以前に比べて多少なりとモチベーションがあがるようになりました。理由は分かりませんが・・・。時間が経過していくとそれなりに感情が風化していくのかもしれません。いいことではない気もしています。そのためのこのblogを残しているというのもあるのですが。
人はモチベーションの大きさによってその行動が左右されます。「動機付け」や「目的意識」という部分でしょうか。「何のためにやっているのか」という部分がはっきりしてくると人は自然に行動できるようになります。「嫌だけどやっている」というのではモチベーションはあがってきません。これは誰か他の人から与えられてあがるものではないと思います。今回は特に「陸上から距離をおきたい」と真剣に考えていた部分もありますからなかなか回復しませんでした。
これは選手も同じなのだと思います。指導者側がどれだけ「これをやったほうがいい」と話しても本人にその気がなければいつまでたっても何も変わらないのです。選手として「力」があっても「やる気」がなければ馬の耳に念仏状態です。本当に難しい部分だと思います。
ここ最近は「結果」が必要になるのかなとつくづく思います。「結果」が全てだとは思いません。そこに到達するまでのプロセスが重要だと常日頃から考えています。しかし、高校生にはこの「結果が全てではない」というのは分からないと思います。練習をしても「結果」がでなければ「面白くない」という判断をしてしまう。こんなにきつい練習をしても何も変っていないじゃないかという思いがあれば練習での取り組みも変化しませんから。
モチベーションをあげるために雰囲気作りに力を注いでいましたが、結局は選手自身が「強くなりたい」という気持ちで練習をしなければ雰囲気は明るくなりませんし、「やらされている」という状況は変りません。選手の取り組みの意識を変えていくというのが一番大事です。しかし、これが一番難しい。
自分自身のモチベーションのコントロールと選手のモチベーションのコントロール。難しいですがやっていくしかないのです。
特別何かがあったというわけではないのですがちょっと記録しておきたくて書きました。お許しを。
人はモチベーションの大きさによってその行動が左右されます。「動機付け」や「目的意識」という部分でしょうか。「何のためにやっているのか」という部分がはっきりしてくると人は自然に行動できるようになります。「嫌だけどやっている」というのではモチベーションはあがってきません。これは誰か他の人から与えられてあがるものではないと思います。今回は特に「陸上から距離をおきたい」と真剣に考えていた部分もありますからなかなか回復しませんでした。
これは選手も同じなのだと思います。指導者側がどれだけ「これをやったほうがいい」と話しても本人にその気がなければいつまでたっても何も変わらないのです。選手として「力」があっても「やる気」がなければ馬の耳に念仏状態です。本当に難しい部分だと思います。
ここ最近は「結果」が必要になるのかなとつくづく思います。「結果」が全てだとは思いません。そこに到達するまでのプロセスが重要だと常日頃から考えています。しかし、高校生にはこの「結果が全てではない」というのは分からないと思います。練習をしても「結果」がでなければ「面白くない」という判断をしてしまう。こんなにきつい練習をしても何も変っていないじゃないかという思いがあれば練習での取り組みも変化しませんから。
モチベーションをあげるために雰囲気作りに力を注いでいましたが、結局は選手自身が「強くなりたい」という気持ちで練習をしなければ雰囲気は明るくなりませんし、「やらされている」という状況は変りません。選手の取り組みの意識を変えていくというのが一番大事です。しかし、これが一番難しい。
自分自身のモチベーションのコントロールと選手のモチベーションのコントロール。難しいですがやっていくしかないのです。
特別何かがあったというわけではないのですがちょっと記録しておきたくて書きました。お許しを。