大晦日となってしまいました。
作り方は、毎年同じですでの一昨年の投稿←こちらをどうぞ
正月の準備も
それなりに・・・、できて?、何とか年が越せそうです。
今年も、カンレの日記(ボケ防止日記)にお付き合いいただき
ありがとうございました。<m(__)m>
皆さん、良いお年をお迎え下さいませ。
大晦日となってしまいました。
作り方は、毎年同じですでの一昨年の投稿←こちらをどうぞ
正月の準備も
それなりに・・・、できて?、何とか年が越せそうです。
今年も、カンレの日記(ボケ防止日記)にお付き合いいただき
ありがとうございました。<m(__)m>
皆さん、良いお年をお迎え下さいませ。
今年は、夫に山から迎えてきてもらった松と
タイミングよく頂いたお花で、正月用生け花は間にあってしまった。
経費 0円。ラッキー
なかなかうまく行かない。
ありあわせとなると、これまた難しい。
こうして写真を撮ってみると
あの枝はいらなかったとか、あれをこうすれば良かったとか
バランスがおかしいのが良くわかる。
やり直したいところだが・・・自己流なのだから仕方がないか~
ま、いいや!(^O^)/
ちなみに昨年(07)は
←でした。
・
一昨年(06)は
ブログで過去をたどってみると
色々すぐわかっていいですね。
え、3回目の正月?・・・と、言うことは?
ブログをはじめて、3年と言うことかぁ・・・
あ~・・・月日の経つのは早いなぁ・・・
今年も、後一日で終わってしまうし~
初詣の看板が立っておりました。
ここ数年は、ここの神社に詣でております。
大晦日の紅白歌合戦が終わった頃
日ごろ静かな烏ヶ森神社も
夜中にもかかわらず
かなりの人でにぎわっております。
毎年、甘酒とけんちん汁が無料でふるまわれています。
おやしろは三が日開いているって書いてありますけど
甘酒とけんちん汁は、元旦の早朝だけだと思います。
今年は、行ってみようとお考えの方
懐中電灯は持って行かれたほうが良いと思います。
カンレは、昨年忘れて行ってしまい
携帯の明かりで歩いてきました。
神社までは、行きかう人の顔も良くわからないほど暗いですから
知り合いの人に会っても、知らん顔。
聞き覚えがある声で、やっと確認できる。
そんな感じです。
月夜になることを願いたいですね。
きょうの昼食は、以前も紹介しましたが、「喬都」と言う
冬の喬都さんは、初めてです。
季節の趣きいっぱいのお庭を眺めながら
かも蕎麦をご馳走になってきました。
そして、知人の家にもお邪魔しちゃったら
ちょうど餅つきの最中でして
そこでも、お汁粉をご馳走になり
そして、夕食もたらふく食べてしまって
夕方からは、我が家の餅つきも始めたのです。
「え!、何で?夕方からかって?」そう思いますよね。
実は、カンレ家は、電化上手の契約なので、昼間の電気代は高いんです。
ほんとは、夜の11時過ぎにやればもっと安いんですけど
それはちょっとね。
夕食の後に、、、またあんころ餅を食べちゃったんですよ。
今朝、久しぶりに血糖値を計った数値が 155 もあったのに
意志の弱い自分にうんざりです。
そんなかんな思いながら
お正月の準備も着々と進んでおります。
ちなみに我が家の餅つき機は
14年間、一度も故障がなく、よく働くいい子ちゃんであります。
もうすぐ、一升ずつの最終ラウンド、5回目突入で~す。
換気扇の掃除、流し周りの掃除など
年末お掃除を少しずつ進めている。
最近、物が入りにくくなっていた引き出しも、この際整理をしてみました。
そしたら、なんとなんと
だれがこんなに取っておいたのかと・・・・ついつい
誰かのせいにしたいところでしたが、誰のせいでもありゃしない
み~んな、私でありました。
数えてみたら14個。
何年整理をしていなかったのか?我ながらあきれてしまいました。
考えてみたら栓抜きや缶きりって、使わなくなったんですよね。
瓶が減ってペットボトルが多くなったし
瓶ビールも缶ビールで済むようになっているし
缶詰だって、ワンタッチでガバっと開くようになっているし
油とか、醤油もペットボトルになっているし
そう考えると、栓抜き缶きりは一個あれば充分でした。
あ~それなのに、それなのに・・・どれを廃棄したら良いのか迷う迷う。
デザインがこっていたり、思い出のお土産だったり
なかなか捨てきれない。
結局はまた、8個くらいしまいこんでしまった。
とりあえず、他にも乱雑に入っていたものを整理して
すっきりはしたのですが・・・・栓抜きの使いみち何かないですかねぇ。
栓抜きや缶きりを知らない世代も出そうですね。
現に今の子ども達は「缶きり」なんてしたことないでしょう?
知らなければ知らないで、どうってことはないですが
あの、微妙な力加減で缶が切れていく快感も捨てがたいなぁ・・・・・
カンレ地域にもやっと初雪が降りました。
朝起きたら、なんと一面雪景色。
このところ、なんとなく暖かく12月に雨が降ったりしていたので
思いがけない雪でした。
解けはじめていたので急ぎの写真撮影です。
一休みしている感じ。
しばし雪が演出する自然の芸術を楽しみました。
さすがに、この景色を見ると冬到来って感じで寒いです。
午後になり、また降りだしました。
敷物を敷いてあげました。
どうやら気に入ったようで
おとなしく座って、リラックスムードです。
・
ところがところが、夫がルーカの散歩に行って
坂を上ろうとしたら、雪と枯葉に滑って、ズズズーっと四つんばいに
8メーターほど滑り落ちたらしいです(笑)。
幸い怪我はなく、だれにも見られなかったと、ほっとして帰ってきましたが
ハハハ でも、ここでブログ投稿ではバレバレですね。
ま、お爺が四つんばいになり、ルーカもそれに吊られて
滑り落ちた姿を想像して笑ってやってください。
しか~し、笑ってばかりはいられません。
実はカンレも5年前に公園で転倒、その後も、、、、あれは3年前・・・?
凍りの上に新雪が降った駐車場で転倒手首骨折の経験をしています。
今年も、気をつけなければ・・・
皆さん(特にカンレ年齢の方)も、この時期慎重にね。
まさかあの時、若いと思っていた私が
骨折するとは思いませんでしたからねぇ・・・ショックでしたよ~
老いを認めざるをえない瞬間でした。
あらら、雪景色で終わる予定の投稿が、こんなことまでしゃべっちゃったわぁ
我が家の近くの道路拡張工事が終わって
砂ぼこりでずいぶん悩まされましたが
やっと静かな生活ができそうです。
でも、道路がよくなると、スピードが出てしまうので
事故とかの新たな心配はありますが
そこは、気をつけるしかありませんね。
あと一部つながれば、大田原に直行できるようになるので
とても便利になる道路です。
・
そんな今日は
25日だし、ケーキでも食べたいなぁ・・・なんて思い
1人で半分以上を食べてしまいました。
血糖値を気にするようになってから
こんなに食べたのは何年ぶりかと思うほど食べていなかったので
それはそれは美味しく感じました。
いや、美味しかったのです。
スポンジがしっとり柔らかで、甘み押さえ気味で
ロールしてある、バナナ、イチゴ、キウイの組み合わせの
バランスが絶妙な美味しさでした。
糖尿病予備軍もこの程度なら許されるかなぁ・・・なんて
勝手に解釈して・・・たまにはこんな日があってもいいですよね
って、同意まで求めたりして・・・何とか正当化しようとする悪い癖。
ハハハ
今朝起きたらのどの調子がだいぶよくなっているような・・・
喉の痛みが取れてきた。
やっと快復の兆しが見えて、こんな小さなことが妙にうれしい朝でした。
天気も良かったので、午前中のうちに散歩。
那須の畑には、今年も麦の種が蒔かれ
寒さに耐えて生育していく
緑の麦畑もいいものです。
カンレが小学生の頃は、親と一緒に麦踏をした覚えがあります。
両手を後ろへ回し
ほっかぶり(手ぬぐいで)をして
黙々と足の幅の分だけ踏みつけ進んでいく。
のどかな風景でした。
でも、今はそんな風景も見られなくなりましたね。
こんな広い畑を人力ではとても間に合わないですもの。
トラクターにローラーかなんかつけて作業するのでしょう。
それとも、今は暖冬なので麦踏をしなくても良いのかもしれませんね。
だって、麦踏って寒い冬に霜柱で麦がダメにならないように踏むんですよね。
踏まれても踏まれても、また元気に育つ麦ちゃんたち
見習いたいですね。
色々と、世知辛い世の中ですが、麦畑をみて頑張りましょう
カンレも咳で苦しんでいた昨日までは
「息を止めてもらえば咳も止まるんだよなぁ・・・」
なんて、本気とも冗談とも思えないような事を口走っておりましたが
ちょっとよくなった今日は、さわやかな気分になって
あ~良かったぁ
苦あれば楽ありって、そんな大げさなことではないかしら?
昨日、うずしおさんから頂いた赤カブと白カブを
一緒に漬物にしてみましたら
赤カブのほうはちょうど良い歯ごたえで
白カブはとってもやわらかくて、両方とも美味しかったです。
作り方というほどのことではないですが、ちょっとメモをしておきます。
カンレのやることですから簡単ですよ。
良く洗って、今回は放射状に切って
(白カブのほうは皮を剥いた)
それをビニール袋に入れて、塩を適量入れてもみ込み
米酢を少し入れておいておくだけです。
30分もしないうちにしんなりしてきますので食べ始められます。
次の日でも数日たってからでも、漬かり具合を楽しみながら頂けます。
赤カブの葉っぱも、柔らかそうなところがもったいないので、
さっとゆでて醤油洗いをし、カブの脇に添えてみました。
本日の収穫は
って言うのは、うっそ~です。
実は家の菜園からは、この中の里芋だけでして・・・
カブや葉物は、うずしおさんの菜園からの頂き物です(^_^;)。
お陰さまで今日のお昼は
実は私ルッコラを最初食べたときには
好きではありませんでしたが、ルッコラと言う洋風の名前に惚れて
何とか好きになりたくて、努力した結果
最近は美味しく食べられるようになりました。
嫌いな野菜の親しみ方も色々ですね
カンレの菜園にも10個以上の種をまいたのですが
が、これで何とかソラマメ畑らしくなりました。
うずしおさん、色々ありがとうございました。
そうそう、写真の里芋はずっと畑にそのまま置いておいたものですが
掘りおこしてみたら、一株だけでこんなに採れました。
里芋って、収穫期を過ぎても、芋は育つのでしょうかね。暖冬だから?
一段と大きくなっているように感じで得した気分です。
12月のと言うのに
この日とばかりに夫は
ジェット水流の機械を使って、いっきに洗ってます。
今日ばかりは夫が、頼もしく見えますねぇ。
私といえば、咳ゴンゴンでマスクをして、なんか頭もはっきりしないし
寝込むほどではないですが、なんとなく元気いまいちです。
でも、白菜を漬けて、掃除をして、なんとなく主婦らしくはしていますけど・・・
そんな今日は、ありゃ~!
介護保険の督促状が来てしまいました。
後で収めればいいや、と思っていたらいつの間にか納期限が過ぎていたのです。
参った参った!
とうとう夫が、高齢者に突入(65歳)したからです。
窓掃除をして元気にしている夫を見ていると
介護とは程遠い気がしますが、いつ何があるかわかりませんし
決め事ですからねぇ。月曜日に納めてきます。
健康保険料と介護保険料・・・これだけでもけっこうな出費です。
老後はやっぱり大変そう。
このところ、あちこち出かけてばかり
ルーカの散歩を夫にお願いしていて
今日の散歩は一週間ぶりでした。
そしたら・・・まぁ・・・体が重いこと・・・
毎日続けていれば、烏ヶ森公園の階段なんて簡単に登れるのに
体は正直ですね。
怠けているとどんどん衰え、体力が落ちていくことが判明しました
いや、そりゃ、頭ではわかっていますが
現実こんなに重く感じるとは・・・ってことですよ。
老化を抑え、体力の衰えを維持するにはそれなりの努力が必要ってこと・・・
楽じゃないっす
ま、少しでも医療費節減のためにも
やっぱり、ルーカにはお付き合いしないと・・・・・
←今日は、私が干していた白菜を美味しそうに食べているんです。大丈夫かなぁ。
そして、ゴルフのボールで遊んであげると
楽しそうです。
ボールで遊んでいる、この時ばかりはルーカも歳を忘れているようです
・
←これは昨日の写真です。
黒磯の河川敷公園からの茶臼岳がとてもきれいでした。
師走の今日は、私も走っておりました。
昨夜は、忘年会でお泊りでしたが
処方された薬を飲んでいるのに
咳がゲホゲホと出て眠れぬ夜を過ごしました。
あまりの苦しさに
もう一度病院へ行って、薬を追加してもらいました。
そして午後は、フラダンスの練習日で公民館へ。
夕方は友人と夕食。
その足でハーモニーホールのイベント
「イルミネーション&クリスマス・ハワイアン」を見に行ってきたのです。
安静にしていればいいものを、熱もなく食欲もりもりなので
予定の行事を全部こなして、やっと一日が終わりました。
7時半からは
4チームのフラガールの皆さんと先生も
美しいフラを披露していらっしゃいました。
ゲホゲホと咳をしながらも
じっくりと観させていただき、踊りの勉強もさせてもらいました。
あ~咳が~早く治ってほしい~!
明日からは、安静にしていたいな~!
とちぎ子育てサポート協会「コロンの会」の定例会を
長寿センターで行った。
以前矢板シルバー大学での子育て支援講座を受けた方3名と
サポーター希望の若い方もお子さん連れで来てくださった。
コロンの会メンバー6名出席。
にぎやかな会議となった。
一ヶ月間の問合せ状況
集団託児後の報告と感想
作新大学研修会の感想などなど
おおぜいだっただけに、いろんな話題がありにぎやかなうちに終わりました。
今日来てくださった新しい方たちも
とても健康そうで、明るい元気な方達ばかり。
一緒にやっていけたらなぁと思う・・が、無理強いはせずお互いに
溶け込めそうになったときお願いしたい。
・
そして今夜は、サポーター仲間の忘年会を覚楽で予定している。
コロンの会では、なかなか遊びのほうの企画ができなかったが
今回は珍しいこと。
時にはサポーター同士の懇親を深めリフレッシュとも思ってはいたが
現実は難しかった。そんな中での忘年会である。
私個人は遊びすぎのところもあるが・・・北海道以来咳が出ている。
やっぱり疲れなのか?