kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

軽めに

2013-10-24 | 陸上競技
水曜日、天気予報通り雨でした。朝のうちはなんとか持ちこたえていたのですが練習開始前には本降り。とても外でできる状態ではありませんでした。それを見越して前日に強めの練習をしていたので問題なし。何人かは筋肉痛になっているということでした。前日は一日中外にいたこともあり練習時には身体が重いという選手が多くいました。それに加えて強めの練習ですからダメージが残っていても仕方ありません。

午後の練習は雨が酷いのでバトンウォークを行ってから軽めの補強。腹筋だけ行いました。非常に弱い者もいますが入学当初と比べると数倍強くなってはいます。10回の腹筋をやるのに1分以上かかっていましたから・・・。「雨が降ったから補強」というところも多いようです。通常の部活の中ではほとんどやらない。うちも体幹補強が最近不足していると思っています。が、「うちとして不足」であって他校と比べると・・・(笑)。継続的な補強をやっていきたいと考えています。この冬は特に。

補強は5分程度で終了。その後はストレッチとマッサージの時間としました。以前と比べるとストレッチなども真面目にやるようになりました(笑)。チームとして少し前に進んだのかなという気はしています。「結果」が出るとそれに伴って少し意識も上がるのだと思います。まだまだ不足する部分はありますが、階段を一つずつ上がっていくしかありません。一気に上がるとまた元に戻る危険性があるので少しずつ上がっていきたいと思います。少しの成長を認めていく精神的余裕が私には必要です。以前に比べると選手の取り組む意識はかなり成長しています。

1時間程度で終了。かなり早く終わらせました。

帰宅しようと思っていたら卒業生が来てくれました。まー色々あって。詳しくは書きませんが「わざわざ来てくれた」という部分があります。嬉しい限りです。ワイワイ話をしていると途中で電話がかかってきて30分くらい離れました。終わって戻ってくるとまだ待っています。で、これまたいろいろありました(笑)。22歳と21歳になる学年です。卒業してから4年・3年たちますが一緒に話していると当時とあまり変わりません。メッセージカードをもらいましたが、これもありがたいことですね。幸せな仕事をしているのだと改めて感じました。

余裕があったような無かったような一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せ

2013-10-23 | 陸上競技
すごく幸せなだなと感じる事がありました。恥かしいので詳しくは書きません(笑)

朝からメールをくれたり、LINEをしてくれたり。更にはわざわざ会いに来てくれる子も。卒業して数年たちますが覚えていてくれた事、気にかけてくれた事はやはり嬉しいですね。

写メを撮りましたがここには載せません(笑)。一人で幸せな気分でいます。

頑張れそうです(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体育祭&練習(練習メイン)

2013-10-23 | 陸上競技
続き。

体育祭終了後、学校に戻り練習。多くのメンバーは部活動対抗リレーと色別対抗リレーで200mを走っています。女子4継メンバーは両方です。そのためアップは最小限にすることに。もう少し動いたほうが良いかなという気はしていましたが時間的なこともあり、動的柔軟をやってから壁、チューブという流れにしました。最小限ですね。

練習をしたかった理由のメインはバトンです。全体的に走れてきているので4継できちんと結果を出しておいたいと考えていました。正確にいうと先週の土曜日の練習の時にバトン練習が上手くいかなかったというのが大きな理由なのですが・・・。スピードレベルが上がってきているのでその状況でバトンが渡せない。テスト週間などもあったのでバトン練習が不足しています。この状況で4継にでるのは不安(笑)。

前の記事にも書きましたが春先は49秒49を出しています。その時と比べると各個人のタイム自体の合計が1秒以上上がっています。そう考えるとかなりのタイムが狙える。まー狙って狙ってやると良いことはないので「出せるよね」というレベルで話を終わらせていますが(笑)。なかなか全員の調子の波が合わないので記録自体は出ていませんが本当に上手くいけば48秒台です。「目標タイム」としてはちょうどいいレベルだと思っていますが、最低でも49秒48は出しておきたい(笑)。

バトン練習が終わってからスタート練習も少し。高跳び選手は別メニューで高跳。よく考えたら県新人で4位となってから一度も高跳び練習をしていません。4継メインで考えていたので仕方ないところです。県体にぶっつけ本番で出すのは可哀想、というか器用な方ではないので絶対に飛べません。この日にやっておかなければ大変な事になります。案の定、大変でした(笑)。スピードが上がっていることを完全に忘れています。今までの感覚で踏み切ろうとして踏み切れない。当然です。やはり練習しておいてよかった。不安でしたから。

