火曜日、私としては久しぶりの学校での練習でした。不在時はメニュー提示をしていました。私がいませんからメニューは自分たちでやってもらうことになります。こればっかりは仕方ないなとう感じです。多すぎた部分もあったようで判断して練習メニューの省略をしたとのこと。私が見ていたら判断はこちらでできます。居ないとは難しいですね。
久々の練習でしたがあいにくの雨。競技場で練習をしても良かったのですが。前日にかなり走っているので無理はできないなという感でした。割り切って室内で補強とドリル中心のメニュー。アップメニューを行う前に思いつきで股関節や肩甲骨周りを使うための練習をしました。人数が奇数だったので私も手伝いながら。お陰様で大臀筋の辺りが筋肉痛です(笑)。私自身の疲労度もかなり高くヘロヘロでした。もう若くない。
アップメニューを行ってから今度はドリル系を。階段などを使っての足運び。ゆっくりと行うようにしました。グループを2つに分けて実施。その場での足の引き上げ、階段での足運び、スティックを使っての足運び。これをバーを持って行い次に腕を使ってきちんとタイミングを取る。この辺りも意識させていきたいなと。
廊下で走ると足の負担が大きいので出来る限り走らずに。ドリルが終わってからシャフトトレーニング。終了後はフレキハードルを使ってのドリルとしました。これは前からやっているハードルドリル。少し工夫することにしました。横向きに動く部分を少し変えました。前からヒントをもらっていたのもあるのでそれを利用しながらですね。
基本的なことをかなりやってから最後はフリーとしました。放置ではなくフリー。何人かでグループを使ってこちらがやりたい事を伝えてそれを実施することに。補強であったり重心移動であったり。考えながらやることも練習としては重要だと思いますね。
その間、私はシンスプリトの選手の治療。時間があればある程度の治療はできます。こちらとしても出来ることは最大限に。長距離選手ですが走りたくても走れないというのは精神的にもしんどいと思いますから。しばらく治療に関わっていなかったので気功のことを忘れていました(笑)
練習を見ながら治療。他にも治療器具を使いながらやっている部分もあります。とにかくシーズンに入る前にやれる事をしっかりとやっておきたい。治すための努力も必要です。怪我をしたらうまく行かなくなります。
なぜかこの日はめちゃめちゃ声が出ていました。理由は分かりませんが。この雰囲気が続けば本当に変わると思います。良い雰囲気の中で練習ができていたと思います。進んでいます。
短いですが記録として書いておきます。
久々の練習でしたがあいにくの雨。競技場で練習をしても良かったのですが。前日にかなり走っているので無理はできないなという感でした。割り切って室内で補強とドリル中心のメニュー。アップメニューを行う前に思いつきで股関節や肩甲骨周りを使うための練習をしました。人数が奇数だったので私も手伝いながら。お陰様で大臀筋の辺りが筋肉痛です(笑)。私自身の疲労度もかなり高くヘロヘロでした。もう若くない。
アップメニューを行ってから今度はドリル系を。階段などを使っての足運び。ゆっくりと行うようにしました。グループを2つに分けて実施。その場での足の引き上げ、階段での足運び、スティックを使っての足運び。これをバーを持って行い次に腕を使ってきちんとタイミングを取る。この辺りも意識させていきたいなと。
廊下で走ると足の負担が大きいので出来る限り走らずに。ドリルが終わってからシャフトトレーニング。終了後はフレキハードルを使ってのドリルとしました。これは前からやっているハードルドリル。少し工夫することにしました。横向きに動く部分を少し変えました。前からヒントをもらっていたのもあるのでそれを利用しながらですね。
基本的なことをかなりやってから最後はフリーとしました。放置ではなくフリー。何人かでグループを使ってこちらがやりたい事を伝えてそれを実施することに。補強であったり重心移動であったり。考えながらやることも練習としては重要だと思いますね。
その間、私はシンスプリトの選手の治療。時間があればある程度の治療はできます。こちらとしても出来ることは最大限に。長距離選手ですが走りたくても走れないというのは精神的にもしんどいと思いますから。しばらく治療に関わっていなかったので気功のことを忘れていました(笑)
練習を見ながら治療。他にも治療器具を使いながらやっている部分もあります。とにかくシーズンに入る前にやれる事をしっかりとやっておきたい。治すための努力も必要です。怪我をしたらうまく行かなくなります。
なぜかこの日はめちゃめちゃ声が出ていました。理由は分かりませんが。この雰囲気が続けば本当に変わると思います。良い雰囲気の中で練習ができていたと思います。進んでいます。
短いですが記録として書いておきます。