カンレの日記

還暦の年から始まったブログ、いつの間にか古希そして喜寿を迎えた日々のこと。思いのままに。

庭に大きな鳥が、オオアオサギか?

2025年01月30日 | 今日の出来事

このところ何度か見ているのですが

なかなか、写真が撮れなくて

やっと撮れたんですけど・・・↓・・・こんなしか撮れませんでした。

 ↑ これ一枚、拡大してもこんなもの。

わかるかしら?

足が長かった。グレーっぽかった。

残念!クチバシも写ってない。

肉眼では、見ているので

飛び立つところも見ているので、これはたぶんオオアオサギではないかと・・・

 

 

で、我が家の庭になんで?来たのかというと

池のフナを狙って来たのではないかと、じいちゃんは言う。

それにしてもびっくりしました。

田んぼや、遠くの木に止まっているのは見かけた時はありましたが

まさかこんな近くに・・・

狭い庭に来ていたので

それは、それは、大きく見えたのです。

シャッター音だけで飛んで行ってしまった。

空に飛び立つ姿が美しかった~!

今度来たらゆっくりしていってほしいな。

 

 

ネットから拝借したオオアオサギは ↓ これ、こんな鳥ですよ。

ゆっくり見たかったなぁ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も、晩白柚(ばんぺいゆ)のピール

2025年01月27日 | 食・レシピ

以前にも、いろいろな柑橘類でピールを作っていました。

が、今回作ったものも載せておきます。

夫の友人がから晩白柚が届いたので作ったのです。

昨年末に頂いたのですが

食べごろは、部屋中に香りはじめたら食べてくださいとのこと

じっと我慢の子でして(*_*;

最近になってやっと香ってきたので切ってみました。

この分厚い皮を捨てるにはもったいないですものね。

 

 

もちろん、中身も食べ応えがあります。

一房が ↓ こんなですからね。

さて、↓ こんな感じで今回も作りました。

まず、表面の薄皮をこそげ取って(ここが一番手間取るかな)

7ミリから1センチくらいの幅に切って

水をとり替え乍ら一晩くらい浸しておきます。

次の日、2回ほど茹でこぼしてからざるにあげ

砂糖(水に浸す前の皮の量と同量とされているが少し少な目)を入れ

晩白柚の場合は水分が少ないので

お水を2カップくらい今回は入れました。

コトコト水がなくなるまで煮ていきます。

 

 

水分がなくなったら、ざるに広げて天日干し

一度裏返しをして、カラカラには干さないんです。

グラニュー糖が程よく絡まる程度の水分を残して干しあがりです。

天気によって時間は左右されるので

頃合いを見ながら干し上げます。

出来上がり。

夏ミカンとは違い、色は薄いですが

晩白柚の独特の香りと苦みが楽しめています。

 

カンレの日記、夏未満のピールはこちら

あらら、14年も前の話だわ。(*_*; (^。^)y-.。o○

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩の後は日帰り温泉へ

2025年01月25日 | 烏ヶ森公園

烏ヶ森公園の工事は先日 ↓ こんな感じで

一段落かと思いきや、今日はちょっと角度は違うのですが

また別の工事が始まった様でした。

あら写真を見て気づきましたが、変な雲が出ていますね。

 

 

でも山の景色は、このところ雪景色が続いてきれいでした。

なんか、平和な感じですね。

 

 

そんな今日は、公園散歩の後、塩原の日帰り温泉に行ってきました。

温泉は、やっぱり気持ちいい~!です。

今週は、毎日出掛ける事があって

来週も、予定が入っているので

この土日は、暇~な終末なのでした。

 

 

ま、年をとったら

教育と教養が大事?=「今日行く」「今日用」が大事

今日行くところと、今日用事があることが良いこととされていますのでね。

いい傾向かも知れません。

そんな訳で今のところ穏やかに過ごせています。

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長峰公園のロウバイは

2025年01月24日 | flower

今日は、矢板市内に用事があったので

ついでに長峰公園のロウバイは咲いているか?と

立ち寄って見ました。

そしたらちょっと早かったです。

でも、ほとんど蕾の中に、数輪が咲いていてくれました。

花も可愛いけど、つぼみも可愛いものです。

鼻を近づけると、ロウバイの香りがほんわか香ってました。

満開になると、近くを通っただけで香るんですけどね。

それは望めませんでした。

 

 ↓ こっちもロウバイですが、種類が違うものですね。

このあとちょっと散歩をしたあとランチ。

 

 

今年二度目のランチは

ヘルシーメニューのランチで、私にはぴったりだったかな?(^O^)/

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めてのランチ

2025年01月22日 | ランチ・外食・ティー

今年初めてのランチはピッザでした。

メニューを決める時、いろいろ迷って

カロリーが少しでも低いのがいいなぁ・・・とか

ブツブツ言っていたら、近くにオーナーっぽい人が聞いていて

ピッザについていろいろウンチク入りの説明をしてくれて

身体に良いピッザで、カロリー抑え目にしているというので

一発で決まり。

カリカリではなく、もっちり食感で

これはこれで美味しかったのです。

しか~し・・・あれれ?

