住みよい地域づくりを進めるためには、地域の連帯感を高め、お互いに助け合い、励まし合い、地域に住む誰もが正しい理解を持ち「ともに生きる」姿勢が大切です。
ハンディを持つ人・持たない人・子どももお年寄りもすべての人が一堂に会し、「出会い・ふれあい・共感」を目指して実施します。
↑ 市の案内HPから引用です。
黒磯の河畔公園自由広場で毎年行われていたようですが
今年は、初めて参加してみました。
私が関わっているファミサポの宣伝を兼ねての参加でした。
当日のファミサポは手作り玩具を作っての出店でした。
初めての出店ですので
果たしてお客さんが興味を持ってくださるのか
買ってくださるのか、内心ハラハラしていました。
しかし、いざ開いてみたら、予想より人気があり
売れ行き上々で、スタッフ一同ほっとしました。
テープゴマ、かざぐるま、折り紙のコマなど
動く玩具はお子さんに興味を持っていただけたようです。
ステージでの催し物など、フリーマーケットも沢山あり
とてもにぎわっていました。
ここで、思わぬ、感動の再会がありました。
お姉ちゃんが小学校に入学前、4年ほどコロンの会で
サポートしていたKM姉弟とバッタリ逢って
思わず抱き合って、再会を喜びあいました。
とっても暑い日でしたが、楽しい一日となりました。
皆さん、特に、担当スタッフの方は
計画を立てて・・・玩具を手作りして・・・大変だったことと思います。
お疲れ様でした<m(__)m>
先日石巻に行った時に撮った写真です。
虫の嫌いなカンレは、チョウチョがさなぎの時
気持ちが悪くて直視できないのですが
こうして蝶になるとカメラを近づけ直視が出来るのです。
きれいですねぇ。
偶然、あやつむぎさんのブログでもキアゲハの話題でした。
興味のある方行ってみてください→ここ
いつも新鮮な、塩原温泉情報が投稿されています。
連日暑いですねぇ。
日頃我が家は、木陰があり比較的部屋の温度も
そう高くはならないのですが
ここ4,5日は、室温が30度を越える日が続いています。
昼間はほとんどつけていなかたエアコンも
夕方からつけています。
その暑さのわりに、食欲は旺盛で
「あれも食べたいこれも食べたい」
そんな思いを抑えることが出来ずに困るくらいなのです。
と言う訳で
夕食には、ちょっと奮発して新サンマを食べてみました。
出始めは、とても手が出ない価格でしがた
このところ、少し安くなっていたので買ってみました。
それにしても、昨年よりはかなり高かったです。
これからもっともっと脂ものってきて
価格も安くなるでしょうね。
次回サンマを食べるのは
そんな期待をして、待つことにしましょ
一ヶ月前の宿題は、完璧だと、自信を持って
今日の教室に行ってみたところ
4個でいいと思っていた風車が・・・
実は8個作らなければならなった事が発覚参った参った。
でも、ま、それは来月までに作ることにして・・・・
とりあえず今日教えていただいた
「さるぼぼ」が完成
あらら?さるぼぼと言うよりは
お相撲さんが踊っているみたいだわ
さて、さるぼぼも後3個は宿題です。
さるぼぼは
猿は、えんとも読み、縁があるとか・・災いが去る(サル)とかいわれ
昔から縁起が良いとされているものだそうです。
・
教室終了後は、インド料理の店でランチでした。
ナンは、焼き目はしっかりとついていて
揚げてもいるのかしら?
ふわっとしていて、香ばしくて、ほのかに甘みもあり
とても食べやすく、美味しく感じました。
私のカレーの辛さは、少しから目の②番でした。
カンレがカメラを向けたら・・・
いっせいにそっぽを向かれてしまいました。
って、そんなわけはないですよね~
でも、後ろ向きのひまわりも面白いでしょ。
前を見れば、やっぱりひまわりらしくて、見ていると元気がもらえそうです。
そすいの郷駐車場の隣の畑一面に植えられているひまわりです。
葉っぱにも元気があって、今が見ごろですよ
お買い物がてら出かけてみてはいかがでしょうか。
・
そうそう皆さんご無沙汰しておりました。
このところ、夫と二人で請け負ったに在宅ワークに
必死で取り組んでしておりまして
ブログを更新する時間がありませんでした。
でも、仕事をやり終えた達成感って良いものです。
さて次は、金曜日のお客さん対応と
お盆の予定のことを考えなくては・・・・・