リモコン操作の玩具が前から壊れてしまっていて
やっと、修理に取り掛かってみました。
原因は、断線でした。
ハンダとハンダごてを夫から借りて
一応工具として、ニッパー、カッターなどを用意して
ジュジュッ~と、くっつけてみました。
お~出来た~
と思ってリモコン操作してみたら
前進ボタンを押したのに、バックしてしまって
どうやら接続を間違えたらしい
もう一度ハンダを溶かし、線を反対につけてみた。
前進~バック~OK・・・
修理完了~
ハンダ付け技能は、カンレのパート歴が生きたのです。
カンレが子育て中は、子どもの成長に合わせ
職種を選ばず、空き時間帯優先でアルバイト、パートなど
しておりました
何でも、経験は生きるものです
ささやかな喜びの一瞬でした。
昨日は、元気な孫と娘に逢えて
あいにくの雨でしたが、私の中ではとてもいい日になりました。
でぶっちょ孫は、6月には3歳になり、今は体重14キロ
なのに、鉄棒にぶら下がれるようになったようです。
↓アパートから、建築中の新居見学へ移動中
↑娘と孫とママ、こんな姿を後ろから見ていると
・・・どこにでもありそうなことですが
カンレはとても幸せを感じておりました。
そして、孫と別れて娘と夜のライブ会場へ・・・
会場は、青山の「ブルーノート東京」と言うところで
ディナーを楽しみ、お酒も楽しめてジャズ音楽も楽しめる
そんなところでした。
昨夜のアーチストは
「塩谷哲トリオ」さん達のライブでした。
5時半入場で先に食事を済ませ
ライブは、7時からでした。
ライブのほうは撮影禁止でしたので写真は載せられませんが
ブルーノート東京のHPのほうでみられます。
昔なつかしジャズのリズムを聴いて、とっても心地いいひと時でした。
お酒も体に入っていましたしね。
今回のライブは、娘の予定に母のカンレが割り込んで
チケットとホテルを取ってもらっていました。
良い想い出になりそうです。
そして娘は、この連休5日間、栃木滞在の里帰り中です。
先週と、先々週は珍しく暇すぎて
なんとなく体がだるく、ジムさえも怠けてだらだらしていましたが
土日を入れて、今週は忙しい週の始まりです。
やっと、しゃきっとしてきました。
やっぱり暇だと体は怠けてしまいますね。
午前中は、子育てサロンお手伝いのボランティア。
いつもは、ママのいないところでのお預かりなのですが
今日は、ママと一緒のお遊びでしたので
とても楽ちんでした。
2時間があっという間に過ぎてしまいました。
午後は、保育サポート一件。
「託児園でお子さんが熱がをだしているので、お迎えに行ってほしい」
電話が入ったのがちょうど出かけた帰り道でしたので
託児園に立ち寄って、ママのいる家まで送り届けて終了。
そんな今日は
竹の子と、タラの芽、シラキの芽の頂き物がありました。
初物の、木の芽の天ぷらは最高でした。
あ、この写真は、ごく一部でまだ生の状態です。
美味しそうに揚がった天ぷらは
写真を撮り忘れて食べてしまったのでした
相変わらず食い意地がはっていて恥ずかしいですね。
竹の子は、今日湯がいて明日調理することに・・・・
昨年秋に、巨大キャベツの苗を4本頂いて植えましたが
一本は、苗のうちにダメになってしまい
残っていた3本は
鳥に葉っぱをぼろぼろにされてしまったり
その後、思いがけない異常気象
そんな悪条件の中でしたが、何とか3本は育っていました。
でも、1本は、結球しないうちにとうが立ってしまいまして
残りの2本が ↓ これでした。
まだまだ結球が甘かったのですが、そろそろ限界かなと
今日は、収穫してみました。
大きさ的には、隣に置いたジョーロ(普通サイズ)と同じくらいですから
まさに巨大キャベツを思わせる大きさでした。
でも、切ってみましたら
中は、やはりとうが立ち始めてガスガス状態でした。
鳥の被害と異常気象が恨めしい・・・残念です
とは言え、これも食べますよ
この野菜不足の時ですから・・・
それに、ちゃんとかキャベツの味はしてますもの・・・
苗を頂いたうずしおさん、うまく栽培できなくてごめんなさい。
これに懲りず、また、残った苗はよろしくお願いしますねぇ~
先日、那須町芦野の御殿山へ行ったときに
御殿山の近くのお寺さん(揚源寺)の左側ににこんな名所がありました。
推定樹齢600年というアスナロウの大木です。
うっそうと茂った竹の林の中に
そびえたつアスナロウの木からは、なんかパワーを感じ
神秘的な空間でもありました。
では原木の写真を
写真一枚では撮りきれず
ちょっとつなぎ合わせてみました。
根本にある剣のようなものは
地元の方が、お願い事をして
願いがかなったときのお礼に特注して奉納するものだそうです。
アスナロウの話って、明日はヒノキになろうと・・・・
しかし、どんなに頑張ってもヒノキにはなれない・・・・・
ちょっとさびしいものも感じますけど
明日はなろう、と努力していれば
アスナロウ独特の、ヒノキにはない良さに気付くはず・・・
そんな、勝手な想像もしてみたのでした。
最近は申し分のない夫ですので、あまり夫婦喧嘩はしなくなりましたが
今日は、久々の夫婦喧嘩の話をしようと思ったのです。
ですが、朝のテレビで、22日の今日は、よい夫婦の日なんですって
なので、その話は後日にしますわ
でも、夫婦って長~く付き合わなくてならないですから
喧嘩の一つや二つ、三つや四つ・・・・・・・百や二百ありますよね
えない
・・・それはご立派ですねぇ。
カンレ家は離婚の危機だって・・・・・何度あったことか・・・・・
そんな時は、とりあえず、ぐっと我満をして・・・・・・
お互いに反省すべき点は反省して
言うべきことは少しづつ言ってわかってもらう努力をしたり
そのうちに時間が経ち、なんとなく仲直りしたり
仲直りしたなと思ったら、また口論
こんなことの繰り返しでしたねぇ・・・・・・
でも、離婚の危機を乗り越えてこれたのは・・・
・・・ハハハ・・特にこれと言ったことはないんですよ。
そんなものじゃないですかそれぞれが違う環境ですからね。
ただなんとなく・・・別れたら生活できないし・・・
子どものこともあるし・・・面倒くさいってことも・・・・
そんなかんなで・・・二人とも老い、病みの期を迎えた今
やっぱり一人ではさびしいものがあるし
夫も変わってくれたし、別れなくて良かったかなと
今は思っているのでした。
巷では、離婚率がずいぶん上がっていると聞きますが
よほどではない限り、どうぞ離婚だけは避けてほしいですね。
芸能人とかが、バツ一とかバツ二とか
離婚を美化しているよう風潮がるのはどうも気になるところです。
「離婚したら二度と顔をあわせたくない」憎みに憎んで別れるのなら
まだ、話はわかる気がするのですが・・・・・
よい夫婦の定義なんて、それぞれ違うし、私には何にもわかりませんけど。
でも、離婚率、これ以上あげないでほしいですね
でも、でも、やむ終えず別れちゃっている方、再婚してほしいなぁ・・・
今度こそ、それぞれのよい夫婦を目指してねっ
みんなの幸せのためによっ・・・
ま、今のカンレ家は・・・よい夫婦ってことにしておきましょう!
今日から、flowerのカテゴリを増やしてみました。
今までの花投稿は、そのままにして・・・・flower第一回目の投稿は
庭のヤマブキです。
この土地を購入したとき(30年前)に
野生のヤマブキをそのまま残しておいたものなのですが
毎年今頃満開になり、庭に照明が増えたかのような明るさになります。
アップにすると
二日前の雪にもまけずに、美しく咲き誇っています。
今日も、カメラのチュリップマーク設定が生かされていました。
ヤマブキちゃん
今年もありがとう
・
そんな今日は、偶然会ったご近所の車椅子の方と一緒に
そすいの郷の産地直売センターまで行き
買い物を済ませた後、ちょっと足を伸ばし
大田原市野崎の工業団地の桜を見てきました。
噂には聞いていましたが、見事でした。
延々と2キロ位はあったように思います。
まだ、散る様子もなくしっかりと咲いていました。
毎日、花見三昧の今日この頃、なんて幸せなのでしょう
・
ですが、巷では交通事故が続発しているようです。
「全国ワースト1」
となってしまいました。
交通事故の発生状況を見ますと
薄暮、夜間帯に26人死亡
週末(金、土、日)に22人死亡
高齢者が25人死亡

わらびのアク抜きは
以前と変わらぬ、簡単で失敗が少ない。
↓ この方法で食べています。
①まず、平らな容器にわらびを並べ
パラパラとふりかけて
正式には
炭酸水素ナトリウムって言うんですね。
(私が小さい頃は、母がいろりの灰をどっさり入れてあく抜きしていました)
②その上から熱湯をかける。
落し蓋になるものをのせて
このまま、一昼夜放置する。
(わらびは、火の通し加減が難しいので
熱湯をかける方法なら失敗は少ない)
③24時間経つと
この色にならない場合は
重曹が足りないかも知れません。
④食べる分だけを引き上げて
わらびの花の部分に
発癌性があるとか言われているので
(大量に食べるわけではないので問題ない)
気休め程度に
その部分だけ、もみちぎるように取り除いています。
⑤なべに湯を沸かし
サッと湯がきます。
(ぐつぐつ煮てしまうと
ベタベタのまずいわらびになってしまうので注意)
⑥サッと湯がいたわらびを
好みの味で頂きます。
鰹節とマヨネーズ、しょうゆをかけても
美味しいです。
わらびのぬめり、ほのかな香り
たまらなくこの時期は食べたくなる一品です。
今日は、久々の暖かさ・・・と言っても外は
それほど気温は上がらなかったようですけど
朝9時ごろに、友人とのメールで急に決まったお花見でした。
行き先は、那須町芦野の御殿山の桜まつり
御殿山からは那須山が良く見えておりました。
那須町は広いですねぇ。あの山も那須町でしょう
よさこいソウラン踊り大会もあってとてもにぎやかでした。
大田原のチームも出ていましたね。
間違えないでしっかりと踊っていてとっても可愛かったです。
芦野って歴史ある城下町だったようですね。
もっともっとゆっくり観たかったのですが
次回はフルメンバー(5人)で、出直すことにしました。
3時からのアクアス広場でのライブも聴きたい予定もありましたのでね。
予定通り、3時のアースデーライブにも間に合って
芦野のアスナロウの大木も皆さんに詳しくお知らせしたいのですが
今日は、なんだか疲れています。
その原因は、あの芦野のあの御殿山に登ったことかな?
あしのへ行ってあしが疲れたいや~
思ったより急坂でしてね。明後日あたり筋肉痛が来そうな気配です。
そんな訳で、きょうはこれで失礼します。
SさんKさんは若いから大丈夫かな、おつかれさま~
今日も、烏ヶ森公園を散歩です。
いつもと違うのは、新しいデジカメを持ってルンルン気分のカンレです。
あれやこれや、カメラの機能を使ってみました。
先ずはさくらを
ドアップも撮ってみました。↑これと↓これは大きくしてみてね
ステージ前広場のしだれざくらもきれいでした。
ってな訳で、今週末もバッチリお花見が出来ますよ~
そして
↑ これは我の家のシャクナゲです。
新しいカメラは、一センチ接写が大丈夫と言うので
ググッと、寄ってみましたら
↑ こんな感じちょっと寄りすぎですね。
お花マークの一センチ接写の設定でした。
でも、もう一つ「ワイドの写真をつなぐ」と言うのをやってみたのですが
横につながるのかと思ったら、縦につながっちゃってね・・・
カメラ機能を隅々まで使いこなすには
まだ時間がかかりそうですわ