kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

練習について

2014-10-11 | 陸上競技
だらだらと思うことを書き続けています(笑)。本当に面白くない記事ですね。書く必要があるのか?このあたりも微妙(笑)。

テスト週間に入っています。練習量は最小限に抑える。走る日はドリルをやってから並走、バトン合わせまで。トレーニングのにはシャフトをやってから下級生だけはスイング歩行とプレート回し。1時間程度やっています。本当はもっともっとやりたいのですが勉強もしないといけませんから。勉強しないで部活だけやればよいと思っていません。この部分は譲れない所です。周りから見れば「練習ばかりしている」と言われるかもしれませんが・・・。それ以外の部分をかなり重視してやっているつもりです。学校で一番の成績を取る!というのは遠い目標なので自分の進路に向かってきちんと勉強をするというごく当たり前のことを求めています。勉強に対して集中できない者は競技に対しても集中できないですから。

ここ数日間の練習を見ていてそれなりにできるようになってきたなと感じています。が、まだ時間の使い方が下手。通常と同じように休息をはさみながら練習をすることはこの状況では難しい。1時間という限られた時間の中での練習ですからどんどんやっていくしかありません。しゃうふと補強は私がかなり急かしながらやるので40分程度で終えることができます。更に朝練でバランスディスクを実施したのですがこれも20分程度で終了。この2つのメニューをやっても結局1時間で終えることができるのです。これまでかなりの時間を要していました。トレーニングの日の内容としてはたぶん1時間20分から30分はかかっていたと思います。気のせいかもしれませんが。同じ時間を使うのであれば効率よく使うべきです。もっともっとしっかりと練習ができる気がしますね。反省。

走るほうはまだ効率が悪い。休息をはさまないと練習の質が下がる。これは当然です。しかし、時間があるときの練習と同様の流れ&時間配分ではできません。休息時間を削るしかやりたい練習をするというのは難しい。まーここは判断だと思いますが。これも急かしながらやるようにしました。もう少し効率よくできると良いのですが。時間が限られる時は質を追い求めるのは難しいと思います。できることをしっかりとやっておくことだけ。それ以上のことはできません。

明らかに練習が不足します。各自が家でどれだけ補強をしてくれるか。勉強の合間に体幹をやるようにとは言っています。これを実行できるかどうか。できなければ自分たちが掲げた目標には届きません。与えられるものだけではなく自分たちでしっかりとやる意識が必要になる。ここを各自が自覚して行動に移さなければいけません。

とりあえず書いておきます。面白味は0(笑)。お許しを(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこに向かうのか

2014-10-10 | 陸上競技
前の記事を書いてしばらくして知り合いの指導者から「迷走していますね(笑)」というメールをもらいました。まーそういう部分もあると思います。私は聖人君子ではありませんし、一人の人間です。教育に携わるという時点で「一個人」という立場はなくなるのかもしれません。ましてや「万人の目につく可能性のあるblogをやっている」ということは批判対象でしょう。それでも続けている。ここに意味があるのかどうか。分かりません。

「自分に対する評価」というのを最大限に求める。ここは基本的にないと思っています。「すごいですね」と言われても「やっているのは選手ですから」という気持ちがある。それでもそれなりに指導しているという自負はあります。ここの部分の自分自身の葛藤。表現できないですが。指導スタイルを変えるつもりはありません。時代とともにそのスタイルも変える必要があるのかもしれません。しかし、主役は選手という感覚は持ち続けたい。指導者が前面に出てしまうようなチームにはなりたくないですし、なってはいけないと思っています。これはあくまで私見であり正しいかどうかは不明。

ハードルの指導をする。ここだけにこだわるつもりはありません。チーム状況にあった指導はしていきたい。400mHに対するこだわりはあります。それでもここまでインターハイに行ったのは短距離種目のみ。100m、200m、400m、4継。「短距離種目」は制覇しました(笑)。それでも専門だと考えている(自分が思っている)400mHは誰もいない。指導する側としては少しさみしいかなとは思います。それが「ハードルの指導者がいない」という言葉に過剰に反応するのかもしれないなと感じています。

こればっかりは「タイミング」だと思っています。専門とする選手が来ればそこまでいけるかもしれない。実際、女子の400mHでインターハイが狙える選手がいたことはあります。が、結局故障してしまい思うような結果を残せない。これは本当に申し訳ないことをしたと思っています。この時はもう一人400mH選手がいましたが春先に64秒台を出してそれ以後記録を伸ばせませんでした。可能性としては十分あったと思います。ここで「力を出し切ることができなかった」という意味では自分自身の力不足だと思っています。チャンスは何度もない。少ないチャンスを生かせる者だけが上につながっていけるのです。

現時点では自分自身なかなかフィールド種目に目が向いていないことを反省すべきかどうか考えています。もっとフィールド種目に目を向けて勉強していけば「可能性」というものをもっと見出すことができるかもしれない。私としてはまだ短距離種目の指導も十分できない(どのレベルで十分でないというのかは個人差)のに、ほかの種目に手を広げていくことがいいのかどうか分からないからです。跳躍系の不勉強は明確です。もっともっと勉強しなければいけない。そこまで視野を広げることのできない自分自身の考え方の狭さ。いいことではないですね。

「指導」というのはどの部分を見て言うのか?競技の指導だけでいいとは一切思いません。それ以外の部分がきちんとできなければどれだけ力があっても意味がない。これは私自身のエゴなのかもしれませんが。インターハイに行っても自分のことしかできない、挨拶もできない、集団行動ができないという選手を育ててしまえば「競技が終わったとき」に何も残りません。「競技で結果を残せばよい」というのであれば「薬物ドーピング」と大差ないと考えています。「結果」がすべてではない。外部から評価を受けるのは「結果」です。同じことをやっていても「結果」が出ればその部分だけに注目が集まる。「結果」が出せなければ一生懸命取り組んでいる選手の評価はされない。されてはいるのかもしれませんが。選手自身も周囲からの「評価」を受けるためにやっているわけではありません。

「結果」だけではない。が、「結果」は大切。技術云々ではない部分が選手の今後の人生を大きく左右するでしょう。それでも周囲は「結果」を求める。宮崎に行ったときに「指導を始めた時からスタンスは何も変わっていない。変わってくるのは周りの評価だけ。という話を聞きました。自分たちは何も変わっていない。タイミングよく「結果」がでたらそこから周囲の目が変わる。でも自分は何も変えない。時とともに少しずつ変化はしているが最優先は選手。この考え方について強く共感しました。それ以前もそのスタイルでやっていましたが、ここ最近は特にその思いが強くなっている。忘れたくない「想い」がそこにあります。一生懸命にやるから「結果」を出させてあげたい。しかし、そこだけが大事ではない。でも「結果」を無視した努力は存在しない。言葉遊びのようなところもありますが現実だと思っています。

何が書きたいのか?何が言いたいのか?よくわかりません(笑)。それでも書いておきたいなと感じたので記録しました。迷走してますかね?!(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑記

2014-10-10 | 陸上競技
まー別にどうということはない話を適当に書いておきます。興味がない方は読み飛ばしてください。結構真面目に内面的なことを書いているので「不快だ」と感じる人もいるかもしれないので・・・。

こう見えても私自身一応ハードルをしていました。メインは400mH。それなりに走っていました。どこのレベルかというと微妙かもしれませんがある程度の選手だったと自負しています。そのためハードル指導はある程度できると思っています。ある程度がどのレベルなのかは別にして。ほとんど知られていない事実なのではないかと最近感じていますが(笑)。

ある程度ハードルが跳べる選手であれば「スプリント能力の向上」が高校時代の優先事項になると思っています。どれだけ技術を磨いても走力差があればそれを埋めるのはかなり難しい。師匠が良く言われていますが「ハードルを跳んでみろ」といっていきなりハードルを上手く跳べる選手もいます。その選手がそれなりに参加して勝負できる。そのような部分があるのは確かです。語弊があるかもしれませんが。ハードル技術とスプリント、どちらを優先するべきか。これは大きな課題だと思います。私はある程度の水準に達するまでは「スプリント優先」でいいと考えています。もちろん、練習でハードルを跳ぶ機会は作らないといけないと思いますが速く走れないのにハードル技術ばかりやっていても勝負できるようにはならない気がします。

良く見かける風景が「とりあえず3台目まで跳ぶ」というもの。ショートハードルでは特にあります。これを否定するつもりはありません。これが一番簡単なハードル練習です。細かい技術云々は別にして跳ぶ。ハードルは目標がありますからその目標に向かって減速せずにしっかりと走ることができます。そういう意味ではスプリント練習になるのかもしれない。例えば県で上位に入る、中国大会で戦うことを考えるというのであればそれだけでは不十分になると思います。自信を持って言えますがそれなりにセンスのある子であれば「3台目までの練習をすれば県では戦える」と思います。中学時代に県で決勝に残るような選手であれば「3台目までの練習」で走れる。ショートハードルは距離が変わったり、高さが変わる部分があるので単純にはいかないと思いますが、ある程度のことはでき、それなりに対応できると選手が多いと思います。

ショートハードルで県決勝に残るというような選手が今はうちにはいません。それなのに偉そうなことを言うなという批判もあるでしょう。それはそれで受け入れます。巷では「ハードルの指導者がいない」という言われ方をする。まーこれはそうなのでしょう。近隣ではそのような見方をされる。つまり私は「ハードルの指導者」としては一切認められていない(笑)。これはかなりショックでした。ここ最近はそれほどハードルでの活躍が少ないチームですからそういう見方をされることもある。それを受け入れていくしかないのでしょう。できればハードルもやりたい。今も少しずつですがやっていますし、来年は勝負できるレベルまで到達すると考えています。

こう考えるとやはり「こだわり」があるのかもしれません。周りからの評価は気にしないと言いつつ、多少は気にしている。小さいですね(笑)。うちに来てくれた選手の大半は「来てよかった」と感じてくれていると思います。中には「絶対に来るんじゃなかった」という子もいると思います。直接保護者から「Shokoなんかに行きたいと言い出したからどうしようかと思って」と言われたこともあります。この事実は一生忘れないと思います。保護者との関係が上手くいっていなかったのでしょう。私の指導を否定的にとらえ、「行かせるんじゃなかった」と言われる。これはどこのチームでもあり得ることだと思います。直接このような言われ方をすることが本当に「どこのチームでもあり得る」のかどうかは微妙ですが。

それでも6月にインターハイにリレーで出場することが決まった際には、多くのOB・OGが喜んでくれました。実際に学校に来てくれたりすることもある。それがどのような意味を持つのか?逆に全く連絡を取れない者もいる。これは私に対するものなのか、チーム自体に対するものなのか分かりません。私との関係が上手くいかない。本当に私だけの責任なのか?こうやってblogを書くと自分自身を正当化する傾向がある。私の主観で物事を書いていくので「事実とは異なる」と言われる。私自身は極力客観的に物事を見て書くようにしています。が、それでも主観が大きく入るのでしょう。が、私との人間関係だけで卒業後チームから距離を置くということになるのか?様々な要因があると思っています。

「自分は正しい」というつもりはありません。こういう率直なことを書き続けることで自分自身にマイナス評価を受けるのかもしれません。万人から好かれるタイプではない。色々なところで批判はされているんだろうなというのは感じます。特別人当たりが良いわけではありませんし。ハードルの指導者としては誰からも認めてもらえないのかもしれませんが、地道に活動はしていきたいと思います。これまで指導で関わり、一生懸命目標に向かおうとしているうちの選手、慕ってくれる卒業生や他校の競技者のために地道にやるのが一番かなと。

なんとなくそう感じたので書いてしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メディ投げ

2014-10-09 | 陸上競技
真面目に(笑)。

うちの練習ではメディ投げをかなり多くやります。アップとして投げることも多々あります。その中で感じたことを少し。

ここ最近はウエイトを一切やらなくなりました。その反面、全身を使うトレーニングを増やしています。これは良いのか悪いのか分かりません(笑)。それぞれ考え方があるでしょうから。これまで訪問した他県の学校でも様々。高重量のウエイトを中心にされるチームもあればシャフト補強のような練習中心、またはサーキットのように動きながら様々な部分を強化していくチームも。それぞれ一長一短あると思います。一番印象に残っているのは「ウエイトをやると太くなるのでサーキット中心にやる」と言われたこと。「先生のところの選手も同じような感じですよね」と5年以上前に言われました。これが大きな転換期だった気がします。

強い選手(元々かなり速かった選手)がウエイトをやってもそれほど太くなりません。これは何故か分かりませんが。しかし、そこそこの選手がウエイトをやると思った以上に太くなります。必要以上に筋肉がつく。これでは走るのに大きな弊害が生まれると考えています。そこまで筋力アップをする選手が高校生でいるのかどうかは不明ですが(笑)。必要な筋力を必要な方法で強化していく。これが一番の方法だと思っています。パワーは「筋力×スピード」で示されます。教科書通りで行くと「パワーは筋肉の断面積に比例する」ことになります。筋力は太ければ太いほど力を出す傾向はあります。が、本当にそれまでの「筋力」が必要なのか?ここは分かりません。

今はウエイトではなく他のトレーニング中心。特にメディ投げは頻繁に行います。チームによっては女子でも4キロや5キロを投げるところもいます。これは否定しません。それぞれの考え方の問題。私はそれほど重いメディは投げません。重いものを投げた方が「強くなりそうな気がする」のですが、動きを見ていて狙いとする部分ができてない気がしています。とにかく手だけで投げている。身体を使って投げるのではなく重いものをとりあえず投げるという部分があります。これでは効果はないのではないか?そう考えて重いものを投げなくなりました。

かなり軽いメディを投げる。これにより瞬発的な動きができます。一気に身体を動かすという感覚。さらにアドバイスを頂き、「距離」にこだわることにしました。とにかく投げるのではなくある程度の距離を確保する。現在15mの距離を設定。まだまだですがちょっとずつ改善はされている気がします。が、この動きの中で遠くに投げることが目的にすり替わっていました。これでは不十分。もう少し工夫して「防球ネット」を使いながら投げることに。ネットをはさんでそのネットを越える。越えなければカウントなし。結構シビアです。目標があるとしっかりと投げれます。

見ていて思ったのですが「余裕」がある。時にはぎりぎりの重さでやることも必要かと思って朝練で1キロ重くして投げました。やはり投げられない。これは不十分だと感じたので軽いものと重いもの(通常使うものよりも1キロアップ)でやることに。こうやって筋力を上げるだけではなく身体を上手く使うとか工夫して投げるという感覚を身に付けたい。「楽勝でできる」事ばかりでは駄目かなと。それならばもっと重くすればよいと感じるかもしれません。しかし、重くすれば重くするほど「狙いとする動き」とは異なります。ウエイトと同じ。重くすれば効果が出るということではないと思います。動きが崩れない最大限の重さで行う。

「筋力をつけすぎだから走れない」と揶揄されることもあります。「筋力」を何で測るのか?うちのトレーニングを見てもらって本当に筋肉をつけすぎているという批判をされるのか?確かに他校と比べると圧倒的にトレーニングの量は多いと思います。適度に緩くトレーニングすることはありませんから。なかなか普通の選手にはできないと思います。本格的に練習しているところがどれだけあるのかは分かりません。だから敬遠されるのでしょうが(笑)。それでも間違いなく効果はあると思っています。

高校生にトレーニングは必要ない。走っておけばよい。そう考える指導者もいると思います。それを否定するつもりはありません。実際にそのパターンで練習をされて実績を出しているチームもいるでしょう。が、トレーニングを導入したら「もっと伸びていた可能性がある」のではないか?ここは実験ではないので証明はできません。一貫性のあるトレーニングをしていくことで確実に強化できる部分はあります。「雨が降ったから今日は補強」というようなレベルではなく系統だった流れの中でトレーニングを導入する。他校がやっているからそれを真似するというレベルではなくしっかりと見極めながら導入する。「やるだけ」のトレーニングでは効果はないと思います。

メディ投げ。これは本当に基本です。まだまだうちの選手もきちんとした形ができないない部分もある。継続して取り組むことでそれなりに効果は出てくると思っています。まだまだ工夫の余地はあります。練習を見ながら少しずつ変化を加えていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレーニングについて

2014-10-07 | 陸上競技
ちょっとトレーニングについて書いておきます。別に書く必要はないのですが忘れないように。

元々このblogは私の私的な部分が大きかった気がします。その日あった出来事を忘れないように書き留めておく。今は翌日に書くようになっていますが毎日時間をかけて振り返りを行うことで次につなげていくという考えがありました。一時期は毎日やった練習もFC2のblogに書き留めていくという作業をしてました。さすがにそこまでできなくなってきましたし、思いつきの部分もあるので恥ずかしくて練習内容を公に公開するのもどうかなという感じがありました(笑)。良く考えると「書く」作業が中心となりその後本当に自分自身でblogを振り返っていない気はします。過去の練習についてもう一度見直すということはしていないですね。とはいえ、卒業生にとってはこのblogを読むことで「当時を振り返る」ということができるようです。県総体があった時には「自分たちはどうだっただろうか」と見直しているという話も聞きます。

話が大きくそれましたがトレーニングについて書いておきたいと思います(笑)。この2週間、かなりトレーニングを実施しました。技術練習と違ってトレーニングは身体作りです。これにはかなりの努力と時間を要します。目に見えて結果が出てくるものではないのでなかなか努力が難しい。継続的に取り組むためには選手自身の取り組みの姿勢が問われます。これまでもトレーニングはやってきましたが以前に比べるとやはり甘くなっている部分があります。それでも他の学校と比べるとずいぶんやっていると思いますが。

うちにくる選手は「普通の選手」です。いきなり結果を出すというのは難しいと思っています。最低でも1年くらいはかかる。身体作りというのはそんなものだと考えています。すぐに結果を出したいという気持ちは選手からすると大きいと思います。走っても走っても思うような結果が出ないというのは面白くない。それでも継続的にトレーニングをしていくことしか強くなる方法はないと思っています。細かいことを積み重ねていくことが唯一強い選手と戦える手段だと感じています。トレーニングも技術的なものも。やらなくても強い選手が存在する。これは現実です。しかし、うちの選手は地道にやるしかない。それで少しずつ「差」を埋めていくのです。

以前から「体幹の必要性」が言われています。これに関してはかなり前から実施しています。「体幹トレーニング」という言葉がメジャーになる前からやっていると思います。ここ最近はさらに「動きながら鍛える」という部分を重視しています。ウエイトや寝転がっての腹筋よりも「重心の移動を伴うトレーニング」のほうが効果があると思っています。もっともっと時間があればウエイトをするのも大事だと思っています。が、限られた時間の中で練習をしようと思えばやはり「効率よく鍛える」ほうが効果が高いのではないかと。まーそれでも練習時間は長い方だと思いますが(笑)。

先日からプレート回しとスイング歩行を取り入れています。スイング歩行は以前からやっていたのですがいつの間にかやらなくなっていました。昨年の冬までは女子は2キロでやっていたのですが、今回からは4キロ。これは投擲の動きを取り入れています。体幹から動かすという意識を持たせるために重要なことかなと。軽すぎると手で回して終わりになってしまうので重い方が体幹から回すことができるとアドバイスをもらったので。動きを身に付けるための時間が必要になりましたが2回で習得。弱い女子では絶対にできないと思います。今のところ全員ができるようになりました。もっともっと時間をかけて良い動きができるようにしていきたい。


プレート回しは上手くスイング歩行ができなかったときのために教えてもらいました。これも体幹強化です。現在女子は5~7.5キロ、男子7.5~10キロで実施。これもかなりの負荷のようです。できない選手は手だけで回して終わり。目的は果たせません。きつい種目ですから誤魔化してしまう部分もあると思います。しかし、身体の中心から動かすということを考えるとやはり「大きく動かす」というのが重要です。重くすればよいというのではなく「大きく動かす」ことで目的を果たしたいと思っています。末端を強化するというよりは「身体の中心部分を大きくしたい」というのがあります。太くするというよりは強くするという感じでしょうか。これはとにかく時間がかかります。地道にやっていくしかありません。

忘れないように記録しておきます。メディ投げのことも書いておきたいのですがこれはまた時間があるときに。忘れないうちに文章にしておきたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スピード刺激

2014-10-07 | 陸上競技
月曜日、テスト週間に入る直前。翌日からは勉強時間の確保のためにそれほど練習はできません。1時間程度ということになっているので。この10日間くらいはかなりの練習量を消化してきたと思いますから疲労抜きという意味ではちょうどいいのかなという気はしています。そこまで抜く必要があるのかどうかは微妙ですが。国体に出場する選手もいますのでそれなりに落とす部分は必要になると思います。

先週は疲れた中で走り続けているのでこの日は疲労がない状態でスピード練習をしておきたいなと考えていました。追い込むというよりはスピード重視。朝の段階でドリルをやっておいて午後からはできるだけスピード。アップも最小限に抑えて走ることにしました。台風の影響もあり風が強い。その上寒い・・・。土曜日と同じ感覚でいたのでポロシャツにピステのみしか準備していませんでした。この状況で練習を見るのは辛い(笑)。選手の何人かは防寒対策を準備していました。1年生男子は半袖半パン・・・。この状況で本当に練習ができるのかは微妙。これからの季節は寒さ対策が間違いなく必要になります。

追い風ということもありそれなりにスピードが出ていました。並走を3本追い風で実施。風に対する対応が十分ではなく1本目は上手くバトンが渡せません。少し流れ気味になります。ここは難しいところですね。いつもよりもスピードが出るということはどのように対応する必要があるのか?とりあえず走るというだけでは練習にならないのだけは確かです。中には何度言ってもバトンの渡す位置がきちんとしない者がいます。「次に渡すこと」を考える。真面目にやるだけでは駄目です。練習をすればよいというのではなく「何故それをやるのか」という感覚を持たなければいけません。微妙。