他のメンバーはスタート。スタートの動きに修正を加えたい選手がいたので。後ろ足の運びが悪い。何度か指摘していましたが修正できません。冬期の大きな課題だとは思いますが少しでも修正できたらと思い取り組ませました。小さなエースはお疲れ気味だったので指導させることに。教えることで自分の動きの確認になります。実はチーム内で一番上手い。一冬かけて改善してきました。直接見せることでできない選手のイメージも変わると思います。大きなエースは「復活」という感じのスタートをしていました。良い走りです。

18時前に終了してそこからシャフト。通常であればやりませんが、先のことを考えてです。県体も大事。シーズン最後の大会ですからそこを適当に迎えるのは今のうちにとってはプラスになりません。登り調子の時に走っておくというのは大事です。しかし、練習量が不足しているときに「調整練習」をしても貯金がないのですから単純に「練習不足」となるだけ。ここは考えないといけません。強めの負荷をかけておきました。県体のためだけを考えるのではなく「来年のため」です。そこは選手も理解しておかなければいけません。目の前のレースだけではなくもっともっと先のことを見据えてやらなければいけないのです。

記録などが出ると雰囲気が良くなります。単純です(笑)。指導する側として忘れていはいけないことです。楽しくないことを楽しくできる。簡単なことではありません。いつもいつも記録が出るわけではありません。我慢しないといけない時期もある。それでも少しずつでも記録が出ると選手たちは自分たちで盛り上がっていく。そういうチームにしなければいけないと思います。まだまだ私の力ではすぐにそこに持っていくことはできませんが・・・。

目標意識を明確に。ここが全てだと思います。しっかりと取り組んでいきたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体育祭&練習

2013-10-23 | 陸上競技
月曜日は基本練習を休みとしました。部室の掃除だけ。これも定期的にやらないと大変な事になります。片付けが苦手な私は選手に細かく言えませんが「A型」の人が一人でもいれば全く違うと思います。今のチームA型いるのか?「大体でいいや」という雰囲気があります。よく言えば「おおらか」、悪く言えば「大雑把」ですね。さすがに「片付けよう」という雰囲気になったようです。

練習は休みだったのですが私はバタバタ。結局いつもよりも遅くなりました。うーん、少し休みたい。毎日のように休みたいと言っている気がしますが、なかなか休めません。そんなものだとは思うのですが。性格的に思い切って休むということができません。以前から故障者が出たりするのはここが原因だったと思います。ここ数年は極力「落とす」という日も作っていますが簡単ではありませんね。この性格、なんとかしなければいけません(笑)。

火曜日、この日は体育委員が中心に準備を進めてきた体育祭。他校とはちょっと違います。1年次にミックスホームルームという形で5つの学科が混合のクラスで1年間過ごします。その名残(?)で1年に1度は全ての科を取り払って一緒に体育的行事を行おうというものです。昨年から始まりました。最初は生徒たちも遠慮しているのですが始まると盛り上がります。普段とは違う姿を見ることができるのは大きいですね。

この中で部活動対抗リレーがあります。一人200mで4人。これは「負けられない」という感じがあります。昨年は男女ともに30m位のハンデで行いましたが男子は追いつけず(笑)。いい加減にしてほしいですね~。これには色々と理由があったのですがここでは割愛。今年はさすがに負けられないよねという流れになっていました。男女ともにハンデなしということになりました。女子はハンデがあっても大丈夫だろうという気がしましたが・・・。が、各方面からさすがにハンデがないと盛り上がらないという話になりました。私は別に良いのですが(笑)。問題は走順です。4継と同じ走順にしようということになっていたのが最大の問題。1走は100mさえ怪しい高跳選手(笑)。ハンデが付くのはこの1走の所です。もしも30mハンデにすると1走が250mになります。昨年は400m選手がいたので1走に400m選手を配置しましたが今年はいません。恐怖です(笑)。

練習で走った最大距離が120m。それも1本走れれば十分と思っていましたから追い込んだ練習はしていません。選手たちが考慮した結果、「5mハンデ」ということに(笑)。客観的に見れば5mしかないのか?という話ですがチームの内側から見れば「205mも走れるのか」という大きな問題でした。走順を変えればいいのではないかという話ですが、1走「バトンを渡す」ことしかしたことがありません。もらうなんて高等技術はできないと思います。それは本人も認めていたので諦めて「205m」走ることに。本人も心配だったと思いますがそれ以外のメンバーと3年生の方が心配だったと思います。2走の小さなエースは「手前でバトンをもらってあげたいのですが良いですか?」と聞いてきたくらいですから(笑)。

結局スピードレベルが違いすぎるので全く問題なし。100mまではぶっちぎりのスピードで断然トップ。そこからパタパタし始めましたが問題なくバトンをつなぐことができました。それ以後は・・・言うまでもなくですね。普通の人の「足が速い」とは違います。200m25秒台の女子というのは「速い」という次元ではないと思っています(一般的に見て)。最後は100m差ついていました。2・4走は余裕を持って走っていたと思いますからもっと差が付いたかもしれません。「速いな~」という印象で終わり。競ることもありません。問題なし。

男子、3年生チームでリレーを組みたいと言っていたので4人で組みました。6月以降全く体を動かしていません。気になったので朝の時点で大丈夫か確認をすると「前日身体を動かしたがそのダメージが残っていて筋肉痛」とのこと。おいおい、大丈夫なのか?心配になりましたがまー思い切り走ってくれればいいなという感じです(笑)。レース展開は1走に投擲選手。実は走るのが速い(60mまで限定)。今回は200mなのでどうなることかと思っていましたが野球部とサッカー部に続いて3位でバトンをつなぎました。十分です。2走は400m選手。前半は相変わらずでしたが後半は抜群、トップでバトンパス。3走は100m選手。ここで勝負ありです。さすがに10秒台に入ろうかというスピードでしたから普通の運動選手ではついていけません。断トツ。アンカーは400m選手。これまで何度も悔しい思いをしてきた選手です。スピードはありませんが誰よりも頑張っていた選手。これまでも他のメンバーがこの選手と一緒に中国へと言ってくれていた選手です。最後の「リレー」で勝つことができました。学内のリレーとはいえこの走順で走ることに意味があります。

走り終わった後、「最後に良いレースができた」と4人が笑顔で話していました。この姿を見れたことが嬉しいですね。良いメンバーだったと思います。体力的に不安はありましたが最後までしっかりと走れたことが本当に良かった(笑)。まーアンカーはラスト50mで少しビビって後ろを振り返っていましたがあ(笑)。本人いわく「早く安心したかった」とのこと。良く走りました。

なんだかんだで1日が終わりました。通常であれば練習は休みにしたいところですが翌日から雨予報。ここ最近練習量が減っていますから無理にでも練習することに。長くなったので別に書きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単純に考えると・・・

2013-10-22 | 陸上競技
今回の大会で大幅にベスト更新がありました。すごいことです。先日「来年は一人0.3秒の短縮を」と話していたのですが、すでに一人達成しました(笑)。これも設定タイムが上がります(笑)。とはいえ持ちタイムだけでいえばかなりの水準まで来ました。

春先に49秒49を出した時の各選手のタイムが12秒30、12秒97、13秒48、13秒8(怪しい(笑))でしたから単純に合計すると「52秒55」となります。合計タイム-2.5秒くらいが4継のタイムだと思うので春先のタイムだけでいうと適正タイムは「50秒0」ですね。1走の選手は直線とカーブでは走りが全く違うので計算出来ない部分がありますが、県総体準決勝のタイム「49秒49」はかなり精度の高い記録と言えるかもしれません。

で、今回の大会だけの記録を合計すると12秒35、12秒37、13秒18、13秒34で「51秒24」です。ここから2.5秒引くと「48秒74」となる。ベスト記録だけの合計となるともう少し速くなり「50秒86」で適正タイムは「48秒36」。考えられないタイムです(笑)。単純計算ができるかどうかは別として力的にはもっとタイムが出ても良いですね。このタイムが出せれば来年「勝負」ができます。一冬の目標が一人0.3秒短縮ですから(笑)。記録上位の子はなかなか0.3秒短縮するのは難しいかもしれませんがそれくらいの気持ちでいなければ絶対に速くはなりません。

狙った大会でどれだけピークを持っていくことができるか。大きな課題です。今まで何かしら問題があって上手くいっていません。中国新人では49秒80です。あの時は49秒5が切れると思っていましたが果たせず。今のタイムを考えると「切るべきタイム設定」だったと言えます。悪くても49秒3台は出せるはずの「チーム力」があります。これが出せないのは指導者の力不足だと思います。バトンワークやピーキングなど選手の力だけではない部分を引き出せないからです。もっともっと力を注がなければ勝負はできないという気持ちはあります。

同じチームに12秒前半が2人いる。あとの2人も12秒台に入る可能性が十分ある。そういうチーム状況になりました。数年前までは「4継はおまけ」と考えていたのですが変われば変わるものです(笑)。マイルチームだったはずが今ではエントリーさえもしない。これは200mでも全国が狙える選手がいるからです。以前はマイルだけでしか狙えない感じでしたが今は個人でも戦えます。タイム的に中国大会まではマイルでも狙えますが「勝負」という意味では今は必要ないかなと。本当に強い選手はマイルも頭に入れないといけないのですが。

4継に関してはまだまだ私自身詰めが甘く足りない部分が多くあります。可能であればまたあちこち行って勉強したいと思います。選手に「強くなれ」と一方的に言うだけではなく私自身も勉強しなければいけないと思います。それができなければやはり4継では勝負できません。師匠が「4継は技術」と言われています。私にはその部分がまだできません。少しでも多くのことを学びながら選手の力を引き出したい。求めるだけではなく与えることができる指導者にならなければいけないですね。

「48秒台」を今シーズンの最後のレースでの目標にできたらと思います。天候もありますがまずは少しずつ。49秒49のチームベストを更新できるだけの力はあります。目標は高く。進んでいってもらいたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫3

2013-10-22 | 陸上競技
続き。

高校女子100mでは条件も良くかなり良い記録が出ました。12秒35の大会記録、これはかなり良い記録です。春の中国大会であれば決勝に残れるレベル。あと少しで個人でのインターハイも可能なレベルです。少し前であれば問題なくインターハイに進める記録。それくらい価値のある記録です。これがアベレージとして出せるようになるともっともっと面白くなると思いますね。これは来年の話。地道に練習をしていかなければいけません。

ここで大きなプレッシャーを感じる選手がいました。大きなエースです。ここ最近走りがかみ合わず思うようにスピードが出ない。県新人の決勝では12秒51(追い風参考)、国体は12秒68、中国新人は12秒61と春先の走りができていません。インターハイが決まってからもっと記録を狙ってやろうという感じが強くあり、走りが崩れていました。なかなかそこを立て直せずに4か月・・・。指導力不足ですね・・・、申し訳ない。

そのような状況でチームメイトが12秒35を出す。これほど大きなプレッシャーはないと思います。繰り返しになりますが12秒35を出すというのは簡単ではありません。大きなエースの記録、12秒20、12秒30、12秒31、12秒35、12秒40がパフォーマンスの上位5つです。そのうち3つは中国大会で出したもの。実力的に安定して12秒3が出せるとは言い切れない状況でした。その中で12秒35を目の当たりにすると。「自分もやらなければ!!」とプラスに考えられるか、「どうしよう」とパニックになるか。ここが大きな分かれ目になると考えていました。

前日練習、当日の朝の練習では「70~80%」まで戻ってきたかなという感じを受けていました。感覚的には12秒4台が出れば合格点かなと。ここ最近の調子からすれば上述のように12秒4台を出せるかどうかというのは大きな部分でした。あまりに記録が出ない状態が続けば精神的にダメージが残り大会で記録が出せなくなります。ここである程度の記録が出せないとこの冬のモチベーションが上がりません。正念場だと考えていました。

この日は前キャプテンもサポート&応援に来てくれていました。小さなエースの走りを見て大きなエースが慌てているのが分かったのでしょう。「大丈夫だから」「落ち着いて」と精神的なサポートをしてくれていました。いやー連れてきて良かった(笑)。顔が引きつった状態だったので私も話をしました。焦りはあるでしょう。しかし、自分の走りをしなければ絶対に記録は出せない。そのことを繰り返し話しました。他のことを考えても仕方ないですからね。高校の部の表彰式などがあったのでそれの写真を撮りに行ったりして気分転換もできました。

