朝のうち、一つ用事を済ませた帰りに
コンビニのアイスコーヒーを二つ買って
庭でぼーっとして、落花生をプチプチ食べながらアイスコーヒーを飲んで・・・
ふと空を見上げると・・・青いお空にぽっかり浮かんだ白い雲・・・
テレビのちこちゃん(知っている人は知っている(笑))に
「ぼーっと生きてんじゃないよ~!」って、叱られそうな。(^^;
ま、こんな日もいっか!(^O^)
朝のうち、一つ用事を済ませた帰りに
コンビニのアイスコーヒーを二つ買って
庭でぼーっとして、落花生をプチプチ食べながらアイスコーヒーを飲んで・・・
ふと空を見上げると・・・青いお空にぽっかり浮かんだ白い雲・・・
テレビのちこちゃん(知っている人は知っている(笑))に
「ぼーっと生きてんじゃないよ~!」って、叱られそうな。(^^;
ま、こんな日もいっか!(^O^)
那須野が原ハーモニーホールのギャラリーへ行って
素晴らしい写真をたくさん見させていただきました。
美しい花の写真、幻想的な自然の写真もあり
ただ、ただ、感心して、目の保養、心の保養までさせてもらいました。
ちょっとした暑気払いの感じも
↑(涼しげな写真を観ての暑気払いですよ!)
皆さんにも伝えたいのですが、写真を写真に撮るって、難しいのですね。
額の表面に私の姿が写ってしまったり、変な光が入ってしまったり
あの素晴らしい写真を伝えられませんので、ぜひ会場に行ってお楽しみください。
7月29日の17:00まで開催されているようです。
でも、数枚の写真の雰囲気だけ載せておきましょう。(*^▽^*)
↑ 滝が凍って裾の方にはツララだそうです。
氷・雪・緑・水・花ですから猛暑のこの夏、涼を楽しむ楽しみ方も知りました。
サークル仲間のTさんありがとうございました。
毎日猛暑(室温34.5)と記録的な暑さ
この暑さは「災害」とまで言われているようです。
昨日のスマホニュースで、カンレ地方「昨日より4度低下」とはいうものの
4℃と言っても30℃越えですからね。今日も暑いです。
このところ、カンレじいばぁは、比較的時間があるようになったのですが
新しく何かを始める気力もなく暑さに耐えている今日この頃
でも、ちょっと難しいかな?と思う本を一冊
ゆっくり読み上げ、引きこもりの状態を楽しめる心境にもなっております。
なので、じいちゃんと一緒にいる時間も多くなり
昔の写真を見たり、それについての会話も多くなりつつあるのです。
これが老いの形の変化なのでしょうね。
老いを、素直に受け入れて・・・な~んちゃって・・・
悟ったようなことを( ̄∇ ̄;)ハッハッハ(^O^)
そんな今日も、庭と小さな畑と野鳥とのおつきあい(^^;
雑草の中にスイカ2つを発見!とは言え直径20センチほどの小さなスイカです。
食べれるまで行けば大したものなのですが。
写真左下は、プルーンの木です。
たくさん実がなっているのですが、写真では見えないですね。
ブルーベリーも徐々に収穫できています。
なので今日のお昼は ↓ ありあわせの野菜をのっけてそうめんでも食べましょ。
プラス牛乳飲んでチーズでも添えてね!
暑い中仕事をしている皆さん、こんな生活させてもらって申し訳ないと思うのですが・・・
感謝あるのみ、ありがとうございます<m(__)m>
先日、終活②でお話しした8ミリフィルムがDVDになって戻ってきました。
これだけ ↑ のフィルム約200分が ↓ 2枚のDVDに収められて
パッケージの表には、キャプチャの画像が貼り付けてあり
この写真もDVDに入って送られてきました。
懐かしい貴重な映像が見たい時にすぐ見れるっていいですねぇ。
S50年ごろ娘の入園式の日、↑ このころは着物に絵羽織が定番でした。
↑ S48年頃の宮城県石巻市長面(ながずら)海岸で海水浴風景
この海水浴場は、3.11の震災で海岸の松林もろとも津波に飲み込まれてしまいました。
小学生が犠牲になった,大川小学校区の長面(ながずら)地区なのです。
この地区全体が地盤沈下のため海の底になってしまって
楽しい思い出の場所が、悲しい記憶をよみがえらせるところでもあります。
ほんとに貴重な映像です。
・・・
フィルムを送ってから10日で出来上がってきました。
フィルムにカビが付いていたりとかの損傷がなかったと言われました。
で、気になるお値段は、45,257円でした。
ま、自分では、到底できない事なのでやってよかったと思いました。
今年のお盆は、この映像を見ながら家族で盛り上がれそうです。
さて残りのフィルムと8ミリテープはどうしようかなぁ・・・
7月21日(土)は、知音食堂さんとNPO法人「子育てほっとねっと」共催の
子ども食堂ボランティアで参加させてもらいました。
猛暑の中でも、子どもたち元気ではしゃぎながら
目をキラキラ輝かせて楽しんでくれました。
そうめんの他にも、ミニトマト・グミやキャンデー・ウズラの卵・なすときゅうりの漬物等々
流れるたびにキャーキャー言って、その度に目が輝き全身で楽しんでいる姿は
大人をも充分楽しませてくれましたねぇ(*^▽^*)
そんな、この子どもたちの笑顔を見て、朝から炎天下の中準備をしてくれた
ボランティアの方たちも 笑顔になって、疲れも吹っ飛んだようでした。
カンレばあちゃんも、大勢のボランティアの中の一人でしたが
このところ冷房の部屋でだらだら生活のなか
今日は、汗びっしょり。
でも、子どもたちの笑顔でパワーアップ
皆さんに感謝です。<m(__)m>
子ども食堂について詳しくは
NPO法人「子育てほっとねっと」HPをどうぞ見てください。
この頃きゅうりが毎日↓このくらい採れています。
きゅうりのきゅうちゃん漬け、今年も作りましょうか!
雑草だらけの畑なのですが、野菜たちは暑さに負けず頑張って実を付けてくれています。
いや、この暑さなので夕方には水やりをしているのですが・・・それでも偉い!
パブリカの苗を植えたはず?だけど
なんだかピーマンみたい。
ミニトマトも少しづつ赤くなり始めて
植えっぱなしのカボチャも、ピラカンサスにつかまって実を付けました。
スイカも一本植えましたが・・・
植えっぱなしで雑草の中に這い出しているけど・・・これはダメかも・・・
スイカ栽培の知識がなくてスイカちゃんごめん<m(__)m>
先日実家からもらってきたこれ ↓ みどりのナスなんですって!
健康診断は、もう受けなくてもいいかな?と思いながらも
ここのところ一年置きに受けることにしている。
中でも、胃がん検診は3年置きくらい。(だいたいが紹介状→精密検査OKのパターンなので)
肺がん検診は4年置きくらい(だいたいが紹介状→精密検査OKのパターンなのですが今回は受けてみた)
乳がん検診はやらない(痛いので)
と、まぁ・・すごいわがままな受診なのです。
でも皆さんは受けてくださいね。
特に若い方は。
それでも特定検診は、血液検査すべてがわかるのでこれは受けておいた方がいいかなと。
8:00に行って9:30には戻ってこれました。
健康診断の流れや段取りが、行くたびに改善されていて時短に繋がっているのでしょうね。
素晴らしい。
今日も、暑い暑い!
ただ今11:00 室温33,5 ℃(上昇中)
梅干し食べて。食後の落花生を食べてこの夏乗り切れるか?
落花生は、なんだかこの頃食べています。(^^;
さて、午後3:00歯科医受診予約が入っている。
今日で終わりのはず。
うだるような暑さと言うが、今まさにうだっているカンレであります。
ですが、この天気を利用して梅干しを干すことに
屋根の上に3日前から干して
赤シソは、もうないかな?思っていたら
たまたま、今日、大型スーパーに売っていてありがたかった。
一束買ってきました。
良く洗って、茎から葉っぱを外し
葉っぱだけを塩もみをすると、真っ赤ないい色の汁が出てきますが
1回目のその汁は、アクが出るので捨てます。
2度目は、梅酢を入れてよくもみ梅とシソを交互に入れて出来上がりです。
だんだんいい色になってきます。
右側は、一昨年に漬けたものですがこれだけ残っていて
ちょうどいい間隔で次のが出来上がりました。
「熱中症予防には梅酢が一番いいんだ」と
大正生まれの母からよく言われたものでした。
私は、この梅酢をきゅうりの浅漬けに入れたり
大根の漬物にいれたり、キクイモ漬けなどにも利用しています。
独特のの酸味が美味しいんですよ。(^O^)
追記(2018.7.28)
赤シソと一緒に漬けこんでから11日目となりましたので
経過報告です。
真っ赤な美味しい梅干しが出来上がりました。
記 2018、7.28でした。
昨日は、室温35度まで上がりました。
ここ数日続いていた暑さ対応で、さすがに室温33℃になった地点で
エアコンを入れておりましたが
何度まで上がるのか?
これ以上上がったらどんな感じなのか?
体感して見たくなっちゃいまして・・・(^^;
どんどん気温が上昇!
午後2時がピーク!
なんと!35℃到達しちゃいました~!
もちろん、水分補給・扇風機・保冷剤・アイスを食べる等の
対策はしておりましたがやっぱりかなり厳しい状態でした。
良い子は真似をしないでくださいね(^^;
さすがに、夕方と夜はエアコン使用で眠ったのですが・・・
天気予報・気温予報は的確でした。
家にいての熱中症に気を付けましょう!
そんな昨日は、庭の野鳥たちもこの暑さは厳しいのでしょうね。
代わる代わる水場にきて可愛いしぐさを見せてくれました。
カメラに留まったのは、シジュウカラ(2羽)の水浴びです。
見えるかしら?
石の上のお盆の水に・・・一羽は右側で羽をばたつかせているところです。
スマホカメラでこの距離は、難しいです。
お盆に張った少ない水なのですが
ハトや、ヒヨドリなどいろんな野鳥が庭に来ては水浴びをしておりました。
お盆の水は何度か、じいちゃんが新しい水に換えてあげていました。
猛暑の中のバードウォッチングも
なんとなく涼しく感じたのは、風鈴のような役目かな?
今日の室温も、今、31度になっています。
そんな今日は、終活②として
45年前ごろに ↓ こんなカメラ(フジカシングル8)撮ったフィルムの整理
(カメラの写真は富士フイルムHPからお借りしました)
今回は、長女が生まれたばかり頃から撮った、音声なしの動画フィルムのことです。
それと、8ミリビデオテープも100本以上ある。
例えばこれをダビングして保存したとしても見る人はいるのか?と
ここ数年考えるだけで実行に移してはいませんでした。
まず、8ミリフィルムは、今やっておかねばと
やっと一歩踏み出しました。
息子が教えてくれたサイト
「富士フィルムのダビングサービス」(8ミリフィルムからDVD)に
ネットで注文依頼を出したのが2日前でした。
今日は、フィルムの梱包パックが送られてきたので
とりあえず ↓ これだけ
10号リールから、15号リールまでの12本を依頼することにしたのです。
年代順に番号を付けて、梱包作業に入りました。
しか~し。何せ35年以上前に撮影したものばかりですので
どれが、①番なのか?⑫なのか?
メモ書きもあてにならなくて、あれ?合ってないみたい?とか
脳の機能低下のじいちゃんは、汗かきながら一苦労です。
カンレは、ネット関係のお手伝い。
ま、いいよ!
DVDにしておけば、編集はできるかもしれないし、とか言っちゃって
多分やらないかも(^^;・・・やれないかも?ですけど(^^;
とりあえず梱包完了!(^O^)出荷完了!
さて、出来上がりが楽しみです。
残っている8ミリフィルムと8ミリビデオテープは
出来上がりの様子を見てからどうするか考えます。
12日くらいかかるらしいので・・・
終活①は、押し入れに長年眠っていた、いただきものの食器類等を
一年前の福祉バザーに出して整理をしたのです。
終活とは、なかなか進まないものですねぇ。
でもま、終活すべて完了!・・も、寂しいものがありますから
ぼちぼちゆっくり行きましょう!( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
カンヌ国際映画祭最高賞受賞作品 映画「万引き家族」
見に行かない?と誘われて何年振りかの映画鑑賞でした。
今、まさに現代の家族の問題
虐待・DV・貧困・高齢化・若者の仕事、等々がリアルに表現されていて
考えさせられる場面ばかりでした。
時代とはいえ、何とかしなければならないのでは・・・
個々に何ができるのか?
できる事を地道に考えてみようと思う。
さりげない駄菓子屋のおじいちゃんの行動・言葉が、印象に残っている。
万引きをした兄妹の兄にアイスを2本渡し
「妹にはさせるなよ」と小声で言った一言が少年の心に残っていて・・・
家族は崩壊するが更生に繋がる
↑ こんな場面に遭遇したら・・・さて・・・? なのだが・・・
映画って
多くを語らず、心の裏側が読み取れる構成や伝え方があるんのだと・・・
良い映画を作り上げるって、すごい才能なんだとも・・・
改めて思った日でした。
数日前には、猛暑で室温33℃が続いていましたが
このところ、涼しい日が続き今日はなんと23度!
10度もの温度差にどこまでついて行けることか。('◇')ゞ
九州や四国の方では、大変な水害も起きていて連日悲惨な映像が流れています。
お気の毒です。お見舞い申し上げます。
いただいたお花は、涼しいお陰で長持ちしております。
義兄のご冥福もお祈りしているところであります。
草ぼうぼうの怠け者菜園でも、きゅうりが勢いずいて
昨日は6本、今日は雨のせいか2本しか採れませんでしたが
毎日収穫できる状態になりました。
収穫のきゅうりは撮り忘れちゃいました~!
あれ!いつの間にか棚がしっかりと補強されています。
じいちゃんのしわざか~?