その後バトン合わせへ。テスト週間に入るとなかなかできないでしょうからしっかりとやっておかなければいけません。これまでの反省を生かしてですね。この日は珍しく女子がきちんと渡りました。渡るのが当然なのですがここ最近の流れからしてここは驚き。まーそれなりに危機感を持っているのかもしれませんね。この日は多少の誤差はあるものの安定していました。これであれば渡るだろうなという感じ。なんともレベルの低いことを求めている(笑)。スプリントが上がってもバトンがきちんと渡らない限りは勝負にはなりません。きちんとやるべきことをやってからレースを迎えるのです。

逆に男子はバトンが詰まります。うまく調整できません。こちらは走力がないのですからとにかくバトンをきちんとしなければいけません(女子も同様なのですが・・・)。なかなか安定しないですね。「リレーを中心にやる」と言い続けているにもかかわらずこの状況を打破できない。このままではチームとしての戦いはできないでしょうからもっともっと真剣にとらえていく必要はあるでしょう。

その後スタートへ。この日は大きなエースと高跳び選手が一緒に直線のスタートをやりました。大きなエースはスタートが若干苦手。中間以降の走りで挽回するタイプです。以前もありましたが高跳び選手は調子がいいときにはめちゃくちゃ走ります。今回も良く走りました。30mは同時(高跳び選手の方が少し前?)、60mでも同じくらいで走っていました。これくらいの飛び出しができれば確実に12秒中盤なのですが・・・。ひょっとしたら試合の時に流しているのではないかというレベルの走りをします。ここがきちんとできれば絶対に速いのですが。練習で強い選手では戦えません。試合の時にどれだけ力を出せるのかというのが大事。

スタート後は短い距離3本ほど走りました。カーブから直線への入りを久々に。内傾を開放して一気にスピードに乗せる。連続で選手が来たので動き的に細かく見ることはできませんでしたが良く動いていたと思いますね。これくらいの走りができれば本当に面白いと思うのですが。経験不足&自信不足により思うように力が出せません。ここを克服できれば女子のリレーは昨年と同様の記録に近づけると思っています。絶対的なエースはいませんがアベレージとしてその記録に近づける。最低でも4人が12秒台に入れる可能性はあると思っています。そこまで行けば十分戦える。うちのような普通のチームが戦うためには「絶対的エース」が毎年出てくることを願うのではなく安定して走れる選手をそろえる方が確率は高いと思います。

最後に120m+60m+120m。追い風に乗ってしっかりと走れました。全体的なスピードレベルとしては良かったと思いますね。2週間で基礎筋力の向上に努めてきた部分もあり後半で大きな減速をすることもこの日は見られませんでした。まー先週練習量を増やしていたのも大きく影響しているとは思いますが。短短とはいえせめて200mは走れるようにならないといけません。現キャプテンがきちんと走れれば26秒中盤では走れると思っています。そのためには最低でも後半の減速を抑えないといけません。後半対策の練習をするからといってそれだけをやるつもりはありません。スピード練習の中でそこを克服していくことが目標です。

スピード練習としてはまずまずかなと思います。刺激を入れながら勉強と練習の両立をしていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しっかりと走る

2014-10-05 | 陸上競技
土曜日、この日は3年生を除いて一日練習。この1週間はかなり練習をしています。負荷を高めるという意味合いだけではなく「今やるべきことは何か」を考えさせる必要があると思っていたからです。先週の土曜日は完全な一日練習でしたし、それ以後もほぼ休まず練習をしています。どれだけ負荷がかかっているかは微妙ですが、取り組みの姿勢に若干の変化は見られます。「失敗から学ぶ」という意味。まだ物足りない部分はありますが多少なりと感じる部分はあるのでしょう。

練習は通常通り。メディ投げをアップの代わりに行いました。今回は目標の距離を決めてそれを越えるだけ投げる。男女共に13m位で設定しましたがこれではあまり意味がなさそうです。最低15mオーバーを目指さないといけないと思います。それくらい投げられないと目的は果たせない。逆に少し重くしてパワーを重視して投げることも必要かなと感じました。どちらか一方だけをやるのではなくバランス良く力を出せるように取り組んでいきます。本当にそこまで考えてやる必要があるのかは分かりませんが(笑)。前の記事ではありませんが「教科書通り」の練習ではありません。これまでも様々な本を読んだり、講義を聞いたりしましたがやはり大切なのは「目の前で起きている事実を捉える」ことです。そこから見えてくるものをどう捉えて練習に導入していくか。通り一辺倒の練習では先はない気がしています。

そこからはハードルドリルをやってから並走。並走ではそれなりにバトンが渡るようになりました。まだまだ最低限のレベルでしかありません。高いスピードの中で渡す事が最低条件です。コメントの所に少し書きましたがうちでは「流し」というものをやりません。アップが十分であればいきなり全力で走っても故障はしません。これは冬でも変わりません。いきなり走って肉離れしたという選手は過去いないと思います。これも特殊なパターンなのかもしれないですね。もちろんバトン流しなるものも実施しません。いきなり全力でバトン練習をしています。

そこからバトン合わせ。この日は高校野球の秋の大会が近くの球場で行われていました。そのためうちの学校は練習会場になっていました。この段階ではまだ誰も練習に来ていないのでネットをずらしてバトンをすることにしました。練習スペースが狭いので出来ることをやるというのもなかなか大変なことです。可能な限りやりたいと思ったのでバトンだけはきちんと距離を作って実施することに。相変わらず安定感が...。女子は1-2、3-4共に2本中1本は「待って」という声がかかるような状態。うーん、このレベルで本当に戦えるのかどうか。全く自信を持てません。男子は比較的安定して来ていますが如何せん走力不足。ここをどう補うのかというのも大きな課題です。女子の2-3はきちんと渡るようになっています。リレーゾーンに入って少しの所で渡ります。練習でこれだけ出来るのに何故試合で出来ないのか?この状態で「バトンが流れる」というのはあり得ないと思います。女子はスプリントが上がって来ていると思うのですがここの部分の不安要素が大きい。男女共にまだまだやるべきことがあると思いますね。

この段階で他校の野球部がグランドに来たのでネットを元に戻す。これにより練習場所の確保が困難に。いつもと違う方向で走ることにしました。風が向かって走りにくい状態はありましたがそれでもグランドで走れるということを選択しました。
スタート練習も実施しました。前日にスタートの確認をやっていたので実際に音を鳴らしてスタート。かなり改善出来ている者もいます。県体まで上手く持っていければ本当に面白いと思います。ここは本数を多くしませんでした。感覚重視という所でしょうか。


そこから走練習。設定が難しい所はありましたが、約120mは取れたので上手く組み合わせて練習をすることに。短短は1セット目だけ120×2-60-30-60で。かなり変則的(笑)。2セット目からは120-60-30-60。短長は120-60-30-60を3サイクル。普段やらない練習なのでこれはこれで良かったかなという気もしています。30mを走るというのに何の意味があるのか?と言われると「勢い」としか言えません(笑)。30mから次の60mまでのレストは20秒くらいでしょうか。スピードを維持できる水準での練習を心がけました。普段心肺機能に負荷をかける練習はあまりしていません。時にはこのような形でやるのも効果はあると思います。最初の120mがきちんと走れていれば後の負荷を上手くコントロールすれば良いと考えていました。

途中で1人思うように走れないので別メニューに切り替えました。これは私の判断と本人の判断が一致しました。気持ち的にちょっと厳しいなという感じを受けたので。私は短い距離を走って動きを修正するのが一番だと考えていたのですが本人から「スタートから乗らないので1人で別メニューでやりたい。60mをやりた。」との申し出あり。感覚的に同じだったので練習を切り替えました。この辺りの感覚は本当に鋭いですね。これで良いと思っています。

他の者はかなり走ってから最後に60mを数本やって終了。動きの修正のための60mです。かなり感覚的に良い者もいます。疲労度はピークに近いと思いますが何とか故障もせずに強化練習の走りを終えることができました。先週の土曜日、火曜日、土曜日と3日間一日練習に近い負荷をかけています。合宿並みだと思っています。

食事休憩を挟んでバランスディスクとケトルジャンプ、ダイナマックスを使った補強。更にはプレート回しとスイング歩行。スイング歩行はかなり本数を多くしました。体幹補強をもうワンランク上にしたいと思っていたので効果があるトレーニングを再考した結果以前導入していた練習を行うことに。今までよりも質を高めるために細かい部分を正確にやって行くことにしました。昨年は女子は2キロでスイング歩行をしていましたが今回は4キロで。最初は出来ない所もありましたが、この日はある程度しっかりと出来ていました。この手の練習がきちんと出来るようになり、継続できれば効果は高いと思います。

最後はフリーで。この時間帯に高跳び練習もさせました。疲れ果てているとは思いますしバネも尽きているでしょう。その中でどうやって自分の身体をコントロールしていくか。助走をコントロール出来ません。踏切が近くなることを修正したかったのですがなかなか...。感覚を磨くしかないのだと思いますね。

かなり高い負荷をかけ続けました。あとは本人達がこのことをどう捉えるかですね。翌週からはテスト週間に入ります。そこを踏まえて貯金を作る。テスト週間には少し練習量を落として行くつもりでいます。勉強もしなければいけませんから。この中でどうやって戦える状態を作るのか?本人達の本気度を見ていきたいと思います。私から言われてやるだけではない。翌日の休みを自分で勉強時間に充てられるか。足りない補強をどう取り入れていくか。選手の意識次第だと思います。

流石に私も疲れました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短い距離とスタート練習

2014-10-05 | 陸上競技
金曜日、この日は午後から会議。これは色々あって参加しなければいけないものでした。この会議の中で一連の流れが分かって納得と言えることがありました。いや、これって私には基本的に関係ない流れです。一ヶ月前の事が鮮明に浮かんで来てちょっと考えるものがありましたね。あーこういう経緯があってなんだなと。まーそれでも私は我慢しますけどね。一時的な感情だけで動くのは良くないでしょうから。

そのため練習は前半見ることが出来ませんでした。私が練習に参加した時には並走をしていました。3年生は国体のための壮行式が行われることになっていたのでこの段階で練習を抜けました。残すところあと2週間程度。何とか万全の状態でレースを迎えさせたいですね。故障というような状態はありませんが調子の波があるのは確かです。体調などを見ながら練習量の調整もしておきたいと思います。

短い距離をやってバトン合わせをやった気が(笑)。このの記憶があいまいです(笑)。スタート練習をするつもりでしたからピストルを準備させていました。以前から何度も言っているのですが道具の整備をしません。錆びているので先日から私がひたすら磨いたりしています。この時間、私は練習以外のことをしているのです。まーこれがどういうことなのか?考えてもらったら分かるとは思いますが効率的には良くない。練習を見ることから離れてしまいます。うーん、なかなかです。

スタートの確認を1時間程度行いました。スタートドリルを地味に続けます。女子キャプテンはかなり動きが良くなって来ました。意識と比例していると思います。他の者はまだまだでしょうか。男子の数人はちょっと改善するまでに時間がかかりそうです。真面目にやっているのですが感覚的なものがあるのかこちらが求めることができません。難しいことを求めているわけではないのですが。また、声が小さいのでこちらが言ったことに対してのどれだけ理解しているのかも分かりません。ここはコミュニケーションの部分です。一方的な話にならないように気をつけているつもりなのですが返答がない中でどれだけ話が伝わっているのか不明。

