今年は、つるし雛飾りに縁があります。
氏家のつるし雛
田母沢御用邸のつるし雛
そして、今回は、大田原与一の里のつるし雛を見に行きました。
七福神もよくできていること
そしてかわいい~!
中でも、私のお気に入りは ↓ このエビでした。
生きているような、勢いのあるえびでしたねぇ。
あ~!
また、作ってみたい~!
数年前に、一竿だけ作ったことがあったっけなぁ・・・
いや、今は無理なんですけどね(@^^)/~~~
気持ちだけ何でもやりたくなちゃう性格も困ったものです。
今年は、つるし雛飾りに縁があります。
氏家のつるし雛
田母沢御用邸のつるし雛
そして、今回は、大田原与一の里のつるし雛を見に行きました。
七福神もよくできていること
そしてかわいい~!
中でも、私のお気に入りは ↓ このエビでした。
生きているような、勢いのあるえびでしたねぇ。
あ~!
また、作ってみたい~!
数年前に、一竿だけ作ったことがあったっけなぁ・・・
いや、今は無理なんですけどね(@^^)/~~~
気持ちだけ何でもやりたくなちゃう性格も困ったものです。
とうとう出来上がりました~(^O^)/
苦戦しただけあって感動も大きいです。
この一つ一つに、意味があるようです。
椿は
蕾みのまま寒い冬を過ごし、花を咲かせるので堪えるの意
猿ボボは
縁(エン)があるとか災いが去る(サル)と言われ
昔から縁起が良いとされる。
風車は
風をうけて元気にかわいらしく育つようにの願いから。
七宝まりは
人と人との輪が上手く保てるようにの意。
鶴は
と、先生から教わり、願いこめて作りました。
作っている時も楽しいし
できたものを眺めているのも癒されます。
今年のお正月は、玄関に飾って
ひな祭りには、孫のひな壇の脇に飾ってもらいましょう。
時間ができたら、また作りたいなぁ・・・って
思ってはいるのですが・・・
私が成人式に来た訪問着を
洗い張りをして仕立て直して、娘の七五三にも着せた。
あ~・・・思い起こせばカンレの成人式は45年前
娘の七五三の七歳のお祝いは、34年も前のことです。
丁寧にほぐして、アイロンを掛けて
ずいぶん時間がかかりました。
そんなに高価な訪問着ではないですが思い出がいっぱい詰まっています。
こうしてみると、↓ なかなかいいですねぇ。
さて、なぜ今、こんなことをしているかと言うと・・・
吊るし雛をこれで作ってみようと思ったわけです。
吊るし雛の布地は、小さなものでもそれなりの値段がするんですよね。
もうだれも着る事ないのない着物なので
吊るし雛でもう一度
華やかによみがえらせたいと思っています。
うまく活かせるでしょうか
まずは、手まりを作って見ましょう
昨日完成した手まり(右端)で3個になりました。
さて、宿題はあと二個、頑張るぞ~
今日は、朝から雨。予定無し。
なので、三度のご飯を作って食べる以外は
手まりつくりに専念していました。
21日の教室での宿題なのですが、どんどん難しくなっています。
で、きょうできたのが、↓ 2個の手まりです。
でも、左のオレンジ系のものは、5ミリの裁ち間違いで
ちょっと大きめに出来てしまったので
これは、子ども達の玩具にしようと思います。
そんな訳で、右の大きさのものを
あと3個作らなければなりません。
こうして出来上がると、いつまでも眺めていたい気分になるし・・・
また、配色をどうしようか・・・とか、試行錯誤しているのも楽しいものなのですが
根気が要るし、とにかく時間がかかります。
さて、どうやってその時間を捻出していくかが問題なのであります
一ヶ月前の宿題は、完璧だと、自信を持って
今日の教室に行ってみたところ
4個でいいと思っていた風車が・・・
実は8個作らなければならなった事が発覚参った参った
。
でも、ま、それは来月までに作ることにして・・・・
とりあえず今日教えていただいた
「さるぼぼ」が完成
あらら?さるぼぼと言うよりは
お相撲さんが踊っているみたいだわ
さて、さるぼぼも後3個は宿題です。
さるぼぼは
猿は、えんとも読み、縁があるとか・・災いが去る(サル)とかいわれ
昔から縁起が良いとされているものだそうです。
・
教室終了後は、インド料理の店でランチでした。
ナンは、焼き目はしっかりとついていて
揚げてもいるのかしら?
ふわっとしていて、香ばしくて、ほのかに甘みもあり
とても食べやすく、美味しく感じました。
私のカレーの辛さは、少しから目の②番でした。
数年前に展示会を見せてもらって以来
チャンスがあれば作ってみたいと思っていました。
月に一度の教室なので、そのくらいの時間は
捻出できるかなと・・・友人の誘いに乗ったのです。
ところが、その考えは甘かった
良く考えてみれば
月に一回、2時間の教室で
一針一針縫っていく、あんなに手の込んだものが
出来る訳がないのです。
宿題がたっぷりあって
宿題にかかる時間のほうが多いことに気がつきました。
今回は、8時間くらいかな
今日は、その宿題に明け暮れておりました。
あ、でも、後悔はしていないんですよ。
今日のような雨の日には
テレビを見ながら、ちくちく、チクチク縫って
きれいな色のお花が出来てくると、楽しいものなのです。
若い頃は、洋裁、和裁、編み物は習っておりましたので
技術的には、なんら問題なく出来るし・・・
何十年ぶりかの、物作りに目覚めた感覚は心地よいのです。
誘ってくれた友人に感謝です。
来年のひな祭りには
孫たちのひな壇に飾ってあげられるかなぁ
大病をした娘の健康を祈って、娘にもプレゼントしたいし・・・
でも、今、肩がこりこり・・・首もこりこり・・・
ま、ゆっくり作ることにしよう