今年から「なすの開墾まつり」と称して
施行を凝らしそれぞれの場所でそれぞれの式典をして・・・
那須野が原の開墾記念の行事をすることになったようです。
で、今日は
烏ヶ森神社の境内で行う日でした。
いつもお世話になっている公園、神社ですので
友人と行ってお賽銭をあげてからのお祭り参加でした。
到着した時には、式典は終わっていたのですが
甘酒や芋串(無料)をご馳走になりました。
春爛漫、桜も散り始めの風情ある神社前ひろばでいただきました。
芋串は、サトイモを串にさし、みそだれで味付けした美味しいものでした。
開拓の頃(明治12年(1879年))開墾していたころから食べたとか
開墾まつりには、芋串を食べる習慣になったとか・・・
その後は、神社の中でお抹茶を頂ける企画にも感動しました。
それも、琴の演奏(BGM)で・・・あ、BGMって言葉は合わない?ですね。
抹茶にはつきものの和菓子 ↓ これ大好きカンレ(^。^)y-.。o○
もちろん抹茶も、美味しゅうございました。
会場では、知人友人にいっぱいお会い出来て
リフレッシュできた<m(__)m>