アップにも付き添いました。それほど多くのことは指示せずにいつも通りの練習を。課題となる部分だけ何度か話をしました。ここ最近の走りは加速段階から中間へのつなぎの部分があまりよくありません。身体が起きてから動きが大きくなりすぎています。上に浮いていしまって前に進まない。インターハイ以降のレースは全てこの部分で上手くいきませんでした。正確に言うと中国大会の準決勝からそのような走りになっていました。そこの部分を前日に話してこの日の1次アップと直前のアップで意識させました。動き的にもスピード的にもかなり良くなっていました。とにかく「自分のレースをする」ということだけ繰り返し話しておきました。

実際のレース、スタートで遅れました。最近のレースパターンは前半40m位までトップについて行ってそこからズルズル遅れていくというパターン。ちょっとまずいかなという感じはありましたが中間に入るところで上手くスピードに乗れました。かなりリードされた選手たちを追い込んでいくことができました。結果的には3位、タイムは12秒37です。ここ最近の状況からすれば一番良い。記録もですが走りの流れ的に良かったと思いますね。得意のスタートで遅れたもののそれ以後の走りは春先のトップスピードに戻っている感じでした。感覚的に「つかめたかな」と。やっとここまで戻ったというのが本人の感覚かもしれません。

一安心です。表情的にも良くなっていました。中国新人が終わってから色々と話をしました。目標は高く掲げています。そのためにもこれから先やらなければいけないことがあります。この記録が最低ラインとなり今後の練習で自分自身をコントロールしていくことができるかどうかです。力はあるのでそれをどうやって引き出していくかです。楽しみです。

収穫の多い1日となりました。ちょっと出来過ぎだなという感じはあります。感じたことは県総体や県新人よりも注目度が高いということ。田島記念は一般の方から中学校、小学校と多くの人が見ておられます。高校の部で優勝した後は様々な方から声をかけられました。時にはこうやってアピールすることも必要かもしれませんね(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫2

2013-10-21 | 陸上競技
これは大きな収穫かどうか微妙ですが、高跳選手が13秒18で走りました。記録的には大幅ベスト。春先は14秒後半でしたから・・・。

ここ最近めちゃくちゃ走れていました。普通に走れば12秒台は間違いない。それくらいのスピードレベルです。色々なところに不安がありますが(笑)。それでもこのスピードで走れば間違いないなという感じでした。他の者が見ても「速いですね~」という感じでした。2人のエースと比べると少し離れますが確実に強い。3人目の12秒台が期待できると思っていました。3走を走る選手も不調時からは脱してきています。が、大会前になると緊張して力が出せない。難しいところです。

実際のレースは高跳び選手がスタートから抜け出す。60mまでは間違いなく12秒8の感じでした。が、そこからの40m、身体が完全にそっています。あー、あー、と思っている間に大減速・・・。結局13秒1。うーん、トップスピードに体幹がついてきません。もともと筋力が弱く腹筋がまともにできない状態。それが少しずつ力を付けてきていますがやはり大会では「弱い部分」が出ます。勢いがあるのですが誤魔化せません。しっかりとトレーニングを積んでいけば確実に12秒中盤までは行くだろうなという手応えはあります。収穫でしょうか(笑)。高跳との兼ね合いが最大の問題ですが(笑)。

3走を走る選手、身長が高く手足が長い。このタイプは時間がかかると思っています。それを動かすだけの筋力が必要になるからです。まだまだ不十分。13秒3かかりました。しかし、中間でスピードに乗ってくることができて「少し手応えあり」という感じでしょうか。本人は珍しく悔しがっていました。元々「絶対に負けたくない」という雰囲気で練習をするタイプではありません。今回の「負け」が大きな刺激になってくれればいいと思います。本人とも少し話をしました。「強くなりたい」という気持ちが大きくなれば間違いなく強くなれると思います。

この時点で4人の最低ラインが13秒3となりました。あともう一歩です。最低ラインが12秒台となれば4継で目標に届きます。春先は13秒4、13秒8くらいでしたから大きな上昇です。あの状態で49秒49を出しているのですから今の状況でいえばもっとタイムが出ても良いですね。バトンもある程度は安定してきています。春は小さなエースが12秒9でした。一人で0.6秒短縮されています。大きなエース以外の短縮をトータルすると1秒以上あります。単純に計算できるものではありませんが、49秒5を切る力は最低ラインとしてあると思います。

少しずつでも結果が出ると選手は気持ちが上がっていきます。その部分を踏まえて練習していくと本当に面白いことになります。

また書きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫1

2013-10-21 | 陸上競技
日曜日、山口で田島記念が開催されました。この2年間くらいは田島に出場せず。テスト週間と重なることもあり、国体などでレースが続くことも考慮してのことでした。今年は4継メンバーの100mの走力を把握しておきたいという気持ちがあり出場することに。秋の県新人、県体は100m・200mに1人ずつしか出場できません。いまのうちのチームは完全に短短に偏っているので100mへの出場機会がありません。こういう機会を利用して走るしかないと思います。

書いていて思い出しましたが以前田島に出場していた理由も同じでした。当時は400m選手が大半でした。機会が全くないので走ろうということに。6番目までが61秒台でしたが2人しか出場できないという状況でしたからマイルメンバーを考えたり、レース経験をさせるという意味で出場していました。8位入賞に6人ということもありました。あのころは完全にマイルチームでした。今では・・・、エントリーさえもしなくなってしまいました(笑)。

先週中国新人がありました。この大会期間中に想うことがあり、テスト週間の1週間は全く調整しませんでした。身体を動かすというレベルので練習だけでなく「折返し走」などを行って「殻を破る」という流れを作ることに。これは前に書いているので詳しくは割愛。練習時間は短くしていますがそれなりに負荷をかけて練習を行っています。「記録を狙う」という感覚よりは「来年に向けて殻を破る準備」という意味合いが大きいと思っています。それでも上手くいけば記録が出るかなという手応えはありました。

前日練習の時に小さなエースの調子が抜群に良い。直接伝えるとプレッシャーになったらいけないと思い話していませんでしたが最低でも12秒5台、条件が良ければ12秒4が出るのではないかという勢いがありました。それくらい動きにキレがある。また、大きなエースも動きの課題が修正されつつあるかなという感じでした。中間に入ってからの動きが悪く中国大会で12秒20を出してから12秒5~6しか出せない状態となっていました。レース感覚のズレなのか焦りなのか自分の走りが作れない感じがありました。今回はこの2人の直接対決はありません。それはそれでいいのかなと。

今回は役員もなく選手の動きを見ることに専念できました。大会時のアップで細かいことは良いません。しかし、気になったことやアップの流れなどは確認しておきたい。なかなかそれができませんからこういう機会に確認ができるというのは大きいですね。1次アップをしっかりと行い少し休息してから直前アップへ。特に本数が少ないレースですからアップをしっかりとやっておかなければいけないと思います。この段階でも小さなエースの動きは抜群。他校の選手もアップをしていましたがちょっとスピードレベルが違うと感じていました。また、高跳選手の前半の動きも抜群。12秒8が出ても全く問題ないなと感じるレベル。良く動いています。

実際のレース、小さなエースの走りは群を抜いていました。スタートした瞬間にこれは勝ったなという展開。今回は「勝ちたい」と本人が言っていたのでそこを頭に入れていました。高校に入って中国大会に出場したり2位になったことはありますが、優勝したことがありません。贅沢な悩みですが本人は「勝ちたい」という気持ちがあったでしょう。12秒5台が出れば勝てるのではないかと考えていました。持ちタイムが12秒61でしたから十分可能性はあります。中盤からも圧倒的なスピードで走りトップでフィニッシュ。良く走ったなと思ってフィニッシュタイマーを見ると12秒35で止まっています。「え??」という感じでした。

あまりにも衝撃的なタイムなので笑いが出てしまいました。速すぎです(笑)。条件が良かったというのもありますがよく集中できていたと思います。こういう「ゾーン」に入った時の強さは抜群です。中学時代は13秒1~2がベスト記録だったと思います。今シーズンに入って「12秒台を出す」というのが目標だったのですが秋に12秒35・・・。恐るべしですね。このタイムで走るというのは簡単なことではありません。これまでの大会記録が12秒42。これも素晴らしい記録ですが大幅更新です。大会新記録。

実際は200mのための100mとして位置づけています。すぐに出るかどうか分かりませんが12秒3で走れれば25秒前半は間違いなく出ます。この状況で冬を乗り越えれば個人種目でのインターハイも十分に見えてきます。スピード持続が武器ですからきちんと集中してレースができれば24秒台も見えてくるとと考えています。面白いですね。

本人も表情が良かった。条件が整っていたのもありますが、12秒35は素晴らしい記録です。大きな自信になります。

一緒に見ていた大きなエース、完全にフリーズしていました・・・。12秒20の記録を持っていますがここ最近の調子からすれば12秒3台というのは衝撃的な記録ですから・・・。これが非常に良い刺激になった部分があります。長くなるのでこれくらいで。また別に書きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足が痛い&腹筋がつる

2013-10-20 | 陸上競技
日曜日、田島記念がありました。これに関しては書き記しておきたい事がたくさんあります。

しかし、この日選手の練習を手伝うために加速段階で腰を押して少し走ったのですが何故か腹筋がつるという意味の分からない出来事が起きました。二回押したのですが二回ともつり、痛みがかなりありました。結構なスピードで押したのでそれが原因かと。その後伸ばしたのですが全く回復せず。

また、知り合いの選手が良い走りをしたのを見た後、目の前を歩いていたので声を掛けようと思い、立ち上がって階段を降りる。そこで慌てたため階段を踏み外してガタガタと滑り落ちる。完全に右足を捻っていたのですが、それでもここで痛そうな姿を見せるとカッコ悪いと思い、近くの手すりをつかんで態勢を立て直そうと努力。が、さらに階段から滑り落ちる。脛を何度も強打しましたがそれでも平気な振りをして知り合いと話す。本当はめちゃくちゃ痛いのですが後ろを振り返ることは恥ずかしくてできない(笑)

ということで身体中が痛いのです。田島記念はすごく良いレースを見る事ができたので詳しく書いておきたいのですが、今日はさすがに痛みに負けています(笑)。

明日以降、必ず書きます。今日はお許しを(笑)。アイシングしながら寝ます(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口に行く

2013-10-19 | 陸上競技
土曜日、翌日の大会のために山口に行く事にしていました。天気予報が雨だったので学校で走るのは難しいだろうという判断でした。結局雨は全く降りませんでしたが、タータンで練習しておこうという考えでした。普段なかなかタータンで練習できないので使える機会を最大限に利用しておきたいと。

大会に出場する選手は4人なのでその4人だけ連れていきました。来週今シーズン最後の県体があるのでそのリレー練習もしておきたいと思っていたので。9時から練習のために開放すると書いてあったので9時少し前に山口に到着。他の団体はまだ誰も入っていなかったので多少遠慮しながら中に入りました(笑)。調整練習というよりはタータンで走る機会があるのでそれを利用させてもらうという感覚ですね。図々しいかもしれませんが、使えるものを使わないのは勿体無いですから。

試合と同じようなアップをしました。いつもよりもゆっくり動きを見る事ができました。大会の時は様々な指導者がいるのでどうしても情報交換の場となります。あれこれ話をしているうちにアップが進んでいきます。この日は自分の所の選手のアップを見る事ができました。気になる所がいくつかあったのでその事は指摘しました。悪い!!と強制的に修正するのではなく目立つ部分だけ指摘する感じでしょうか。

バトンは微妙(笑)。1週間全くやっていなかったのも影響しているのかもしれません。なかなかこちらがイメージするパスができません。来週は何回かやっておかないといけないでしょうね。台風の影響もあるのでどこまでできるか分かりませんが可能な限りはバトンに時間を割きたいと思います。

最後にスタートをしました。前の記事にも書いたのですが構えが変わってしまう選手がいます。腰の位置が低くなったりしていて流れが悪くなっています。そこの部分だけは指摘。中には動きがめちゃくちゃ良い者もいます。調整はしていないつもりですがこの感じで走れればベスト更新も十分可能なのではないかと思いますね。高校の部での優勝を狙っていけるのではないかと感じました。私個人としては最初からそのつもりですが(笑)。狙っていないとはいえ上手くいけば必ず記録が出ると思っています。他の選手もまずまずの走り。3人目の12秒台が出る可能性もあるんじゃないかと感じています。

練習終了後、早々に帰りました。翌日に備えて休ませたかったので。私は帰ってから子供と遊びに行きました。ヘロヘロ(笑)。

なんとなく書きたい事があるのですが気が向いたら書きます。寝てしまう危険性が高いので約束はできませんが(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする