先日漬けた梅漬けを干し始めました。
今年は、6キロ以上あったのでこのざるだけには干しきれず
↑ 干物用のネットにも干しています。
昨日から干し始めたのですが
今日も、今の室温34度になって梅干し日和です。
それにしても今年の暑さは、すごいですねぇ。。。
カンレも、梅干しばあさんに拍車がかかりそうですよ~!(^O^)
水分 水分 水分補給しなくっちゃ
先日漬けた梅漬けを干し始めました。
今年は、6キロ以上あったのでこのざるだけには干しきれず
↑ 干物用のネットにも干しています。
昨日から干し始めたのですが
今日も、今の室温34度になって梅干し日和です。
それにしても今年の暑さは、すごいですねぇ。。。
カンレも、梅干しばあさんに拍車がかかりそうですよ~!(^O^)
水分 水分 水分補給しなくっちゃ
まずは見てください。
昨年の種がこぼれて咲いたのです。
雑草が生えるのはよく見かけますが、ペチニアが花を持つとは・・・
このところ猛暑が続いているのに・・・
いや~すごい よく頑張った
12日、ふるさとにしなす直売所に行ったら
とってもいい赤シソがあったので
一把買ってきて、梅干し用に漬け込みました。
洗っている時など、かなりの量がありそうに感じましたが
塩もみをして、1回目の黒ずんだ汁を捨てて
2回目は、先日漬けた梅から上がってきた
梅酢を使って漬け込んだら
たったこれだけの量になってしまいました。
6キロの梅干しには足りないようにも思いますが
ま、いっか。
とりあえず、シソの準備はOKじゃ
ここ数年、子育て支援のセンター勤務が多くなったカンレは
本来の保育サポートが数少なくなっておりました。
先日のこと
「魚を触ってみたい」というお子さんの久しぶりのお預かりがありました。
庭の池も ↓ こんなに濁っていたので
・・・池掃除を手伝ってもらいながらって魚に触ってもらう・・・をすることに。
池の水をポンプで汲みだし、庭に撒いてもらうところから始まりました。
水がはけたら魚を水槽に移して
この時、魚に触る体験ができました。
おじいちゃん(カンレ夫)は
水の撒き方、のろを取る作業など手取り足取り丁寧に教えていました。
教わるE君も、よ~く聞いていて
石についたのろをとる作業も素早く要領を得たようです。
掃除が終わり新しい水を張って、今度は魚を戻す仕事が残っています。
その時もおじいちゃんは、丁寧でした。
いやいや、この時のおじいちゃん、息子が小さいころに接していたのとは
全然違う態度なんです。
ま、よそのお子さんってこともありますが
息子が小さいころも、こういう接し方をしてくれたら
もっともっと良い親子関係が築けたのではないかと思ったのでした。
我が家の子育て反省点多し~・・・なのですぅ・・・
孫育てには、子育ての経験や反省点が生きてくるのかもしれませんね。
おかげさまで、私は、子育て支援のお仕事をさせていただいて
地域孫がたくさんいて元気をもらっています。
ありがたいことです。
今日は、午前中の勤務を終えてなんだか体がだるいなぁと感じて
昼食を食べ、やっぱりだるいので、ごろんと横になって
うとうとと眠っておりました。
なんでこんなにだるいんだろう
疲れるようなこともしてなかったが・・・とりあえず寝れば治るだろうと
ごろごろしていたのです。
夫も、いつもならそんなに長い昼寝はしないのに
3時過ぎまでごろごろしていて不思議だなぁ・・・と思いながら
そしてふと、目に入った温度計(デジタル)が
なんと30度になっているではありませんか
その数字にびっくりです。
そうか
年寄りの熱中症ってこういう時に起こるんだってことがわかりました。
だって・・・その時窓を閉め切って、
特に暑さも感じずあせもかかなかったのです。
今日の午後からの気温の上昇に体がついて行けなかった状態だったのですね。
だるい原因も、今日は疲れたのかなぁ・・・
寝れば治る・・・なんて思っていましたし。
いやいや怖いですねぇ。
夫と二人、これが老いなのか
と、認めざるを得ませんでした。
これからは体感に頼らず
「部屋の温度管理をし水分を意識して摂るようにしなければならないのだ」
と、改めて思った日でした。
これから夏本番
熱中症には気を付けましょう。
この頃少しづつ片づけをしています。
押入れから出てきた古い編み機なんですが
どなたかもらってくれる方はいませんか。
昭和45年ごろのジューキの編み機です。
パンチカードもそろっています。
メールアドレス入りのコメントを頂ければ
こちらから連絡させていただきます。
栃木県北在住の方お持ちしています。
ん~?古すぎて無理かしら・・・
追記
H28年2月、お陰様でもらってくれる方が見つかりました。
ありがとうございました。