スタートからの流れを改善出来るかどうか。スタートに関してはまだまだ勉強不足だと考えています。それなりに出来ると思いますが。うちにはいませんがスタブロを平行に揃えてスタートする選手もいます。ここに関して本当にそれがその選手に適しているのかどうかを検証した方が良いのでは?と思います。明らかにスタートで加速に乗れないのにそのまま。一時期流行ったのでそのまま今でもやっているというのもあると思いますが。

更には一歩目を出した時に後ろに残る脚が地面をする。この動きをする選手も今でも見かけます。ジャマイカスタートとして流行りました。見ていると「する」ことが最大目標になっている選手もいます(笑)。結果的に後脚を「する」のであって狙ってやっているわけではないはずです。局面だけを見て真似をすることにどれだけ意味があるのか?トップ選手がやっているからと言って高校生が真似をすることが本当に選手にプラスになるのかどうかですね。ここは選手云々ではなく指導する側が見ていかないといけません。「やっておけ」というだけでは改善されないでしょうね。

私も高跳びなどは「やっておけ」で終わっています。本来であればもっと勉強して見ていかなければいけないのかもしれません。が、そこまでの余裕がない。全ての種目に専門的な指導ができる指導者というのに憧れますが今の私ではちょっと難しいかなと感じています。まだ短距離のことも細かく指導出来ないのですから。ある一定のレベルは出来ますが(笑)。

スタートの動き改善することが今後の課題だと思っています。が、そこだけをやり続けても意味がない。全体の中のスタートでなければいけないと思います。中間につながるスタートをする。もっと改善の余地はあると思います。短時間でやっていくには難しいのかもしれないですね。一歩目の引き出しが出来るようにならないといけません。ここの感覚の養成のために時間をかけているつもりです。土の上でやっている部分もあるのでもっと効率良く出来るようにしていきたいですね。

まずまずの練習だったかなと思います。高跳びが手間取ったので他の者も待たせました。なかなか細かい事ができません。器用ではないので他者よりも時間がかかります。それでもやっていくしかないのかなと感じています。難しいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレーニングを地道に

2014-10-03 | 陸上競技
木曜日、この日はトレーニング。前日の練習負荷のこともありちょっと朝は落とし目に。雨が降っていたのでバトンの受け渡しの練習だけをしました。肩が硬くて動かない者も複数いますからストレッチをしながら少しずつ対応することに。やりたいことがあってもその条件を満たさないということが多々あります。筋力不足や柔軟性の不足でできない。これは時間をかけてやっていくしかないと思っています。まだなんとなくやっているという感じが強い。

午後の練習の開始時に下級生だけ話をしました。前日のことの振り返りです。全体的に声が出ない。返事ができない。言われてからやっとやる。こういう部分の改善ができなければ成長はないと思っています。何を求められているのか把握できない者も複数います。「漠然と練習する」という中でこれまでやってきたものにとってはこのあたりは本当に難しいと思います。「やるだけ」で強くなれるほど甘くはない。

3年生の話もしました。小さなエース、練習ではそれなりにしか走りません。が、試合ではめちゃくちゃ走ります。本人が練習で手を抜いているというのではありません。そういう選手なのです。最大の武器はほかの選手に負けない「集中力」です。普段はそれほど集中していません。それを私は許している。これを選手がどう思うのか?もっと集中して練習するように求めるべきだと思うかもしれません。しかし、選手によってそれなりに対応を変える必要ばあると考えています。そのことはストレートに選手に伝えました。小さなエースには高いレベルで集中して練習することを求めない。

大会と同じレベルで集中して練習をしていたら小さなエースはとうの昔に故障して選手生命を終えていると思います。普段の練習も彼女なりの全力でやっています。矛盾しているかもしれませんが、この子が練習で出来る最大限のことをやっているのです。試合と練習での集中力が違います。別人のように違うのです。試合では100mを一本走っただけで翌日には筋肉痛が出ます。そこまで自分の中のリミッターを外して走れる女子選手はいません。そんな選手に試合と同じ走りを練習で求める事は不可能です。この子と出会って指導をする中で気づいたことです。

が、今の選手ではそこまでいきません。練習でしっかりと走れない者は試合でも走れません。明らかな違いがあるのです。だからこそ練習に対する取り組みで高いレベルを求める。一つ一つを大切にしてそれでも追いつけるかわからないのです。その状態で前日のようなことをしていたら戦えない。やらされる練習から何かを生み出すことは今の選手にはありません。ある程度はこちらが引っ張っていき方向修正を行います。しかし、最後は選手達がどれだけ本気になってやっていくかです。

練習でいつも「ファイト」という声かけをします。このこと自体が悪いというつもりはありません。しかし、何も考えずに周りも見ずに「ファイト」という声を出している。それが本当にチームの雰囲気を変えていけるのか?声をだす。出せば良いわけではありません。本当に雰囲気を良くしたり練習の効率を良くするためには「練習のポイント」を声を出して指示をする方が良いと思っています。前日、声出しをするのもとにかく何か言えば良いという雰囲気がありました。これに本当に意味があったのか?どうせ声を出すならもっと意味のある声を出す方が良い。この日の練習でそれを実践するように話をしました。それが出来なければチームとしてここでストップです。

雨が降っていたのでアスファルトの上でシャフト。これもなんとかスムーズに終えることが出来ました。練習開始が遅くなったのでやりたいことが全てできない状況でした。その中でも外せない練習があるのでそれだけはやりました。バランスディスクとジャンプ系。ケトルジャンプとダイナマックスを使った股関節の補強。更にはプレート補強。

終わりの時間は揃わなかったので各自で終わることにしました。あれだけ言ったのでそれなりに声は出るようになって来ました。悲壮感を持ったまま練習をしても効果はありません。そこをどう切り替えていけるかですね。言われて落ち込んで終わるのではなく次に何をするかが大切です。話をして選手にはきっかけとなる物を伝えてはいます。最後は本人達がどう感じて行動に移すかです。負荷的にはかなり高いと思います。それはなんのためか?もう一度考えながら取り組んでもらいたいと思います。

少しずつ前進しているのかなと感じます。小さな小さな進み具合ですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひたすら走る

2014-10-03 | 陸上競技
水曜日、午後の練習は走ることにしました。毎回毎回同じところに戻るのは何故なのか?思い返してみると支部新人が終わってから「このままでは戦えない」という話をしました。翌日にトレーニングをして声が出ないのでさらに階段サーキットを実施。それで涙を流しながら必死になってやっていく姿がありました。が、これは確実に私から強制されてやっているだけ。きついけど私に注意をされるからやる。そこの感覚だけでやっていたと思います。その後の練習も同様。練習の主体が選手ではなくなっている。これを感じながら時間だけが過ぎていきました。

水曜日の朝、前の記事に書いたように「返事」をしない。補強に関しても言われるまでは「適当」にやっている。この状況で何が変わるのか?「悔しい」と感じてから1週間しか過ぎていません。それなのにこのような状況になるというのは・・・。結局、私がやっても誰がやっても同じなのではないかという感じを受けました。県体でもう一度勝負をするんだという感じがあるのは数人。この数人の変化は著しいと思います。そのような状況だからこそ変化ない選手を評価できない。「自分なりに一生懸命」なんでしょうが・・・。

通常通りの流れでやっていく。バトンの並走、改善される気配がありません。それなりにバトンのことはやっています。話もしていますし具体的なこともやっています。それなのに毎回毎回同じことを繰り返す。県新人、2-3走でバトンミス。この前の段階で1-2走のバトンが上手くいっていませんでした。バトンをもらう位置(実際のバトンを持つ位置)が良くない。中国大会の準決勝でもこのような状況になりましたがこれは2走が適切な判断をして一瞬で持ち替えました。とっさの判断としては最高だったと思います。が、今のチームではそれは期待できません。なぜそのようなバトンになるのかを考える必要がある。結局、もらう側の手が安定しないのです。更には渡すほうが距離感がつかめず手を伸ばして渡す。そのため上体が突っ込んでしまい「何とか渡る」という状況になるのです。これで勝負をするというのはほぼ不可能。ミスをするべくしてミスしているのです。

更には2-3走、バトンパスをしました。私個人的には走順とメンバーを大きく変えたいのですが・・・。本気で。今は本人たちの意向を組んで走順&メンバーを変えず。2人は大会と同じ足長で実施。2回行いましたがどちらかというと詰まり気味でリレーゾーンに入ってすぐに渡るレベル。結局、練習できちんとできても試合でできないのです。これだけやっていて確実にわたるレベルにしたにも関わらず大会でできない。この状況をどのように考えるのか?戦うためにはこのような不安定なバトンでは無理です。勝負する水準には達しません。本当に今の状況でバトンがレースで渡るのか?不安しかありません。

走り込みをするようにしました。走る。土曜日と同様の練習。短短は120m+60m+60m。前回200mで大幅失速したので100mの練習だけではなく200mに対応できる練習にしました。長い距離を走る。これを大きく否定する気はありません。人それぞれの考え方があるでしょうから。うちはやりません。物理的に学校のグランドが120m前後しか取れないというのも影響しています。120mも単に走るのではなく「並走」として60m地点でバトンを渡すようにしました。何が何でも60mまでは前の走者についていかなければいけません。そこから60mは競争です。勝負しようと思えばこの手の練習でどれだけ力を発揮できるか。そこが大きな要因となります。女子の1-2走、大きなエースと一緒に走らせました。60mでバトンを渡してから1走が大きく減速します。全くついていけない。更には2走も大きなエースに抜かれて終わり。ここが良くない。2セット目以降、気持ちが入った練習ができなければ帰るように指示をしました。疲れてくると声も出ません。これで本当にいいのか?逆に新キャプテンは必死に走ります。目標が明確になってきてからは大きな変化が見られます。この「差」は何か?本人の内面の部分だと思っています。

短長は120m×5本。2セットやってから120m+60mを3本。かなり走りました。女子を一人短長にしています。この子は少し変わりつつあるかなと感じています。当初は「走れない」と言い訳が多かったのですがある日を境に大きく変わってきた気がします。もちろんまだまだ力は足りませんが一冬超えることができれば面白いと思いますね。

練習を見ていてやはり「覇気」が足りない。とりあえず走るという状況のままです。かなり走っていましたがこれでは駄目だと判断して折返し走を実施することに。かなり疲れていると思いますがそれどころではありません。自分のための練習をする。ここができないままで終わる。これをいつまで繰り返すのか。本数を決めずに走りました。言われて初めて声が出るようになる。この日一番大きな声が出ていました。これもどうかと思うのですが・・・。誰かが声を出して初めて自分も出す。「自分からやる」という感じになれない。それが「やらされる練習」につながっているのだと感じています。必死に走っていました。こういう状況の中で何かしら変わっていく。きっかけは何かわかりませんがこちらとしてはやれることはやっていると思います。やり方の批判はあるかもしれません。それでも一番近くで一番長い時間練習を見ている人間の判断です。

元に戻らず前に進む。これができるかどうか。ちょっと分かりません。それでもやるしかないのですが・・・。相変わらず進展のない記事ですみません。面白くないですね・・・。今は我慢の時。我慢。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする