カンレの日記

還暦の年から始まったブログ、いつの間にか古希そして喜寿を迎えた日々のこと。思いのままに。

お掃除に木賊(トクサ)の威力を知った

2017年10月24日 | カンレの知恵袋?

最近、世話になっているSさんに、またまたお世話になった話です。

木賊(トクサ)の利用法を教わりました。

で、今の時期の木賊ってどんな色になっているのかと興味があり催促して頂きました。

そしたら、この肌寒い10月後半でも、しっかり緑の色を保っていてとてもきれいなんです。

手触りは、腰のある麦わらのような?

これが、鍋磨きやステンレス磨きににとても良いと聞いて

早速、磨き大作戦を展開いたしました。

まずは、ちょっと折り曲げて鍋磨き   よく落ちましたよ~!

次は、長年気になっていた ↓ 蛇口の先端全体についていた

カチカチに固まった汚れ ↓ これは写真を撮る前にこすって落とした後なので軽傷のようですけど・・・

蛇口の周り全体にひどい塊がついていました。

こんな感じでごしごしごしごし、これは木賊ならではできる技ですね。

これは意外!あっという間に・・・ピッカピカ

 

勢いに乗って、今度は長年気になって、いろいろ市販の洗剤を使ってやってみたが、ダメだった2階のトイレの水垢。

普段は、1階の洋式トイレを使っているのでどうしてもあまり使わない和式トイレは、水が溜まっている輪シミがついて、いつの間にか重症になっていました。

使用前と使用後です。

さすがにここは、ごしごしこすりましたが、落ちていくのがわかるだけに気合を入れてやっちゃいました。

科学洗剤ばかりしか頭になかった私

Sさんから、自然のものを使ってできる技を教えていただきありがたかったです。

ただ、皆さん。Sさんがおっしゃっていました。

「くれぐれも、素材によっては傷がつく場合があるので様子を見ながら慎重に使ってくださいね」と・・・

とりあえず、ステンレス鍋、便器の陶器は大丈夫でしたよ。

ちなみに木賊(トクサ)とは 

http://tokusayaki.jp/?mode=f10←リンクです。

サークルの皆さんには教えていただくことばかり

恩返しできると良いのですが・・・

トイレの神様見ているかな?恩返しのチャンスをお与えください。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

端布で箸袋

2017年03月28日 | カンレの知恵袋?

この3月でアドバイザーの仕事をやめることになっているので

仕事の仲間に使ってもらえるかなぁ・・・と急に思いたち

箸袋を作ってみました。

久々のミシン作業です。

端布を利用して家にあるものなので材料費はなにもかかっておりません。

4月1日の送別会に間に合いました。

作り方は簡単です。

①30センチの正方形に布を切って中表にして

②三角形の頂点に内側から紐を挟み、ずれないように手縫い止めをしておく。

③裏返す部分を5センチほど残しまわりのミシンがけ

④裏返しして表を出し、周りに押しミシンをかける。

⑤箸が入る部分を折り返し下の部分だけを端ミシンすれば出来上がり。

お弁当用の箸と箸袋

使ってもらえるといいな?(^◇^)

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレ掃除の方法は

2010年08月17日 | カンレの知恵袋?

トイレ掃除の方法は、色々なやり方があると思いますが

カンレは、毎日ではありませんが、トイレ専用の雑巾バケツを用意して

便器の中をブラシでこすり洗いをして

手洗い台を拭いて→蓋を拭いて→便座を拭いて→床を拭いて・・・

そんなやり方でした。

が、今日は、便器の隙間などの掃除方法はないものかと

いろいろいじってみました。

見ずらいところに貼ってある説明書を

鏡を使って写し反対文字を苦労して読んでみたりしていたら・・・・・

・・・なんと

ワンタッチで蓋も、便座も外せるではありませんか

いや~やってみるものですね。

便座についている消臭用の小さなファンのフィルタもあるし

隙間には、かなりの汚れもついていて

新発見に胸おどるほどの快感と

掃除の意気込みも倍増でした~

汚れのひどいところは、使い捨てのボロ布を使って

小さなフィルターは、水洗い。

仕上げは、トイレ用の雑巾で数回拭き取って完了

Photo

ここまでの掃除をしたのは、この便器を取り付けて初めてでした。

ここまでやる方は少ないでしょうね。

取り付けもカンタンなんです。

カチャッ、カチャッ、カチャッっとカンタンに取り付け完了

かなりの満足感得て、スッキリ~の日でした~

ちなみに、皆さんの家の夏の便座は暖かい

家の便座の保温は、寒い時期以外OFFにしています。

夕方の雷雨、強風、停電数回あり

保育サポートのお宅で雨宿り40分、そんな日でもありました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダウンジャケットの洗濯を家で

2010年05月16日 | カンレの知恵袋?

数年前に3万円で買ったダウンジャケットを

毎年、クリーニングに出していましたが

この頃は、色やけしてきた感じで

毎年のクリーニング代(3000円くらい)がもったいなく感じていました。

何とか自分で洗う手立てはないものかと

市販のセーターを洗う洗剤の使用方法とかを見ていたら

ドライ表示の衣類の洗い方というのがあって

よく読んでみると出来そうなんです。

で、色やけもしているものだし「たとえダメになってもいいや

そんな思いで家で洗ってみました。

Photo

洗剤を入れたぬるま湯に液体洗剤(アクロン)を溶かしいれ

その中に浸して15分ほど

もまずにそうっと浸しておくだけです。

そしてすすぎも、浸しすすぎを3回ほどして

軽く1分の脱水後、洗濯籠のを裏返して

Photo_2

吊るさずに干してみました。

少しふわふわ感が出てきたらハンガー干しで仕上げて

大成功!でした。

でもね。これはカンレの個人的なやり方なので

ダウンによっては、ダメかもしれませんので

まるまるは信じないで下さいね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エボダイの塩焼き

2010年02月26日 | カンレの知恵袋?

家の近くには、超安売りスーパーもあります。

そこは、業者さんも買いに来るなど・・・

たくさん買う人にとっては、特にお買い得、そんなお店です。

カンレはそのスーパーの魚屋さんに、たまに行くのが楽しみです。

珍しい魚や、規格外の品物なども置いているので

そんなものをねらって行くのです。

で、先日見つけたのが

Photo

生のエボダイ(写真は焼いてから)でした。

魚長が10センチくらいの小さなエボダイでした。

たぶん規格外なのでしょう。なんと150円

生のエボダイでしたので、身は柔らかくとってもいい味で美味しかったのです。

2匹ずつ食べてもまだあまり次の日のおかずにまで・・・

魚屋さんで、掘り出し物を見つけるのも楽しいものです。

最近、規格外商品の人気が高まっているようですね。

カンレも、その中の一人です。

規格外商品もったいない

どんどんお店に出してほしいです。

ほんとは、対面販売の魚屋さんで値切るのももっと、楽しいのですが・・・

今は、対面販売のお店がないのでその楽しみは味わえなくなりました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡易蒸し器の工夫で蒸し大根に再挑戦

2010年01月13日 | カンレの知恵袋?

先日、蒸し大根をするときに鍋を焦がす大失敗をした

投稿をしましたが

昨日は、再度挑戦

失敗をもとに、ちょっと工夫をして見ました。

実は、カンレ家では、まだIH用の蒸し器を買ってないのです。

それで、うまくマッチする鍋とザルで簡易の蒸し器として

使っているのです。

で、今回は、蒸すときに、薄手のふきんを使用して見ました。

Photo

鍋の蓋とザルの間に薄手のふきんを挟んで

蒸気が漏れない工夫をしてみたのです。

そしたら、なんと蒸し時間が半分ですみました。

なので、水が無くなることもなく

よって、鍋を焦がす心配も無く

今度は完璧な蒸し大根が出来上がり~

一味違う、美味しいおでんが出来ちゃいました~

IH用の蒸し器やIH用の土鍋などもほしいところですが

金銭的な負担もありますが、おき場所を確保するのも大変なので

まだ買うつもりもないのでありんす

(昨日、おいらんの落語を ↑ 聞いちゃってねハハハ)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もち米浸しは

2010年01月07日 | カンレの知恵袋?

我が家の暮れの餅つきは

何せ小さい餅つき機で7回も搗かなければならなかったので

もち米を浸すのも大変でした。

一番困ることは、一日前にもち米を浸さなければならず

それも、もち米を一升づつに分けて浸さなければならず

浸す入れ物がないこと

置き場所がないことが、毎年悩みの種でした。

しかし、今年は場所も入れ物もいらない方法をカンレは考えました。

それは

Photo

↑こんな方法でした~

一升ずつもち米を研いで、ちょうど良いビニール袋を買ってきて

その中に、もち米と水を入れて、立てて浸して置く方法です。

ゴミが入る心配もなく、順繰りザルにあげて機械で搗く。

搗いたもちは、同じ大きさの新しいビニール袋の中へ

一升の半分(もち米5合分)のお餅をのし餅にして保存したのです。

5合ずつののし餅は切りやすく

保存しやすく、カビも生えにくくとても便利でした。

ちなみに、ビニール袋の大きさは縦300×横250でちょうど良かったです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする