ちょっと話が前後します。あれこれあるので記録しておきます。
中国大会が終わって。月曜日は休みとしました。火曜日から練習再開。インターハイを決めた女子がどのような雰囲気で練習をするのか。そこはかなり気になっていました。目標を達成してそれで気持ちが切れてしまう可能性もあります。色々と考えて「自分たちでやりなさい」という指示を出しました。練習計画も内容も何も指示しない。どのような内容の練習をしても構わない。私はほぼ口を挟まない。やることがあったのもあり本人たちに任せてみることにしました。
3年生はSPIの試験があるとのことなので全員がそろうのは17時過ぎ。私もその時間帯に合わせて行ってみました。すると一生懸命にやっています。こちらから何も言われなくても自分たちで課題を決めて取り組んでいる。もちろん、練習内容自体はこれまでやってきた内容ばかりになるのですが「自分たちで必要だと考える」ことで動きに対する理解も深まるのではないなと思います。それもかなり明るくワイワイいながらやっていました。これは嬉しかったですね。悲壮感はない。
チームとして。ここの部分は重要だと思っています。何か一つを成し遂げる。うちの学校としてはリレーでインターハイに出場するというのは誰も考えたことがない内容です。学校がある防府市でこれまでにリレーでインターハイに出場したことがるのだろうか。競技志向ではない学校の中である意味うちの選手は「異質」だと思います。必死に競技に向き合うという部分とはかけ離れたところでやっていました。それが3年間かけて「競技者」となり大きなことを成し遂げた。しかし、何一つ満足していない。次に向かって進んでいる。
私自身、いろいろと考えることがあります。これまで狙った大会で大きく外すことはありませんでした。調整に関してもミスなくやってきたつもりです。それが今回は十分とは言えない結果となった。それは私自身考えるところです。慢心があったとは思いませんが結果として「100点」の出来ではない。どうしたらいいかわからず師匠に相談もしました。結局、「答えは見つからない」のです。自分自身の中で理由を見極めながらやっていかなければいけない。
これが伝統校といわれる「リレーでインターハイに行くのが当たり前」と言われる学校であれば違うのかもしれません。必死にやってきて何とかつかんだインターハイ。チームとして戦う部分と「個」として戦う部分が並列に並びにくい環境だったのかもしれません。見えない力が働く。良い動きしていたとしてもそれがレース直前でいきなりできなくなる。要因を明確にすることができればいいのですがそれはできない。だからこそ、「前を向いて進むしかない」のだと思います
選手の姿に救われました。本当に感謝したい。やってきたことは間違っていないんだなと感じることが出来ました。だからこそ次にどうするかは重要になります。まだ何も終わっていない。やっとスタートラインに立つことができたのです。まだ何一つ成し遂げてはいない。これから先のほうがもっともっと大切。
感謝したい。それしかありません。
中国大会が終わって。月曜日は休みとしました。火曜日から練習再開。インターハイを決めた女子がどのような雰囲気で練習をするのか。そこはかなり気になっていました。目標を達成してそれで気持ちが切れてしまう可能性もあります。色々と考えて「自分たちでやりなさい」という指示を出しました。練習計画も内容も何も指示しない。どのような内容の練習をしても構わない。私はほぼ口を挟まない。やることがあったのもあり本人たちに任せてみることにしました。
3年生はSPIの試験があるとのことなので全員がそろうのは17時過ぎ。私もその時間帯に合わせて行ってみました。すると一生懸命にやっています。こちらから何も言われなくても自分たちで課題を決めて取り組んでいる。もちろん、練習内容自体はこれまでやってきた内容ばかりになるのですが「自分たちで必要だと考える」ことで動きに対する理解も深まるのではないなと思います。それもかなり明るくワイワイいながらやっていました。これは嬉しかったですね。悲壮感はない。
チームとして。ここの部分は重要だと思っています。何か一つを成し遂げる。うちの学校としてはリレーでインターハイに出場するというのは誰も考えたことがない内容です。学校がある防府市でこれまでにリレーでインターハイに出場したことがるのだろうか。競技志向ではない学校の中である意味うちの選手は「異質」だと思います。必死に競技に向き合うという部分とはかけ離れたところでやっていました。それが3年間かけて「競技者」となり大きなことを成し遂げた。しかし、何一つ満足していない。次に向かって進んでいる。
私自身、いろいろと考えることがあります。これまで狙った大会で大きく外すことはありませんでした。調整に関してもミスなくやってきたつもりです。それが今回は十分とは言えない結果となった。それは私自身考えるところです。慢心があったとは思いませんが結果として「100点」の出来ではない。どうしたらいいかわからず師匠に相談もしました。結局、「答えは見つからない」のです。自分自身の中で理由を見極めながらやっていかなければいけない。
これが伝統校といわれる「リレーでインターハイに行くのが当たり前」と言われる学校であれば違うのかもしれません。必死にやってきて何とかつかんだインターハイ。チームとして戦う部分と「個」として戦う部分が並列に並びにくい環境だったのかもしれません。見えない力が働く。良い動きしていたとしてもそれがレース直前でいきなりできなくなる。要因を明確にすることができればいいのですがそれはできない。だからこそ、「前を向いて進むしかない」のだと思います
選手の姿に救われました。本当に感謝したい。やってきたことは間違っていないんだなと感じることが出来ました。だからこそ次にどうするかは重要になります。まだ何も終わっていない。やっとスタートラインに立つことができたのです。まだ何一つ成し遂げてはいない。これから先のほうがもっともっと大切。
感謝したい。それしかありません。