オーナーっぽい人のウンチク・・・・・・忘れっちまった~!

なんてこった~!  ^^) _旦~~

 

 

歳の差、ほぼ20歳も年下メンバーに誘って頂いてのランチなのに

こんな物忘れの多い私

また誘ってもらえるだろうか?

一抹の不安は隠せない。(*_*;

 

 

ま、ほぼ20歳年上の先輩おばあちゃんとも

友人お付き合いさせてもらっていたのだから?

プラスマイナス OK? と、信じちゃおうっと! (^O^)/(笑)

保育サポートしてた頃は

0歳からのお付き合い(歳の差60歳とか)もあったしね。

人生楽しく、面白かった訳だ。ふふっ・・・

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インパチェンスの根っこが

2025年01月20日 | flower

昨年秋の後半にインパチェンスの枝を切り取り

根だしをしていました。

予定通り、期待通り根を出してくれました。

春には、鉢にうえて花を咲かせるのが楽しみです。

 

 

右の方は、根の出が悪いようですが

これは、枝を切る時期が遅かったからかもしれません。

枝に勢いが残っているうちに切り出しするのがよいようです。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

組内の新年会

2025年01月19日 | 日記

今日は、組内(13軒)の新年会でした。

近くのお寿司屋さんでしたが美味しいブリの塩焼きが出ました。

ぶりの釜の部分ですが、食べやすくて脂がのっていて

おいしかったこと、美味しかったこと

お寿司屋さんですので、もちろんお寿司も出て

鍋も出てとても美味しく頂きました。

 

 

我が組の新年会は、一年間の近況報告とか豊富とか

出席者が順番で話をするのが定番で

その中でご近所の境遇を知り

コミニュケーションが取れている感じがします。

 

 

この歳になると宴席に参加するのはほとんどありませんので

いい機会でした。

夫婦で参加は4軒でした。

来年も元気で参加できるように頑張りましょう!

ってことでお開きになりましたとさ。(^。^)y-.。o○

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欽ちゃんの仮装大会第100回を見て思い出す。

2025年01月18日 | 仮装大会

1月13日のこと、欽ちゃんの仮装大会ファンで

今回は100回目という事もあり3時間の放送時間でした。

なのに、3時間通しで飽きもせず見てしまいました。

↑ これ、グランプリになった作品、素晴らしかったです。

お子さんからお年寄りまで、ユーモア、アイディア、芸術性を兼ね備えて

試行錯誤の作品が、次から次と出場して

飽きる暇がないほど・・・

私の大好きな番組でした。

 

 

で、なぜこんなにはまるのか?

知る人ぞ知るなのですが

ここで暴露しちゃえば ↓ こんなことがあったからかも(笑)

1996年(平成8年)あたりから16年間くらい

仮装大会に出場経験が有りました。

最初は、恥ずかしくて恥ずかしくて・・・一回だけお付き合い

なんて思って始まったことが

制作段階のストーリーや、話題性、いかに楽しんでもらうか?等を

試行錯誤、考える楽しさにはまってしまいました。

また、気楽な仲間たちの集まりにも恵まれて

16年も続いたのです。

そして、賞金の味も覚えてしまって旅行に行く楽しい味も覚えて

若い頃(50代)の想い出なのでした。(*_*;

 

 

その一コマのアルバムが見つかりました。

2002年(平成14年)テーマは「水戸黄門」当時の風刺を表現したものでした。

因みにカンレが扮したのは、当時の小泉純一郎さん(笑)

楽しかったなぁ・・・

 

その他、中でもグランプリ獲得のテーマ

「七福神の7変化」「孫悟空」「義経」「西那須野猿軍団」「つるの恩返し」

半年以上前からの構想、準備の過程も楽しかった。

グランプリ獲得の瞬間も忘れられない。

 

 

16回出場の中で6回のグランプリ獲得は

我がチーム7人の華やかに輝いた50代の記録なのでした。

那須塩原市が合併する前

旧西那須野町だった頃の夏祭り仮装大会出場の想い出なのです。

 

 

長年の記録動画もあるのに・・・編集がまだできていない。

そのうち、そのうち、

と、思っているがなかなか実行に移せない。

出来ないで終わるのか?(笑)

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪神・淡路大震災の小さな一コマ

2025年01月17日 | 思い出話

今日は、阪神淡路大震災から30年の記念日だと言う。

しかし日本列島、いろいろな大きな災害があることに

驚きと、今後が不安になる南海トラフとやらも

不安の要因はいっぱいですね。

 

 

阪神淡路大震災で思い出す、我が家の出来事があります。

あの時、息子は関西の大学に行っていて

大阪に住んでいました。

 

栃木県は、それほどの揺れもなかったので軽視していました。

ですが、地震の直後、息子から電話があり

「今すごい地震があって、恐ろしい、怖い」

恐怖におびえるような電話だった。

その時、なんて励ましたか覚えてないのですが・・・

 

 

その後、テレビを付けて驚いてしまいました。

すぐに、息子のところに電話を掛け直しました。

が・・・その時はもう電話が通じなくなっていました。

あの時・・・地震直後に息子から電話があって無事なことはわかったのは

不幸中の幸いだった。

今でもあの時の一瞬は小さな一コマでしたが、思い出されます。

 

 

あの時被災した方、その後の災害にあわれた方達を思うと

本当に大変な思いを、今もされている方が多いと思います。

能登の被災の方たちにも

何んとも言いようがなく

言葉が思いつかない。

何もできない後期高齢者ですが・・・比べ物にはならないですが・・・

お互い精一杯生きて行くしかないのかなと。。。。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝は、冷え込んだので

2025年01月16日 | 烏ヶ森公園

今朝は、冷え込むとの天気予報なので

放っておいた氷中花はどうなっているか?・・・凍っていました。

が・・・でも、100%は凍りませんでした。

それでも、前回とは違うきれいさがありました。

花もそのまま放って置いちゃったので、高望みは出来ませんよね。(ノД`)・゜・。

お花たち、ごめんなさいね。

 

 

この冷え込みでは、那須山も美しいだろうと

烏が森公園から、最短で見れる場所まで行ってみました。

ここからは? こんな感じ ↓  真っ白な茶臼岳が見えました。

そして、少し位置を変えて ↓

久々の那須山の雪景色でした。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時々痛むらしい

2025年01月15日 | じいちゃんリュウマチとのお付き合い

昨年2月の後半にリュウマチ発症してから

ほぼ一年になろうととしています。

いままで、薬の効果抜群で

何不自由なく生活しておりました。

 

 

しかし、このところ突然手の甲の節が腫れて痛い

肩が痛いと言い始めて、でも、次の日は治ったり

昨夜は、急に肩が痛くなって我慢ができず、痛み止めを飲むなど

何故かこの頃こういう日が時々出て来ている。

 

 

じいちゃん思うに・・・

細かく振動させたような動きをした時の後に痛くなるみたいだ・・・と言う。

昨日は、松の葉に挟まった枯れ枝とる作業

小刻みに手を動かして完璧に仕上げた後に痛くなった。

その前は、自然薯の山芋すり(すり鉢で)を、した時の後にも痛くなったと・・・

だからと言って、何もしてあげられないのだが・・・

担当医がいる時に先生に相談してみるしかないよね。

 

 

いかにも治ったかのように順調に来ていた矢先

肩が痛い時は洋服の脱ぎ着が困難なようで

初めて、洋服を着るのを手伝った。

この時、ふと思った。

これが老々介護の始まりなのかと・・・

と、思っていると・・・

今日は、痛みもなくケロッとして毒舌をはいているじいちゃん。(笑)

 

 

いい薬ができているとは言うが

そう簡単にはいかない病気かも・・・?・・・

ま、覚悟をして・・・様子を見ながら・・・

運命に逆らわず・・・生きるとしよう。(^O^)/

 

今じいちゃん、ウォーキングに出かけた。

元気っぽいわ。(^。^)y-.。o○

今後は、こんな感じで一喜一憂して暮らすんでしょうね。

やれやれ・・・それなりに楽しめることもありそうだから。

ま、いっか。(*^^)v

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷中花ができました。

2025年01月11日 | flower

ブロ友さんの「yukiさん」からの刺激を受けて作って見ました。

今朝は、うっかり忘れて8時過ぎちゃいましたが

美しく仕上がっていました。

寒波が足りなかったのか?全部は凍りませんでした。

でもでも、プチ感動しましたよ~!(^。^)y-.。o○

幸先の良い一日が始まった感じ。(^O^)/

昨夕、こんな感じでセットしておきました。

yukiさんご指導ありがとうございました。

 

 

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状を待っている自分

2025年01月10日 | 保育サポーター

昨年の12月は、いろいろあって頭に余裕がなかったので

年賀状も出さず、今年は申し訳ないけど

賀状が来た人にだけ返信することにしていました。

 

自分では出さないくせに

元旦になると、年賀状を待っている自分がいて

こういうのを自己中って言うのでしょうね。

そんなカンレなのに、特に地域孫からたくさんの賀状が来ていて

嬉しかったのです。

 

 

もう保育サポーターは引退して何年も経つのですが

その間も、子どもたちは成長して

この中に「入籍しました~!」の便りが来てびっくり!

写真には、新しい家族を迎え会食のシーン

とっても嬉しい出来事でした。

そして、「社会人になりました~!」も数名いて

子どもの頃の面影を残しながらの

写真入り画像をみて、今年も感無量のお正月でした。

 

 

そして、昨年「七五三のお祝いをしました」

写真をみせに来てくれたパパ

病魔との闘いの末、父子家庭になって4年

頑張っている家族の証でした。

まだまだ、心の傷は癒えてはいないと思いますが

それを支えに、それぞれに頑張っている話を聞き安心しました。

今は、ただ見守るしかできないカンレですが

こうして、報告に来てくれることはありがたいことでした。

 

 

そうこうしているうちに・・・

8日(水)は、カンレ兄弟の新年会を我が家で行いました。

連れ合いを入れて7人、それぞれの持病を抱えて

老人会のような?(笑)新年会でした。

幸い、甥の子ども5歳の女の子が来てくれたので

ちょっと賑やかで元気をもらった感じかな?

 

カンレ家のお正月、ちょっとした裏話でした。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳩だと思うの

2025年01月07日 | じいちゃんネタ

じいちゃん(カンレ夫)が年末に、気合を入れて窓ふきをしていました。

それからしばらくして

窓の汚れに気づき

誰が触ったのか?誰が汚したのか?

私が疑われたりして・・・

いろんな角度から見たりして・・・気づきました。

 

 

これ、たぶん鳥が衝突したのかも?

良くみるとかなり大きく羽を広げて衝突した感じなんです。

で、写真に撮って置きました。

ほら、見て!

赤線で囲った所をよく見ると、これ、たぶん鳩ではないかと思いました。

庭に良く来て水飲んでいたから・・・

 

 

それにしても、この後、鳩は脳しんとうとか起こさなかったのかなぁ。

庭に倒れてはいなかったので、無事だったのでしょう!

それでも、ハトさんかなり痛かったのではないかな。

 

 

それにしても、じいちゃんの窓ふきは完璧すぎたのではないか?

汚れを少し残しておくのも優しさかな?

いやいや、そうもいかないですよね。

数日前の出来事でした。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年二回目困ったこと

2025年01月06日 | 今日の出来事

今年一番目の困りごとは

gooブログのサイバー攻撃事件

ま、これは、自分でどうにもならないので回復を待つのみで

gooスタッフの方が解決してくれました。

 

 

で、二度目の困りごとは

1月4日、昨日のこと、トイレが流れない事件発生です。

朝2回目くらいまでは流れたのですが

3回目くらいから目つまり状態!

じいちゃんが大の方をしてかららしく、慌ててる感じ

ホースを持ってきてズコズコしたり

少しづつ水は引いては行くものの、待っている時間ももどかしい

スッポン、スッポンやる道具を買ってこようか?

水のトラブルに電話をしようか?

 

 

プロに電話をすると、高いことお金がかかるらしいし・・・

そりゃそうですよね。汚物のことですものね。

でも、最終的にはお願いするしかないかな?とか・・・

 

 

もしかして、今年一番の寒さのようだから凍結したのかもしれない?

時間をかけて水が引いたのを見払って

バケツ一杯のお湯を流してみたり

バケツ一杯の水圧を利用して流してみたり

気温も少しづつ上がって来ているので・・・待ってみることに・・・

 

 

で、3時間以上経ったころやっと流れて・・・ホッ!

いやいや参りました。

こんな時焦るものですね。

幸い2階のトイレは正常でしたから・・・まだよかったのですけど・・・

結果?やっぱり寒さによる一部の凍結だったのかと。

これからまだ寒さは続きます。

二度となっては欲しくない出来事でした。

新年そうそう、汚い話でごめんなさい。<m(__)m>

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする