその話をしました。私と選手の関係ですね。私が指導している内容を信じてついて来てもらわなければ先には進めません。私の指導が響かなければ選手自身が変わらない。不平不満を言っているようであれば強くはならないだろうなと。私が求めている意味が分かるか。かなり会話はしていると思います。それが浸透するかどうか。嫌われても構わないと思っています。が、信頼してもらわないと先には進めない。
更には「役割」の話をしました。何度か話をしていますが少ない人数でやっています。誰かの後ろについていけば済むという話ではない。人数が少ないからこそそれぞれが「自分にしかできない事」を見つけなければいけない。チームの中手間自分が何をするか。リーダーになる者も必要。
声を出して盛り上げる者も必要。逆にチームを支える者も必要。全員が自分に何ができるかを考えるべきです。
後は男女別に話を。男子、自分で「順位づけ」をしている部分があります。先日からポール選手をリレーに使おうかなと考えていてその話をしています。メンバー外になった者。自分がそこのポジションを取り戻そうという感じが足りないなと感じています。力が足りないなとしても自分が何とかしてやろうという気迫。そこが足りないかなと。それが続けば競争は生まれません。これではダメ。考えるべき部分です。
女子にはコミュニケーションを取る必要性を話しました。男子と比べて女子は関係性が大きく影響します。仲が悪くなれば取り返しがつかなくなる。それにより持っている力の半分も出せなくなる。バトンが繋がらなくなります。そこの部分はこちらが気をつけないといけません。人数が少ない中で全国で戦うことを考える。そうであへぼ今いるメンバーでやるしかないのです。
元々個性が強い女子。自慢ではないですがこのメンツを相手ができるのは私だけだと自負して来ます(笑)。そのメンバーがそれぞれ我を出し始めて好き勝手やれば間違いなく不協和音が生じる。だからこそもっと会話をして笑顔でやる必要があると思っています。ひたすら真面目に練習すれば良いとは思いません。ワイワイやれば良い。馬鹿話をしながらでもやる時にやれば良い。そんな話をしました。
最後は選手自身。それは当然です。それでもこちらが関わっていく中で変化していくのは間違いない。だからこそ私は話をします。私個人が選手と関わることで多少なりと影響はあるでしょう。
伝わるか。大きなことだと思います。信頼関係を作りながらやっていきたいと思います。まー私が選手から信頼される人間にならなければいけないのですが。
きちんと思うことは話します。それが今やるべき事だと思うから。
内容が薄いですかね??まーお許しを。
思う事がありました。取り組みについてというよりはチームとしてどうするかという部分。次に向けてどうするのか。そこが明確にならないと次に繋がらないかな、と。
全体に向けて少し話をしました。目標の共有という話です。うちのような「普通のチーム」ではプラスアルファの取り組みをしなければいけないと思っています。それぞれがずば抜けた力を持っているわけではありません。だからこそ全員で力を集めて取り組まないといけない。
顧問と選手の信頼関係の話も少しだけ。ちょっと思う事があったのでその話をしました。私と選手の関係ですね。私が指導している内容を信じてついて来てもらわなければ先には進めません。私の指導が響かなければ選手自身が変わらない。不平不満を言っているようであれば強くはならないだろうなと。私が求めている意味が分かるか。かなり会話はしていると思います。それが浸透するかどうか。嫌われても構わないと思っています。が、信頼してもらわないと先には進めない。
更には「役割」の話をしました。何度か話をしていますが少ない人数でやっています。誰かの後ろについていけば済むという話ではない。人数が少ないからこそそれぞれが「自分にしかできない事」を見つけなければいけない。チームの中手間自分が何をするか。リーダーになる者も必要。
声を出して盛り上げる者も必要。逆にチームを支える者も必要。全員が自分に何ができるかを考えるべきです。
後は男女別に話を。男子、自分で「順位づけ」をしている部分があります。先日からポール選手をリレーに使おうかなと考えていてその話をしています。メンバー外になった者。自分がそこのポジションを取り戻そうという感じが足りないなと感じています。力が足りないなとしても自分が何とかしてやろうという気迫。そこが足りないかなと。それが続けば競争は生まれません。これではダメ。考えるべき部分です。
女子にはコミュニケーションを取る必要性を話しました。男子と比べて女子は関係性が大きく影響します。仲が悪くなれば取り返しがつかなくなる。それにより持っている力の半分も出せなくなる。バトンが繋がらなくなります。そこの部分はこちらが気をつけないといけません。人数が少ない中で全国で戦うことを考える。そうであへぼ今いるメンバーでやるしかないのです。
元々個性が強い女子。自慢ではないですがこのメンツを相手ができるのは私だけだと自負して来ます(笑)。そのメンバーがそれぞれ我を出し始めて好き勝手やれば間違いなく不協和音が生じる。だからこそもっと会話をして笑顔でやる必要があると思っています。ひたすら真面目に練習すれば良いとは思いません。ワイワイやれば良い。馬鹿話をしながらでもやる時にやれば良い。そんな話をしました。
最後は選手自身。それは当然です。それでもこちらが関わっていく中で変化していくのは間違いない。だからこそ私は話をします。私個人が選手と関わることで多少なりと影響はあるでしょう。
伝わるか。大きなことだと思います。信頼関係を作りながらやっていきたいと思います。まー私が選手から信頼される人間にならなければいけないのですが。
きちんと思うことは話します。それが今やるべき事だと思うから。
内容が薄いですかね??まーお許しを。