コロナ禍で行き来ができない娘たちや息子たちと
時々近況をラインで知らせ合っています。
今日は、娘の家(北海道)の庭のテラスで
クルミをむいているリスの写真が送られてきました。
あまりにも可愛いので皆さんにもお見せしちゃいます。
テラスに落ちているクルミの皮を
せっせ、せっせと剥いては
庭のあちこちに埋めているようです。
なんとものどかで、平和な光景なんでしょう!
羨ましい限りです。
即飛んで行って見たい衝動に駆られていますが
新型コロナが収まるまでは行けませんね。
コロナ禍で行き来ができない娘たちや息子たちと
時々近況をラインで知らせ合っています。
今日は、娘の家(北海道)の庭のテラスで
クルミをむいているリスの写真が送られてきました。
あまりにも可愛いので皆さんにもお見せしちゃいます。
テラスに落ちているクルミの皮を
せっせ、せっせと剥いては
庭のあちこちに埋めているようです。
なんとものどかで、平和な光景なんでしょう!
羨ましい限りです。
即飛んで行って見たい衝動に駆られていますが
新型コロナが収まるまでは行けませんね。
↑ これが、8月5日の苔玉作りに参加して
初めて作った苔玉、ベニシタンです。
そして、こちら ↓ 今日のベニシタン写真です。
置き場所は、基本日陰ですが色々変えて
楽しんでいます。
連日の猛暑で心配していましたが、新しい苔の芽が出ている感じなので
どうやら、今のところ成功かなと・・・(^O^)/
眺めているだけで癒しになる、苔玉の魅力に気づきました。
猛暑の中なので
水やりは、「バケツに水を入れてその水の中にどっぷり入れると
気泡が出てくるので、気泡が止まるまで浸けてから戻す」・・・と
教わったおとりに水やりをしています。
この写真は、動画からのワンショットなので
気泡が動いている感じだけの報告です。
安倍首相が体調不良のため辞任、次の首相は?
新型コロナ問題で、また猛暑で大変なことになっています。
とにかく皆さん体に気を付けてお過ごしください。
先日、塩原に行った時のこと
ビジターセンターの先が、橋の工事のために通行止めになっていましたが
開通していました。
バイパスを通りたいとき、ちょっと不便でしたが
今度は良かったです。
秋の塩原の景観は、これからも楽しみですね。
私が旅行へ行った中では
渓谷美と言ったら塩原が一番だと、いつも思っています。
こちら、地域おこし協力隊の方のPR動画は
こちら→春、夏の塩原風景です。
怠け者の思い付きで
味噌汁の具を煮ているお湯で
あるいはだしを取っている時に
そのお鍋で、ミニトマトを湯剥きをすることを思いつきました。
あ、トマトの色、悪っ!(*_*;
小さな深めの網(味噌こしのようなもの)使って・・・
少ない数だったら全然OK でした。
トマトには、切れ目をちょっと入れてからね。
トマトは、湯剥きすると舌ざわりが良いし
毎回したいのですが
どうも面倒で、ついカットしただけで盛り付けていました。
若いときは、そのままが美味しく食べられたのに
特にじいちゃんは、皮が噛み切れなくて皮を吐き出す?
何とも行儀の悪い食べ方になってきてました。
今日の、HP勉強会は、
web会議アプリ、グーグルミートを使う方法を教えて頂きました。
公民館の同じ部屋で、つなげると
いろんなノイズが入ったり
声が遅れたりの不具合が出てしまいましたので
使い方を教わり
それぞれ自宅に帰ってから、実践してみることになりました。
なんと、画像もきれいだし
声もはっきりよく聞こえて大成功でした。
お茶を飲みながら、ペットの話や、孫の話
ワンポイントもあり
話は盛り上がって楽しい体験学習ができました。
大成功!
こんな時代に高齢者が、web会議なるものを体験できるとは・・・
感動ものです。
先生、ありがとうございました。
皆さんお疲れさまでした~!
昨日は、やさしい先生の話でしたが
今日は、怖い先生の話を打ちあけちゃいます。
実は今日、持病の糖尿病の定期検査の日で
このところ数値が良いことに
自分勝手に薬を減らしておりました。
こういう事は、絶対先生に失礼だし
やってはいけないことと知りつつ
一錠でも薬を減らしたい思いから
自分の好奇心というか・・・
薬を減らしたらどうなるか・・・
試してみたい衝動に駆られてしまって・・・
行動に移してしまいました。
で、今日の検査の結果がどうなるか
悪かったら、多分・・・
思いっきり叱られることを覚悟して
ドキドキしながら病院へむかったのです。
・・・やっぱり数値は、上がっていて・・・
どうしたの~!!って言われて
正直に薬を減らしていたことを言ってしまいまして
案の定、思いっきり叱られて
もう、平謝りに謝るしかありませんでした。
かすかに・・・
数値が横ばいであることを想定していたのですが
私の、お試しは残念な結果に終わりました。
それでも、散々叱られた後の先生は
私の「薬を少しでも減らしたい思い」を組んでくれて
3分の2を減らしていた私に
3分の1だけ減らすことを認めてくださいました。
今日の気分は、とてもへこんでおりますが
数値の良し悪しで、ここまで
褒めてくれたり、怒ってくれたりしてくださる先生も
良い先生なんだと
日頃からの感謝の気持ちは変わらないのです。
あ、すみません。
私の独りよがりの話に
お付き合いいただきありがとうございました。
この頃、夜が持たなくなって
朝が早く目が覚めてしまう・・・これも老化現象ですよね。
今朝は、4:00に目が覚めてしまいました。
ずっとずっと、ず~っと、朝には弱く目覚めが悪い状態が続いていたのに・・・
最近血糖の数値もよいし
自分の身体が信じられない今日この頃なのです。
でも、節々に違和感はいつもあるんですけど・・・
そんな訳で今朝は、時間がたっぷりあって涼しいし
5:00まで家事をして4000歩ほど歩いてきて
そして
前から左目の涙目がが気になってきたので
眼科に行くことを決意した。
2時間待って(ちょっと密だったのが気になりながら)、やっと自分の番が来た。
一言一言優しい先生が、詰まっているのかもしれないので・・と
目元の涙の排水溝(勝手な解釈)に、管を差し込んんで確認してくれた。
ちょっと怖くて痛かった。
そして、鼻の奥に水分が流れてきて・・・
「大丈夫ですね。詰まってはいません」
「とりあえず目薬を付けて一か月後にまた来てください」と言われました。
その時の先生の見立てが
「この病気は、治ります」と言ってくれたのが救いでした。
治るという事より、「この病気」と言ってくれたことがうれしかったのです。
「老化です」の一言ではなかったことでした(^O^)
また、長年糖尿病の薬を飲んでいることも伝えてあったので
糖尿病性網膜症の兆候も調べてくれて
「こちらも、大丈夫ですよ」と優しくいってくださった。
高齢になると、何てったて優しいドクターが一番です。
あれ?一回目薬付けただけで目がスッキリ~!
不思議だ、これで治っちゃうの?
もっと早めに病院に行けばよかったわ~!
数年前に、息子のお嫁さんから教わったトウモロコシご飯が
夏の定番になって、今年も作りました。
簡単で美味しいんです。
お米をセットしたお釜に
トウモロコシの実を包丁で削り取って
お塩と酒を少し入れて
トウモロコシの芯も上に載せて炊き込むと
トウモロコシの香り豊かなご飯が出来上がります。
炊き上がったら芯は取り除きざっくり混ぜて、お茶碗によそって・・・
お米2合に、トウモロコシ一本でこのくらいです。
お米3合でも大丈夫そうですね。
トウモロコシの旬が終わりに近づきましたので
もう一回作りたいな?
夏野菜が今年も美味しくて
こんな事にも幸せ~!を、感じている
単純なカンレでした~!(^O^)/
小さな幸せは、そこらじゅうに落ちているわね。
毎日猛暑が続いていましたが
昨夕からの雷雨で、すっかい涼しくなり
昨夜は、久しぶりにエアコンなしでよく眠れました。
そして今日も、涼しい朝を迎え、今も(9:30)気温は27度です。
こんな日になるのなら、池掃除を今日にすればよかったのに・・・
昨日の猛暑の中じいちゃんはいけ掃除をしたのです。
掃除をしている間の魚たちは、一時水槽に移されて
気持ちよさそうに泳いでいました。
20年前のフナがヒブナに変化したり
4年前ごろに生まれたフナが育ったりして
数えてみたら全部で10匹ほど元気に泳いでいます。
魚が泳ぐ姿は、涼しげで気持ちが良いものですね。
年々、じいちゃんは、池掃除は大変になって来てるので
どこか引き取ってもらえるところはないかと思っています。
水族館とかで引き取ってくれないですかね。
聞くだけ聞いてみようかな?
何はともあれ、じいちゃんが
34度の猛暑の中で、熱中症にならなくてよかった!
ジュース、麦茶、梅干し、コーラどんだけ水分摂ったことか・・・
鶏のむね肉って、昔からぱさぱさで美味しくないと
決め込んでいた私・・・反省です。
昨日は、スーパーで見てて何故か美味しそうに見えたので買ってきて
ネットレシピここを見て作ってみました。
適度な照りも出て美味しそうでしょ。
調味料の組み合わせが好みの味だったのかもしれません。
醤油、酒、マヨネーズ、砂糖、和風だしの素、すりおろしニンニク
を混ぜ合わせた液に
鶏むね肉の皮を取って、縦半分にして
そぎ切りした肉を30分くらい浸けておきます。
ビニール袋で、もみ込むようにしてから30分です。
そのあと、片栗粉大4を入れて、まんべんなく絡むようにして
ごま油で焼くだけで簡単でした。
ポサポサ感もなく、柔らかくて美味しかったですよ。
(取り除いた皮も一緒に付け込んで焼いたら、焼き鳥の鶏皮のようで美味しかった)
安くて、特別な栄養価のあるむね肉
どうして今まで食べなかったのかと
改めて、独りよがりの自分に反省した日でした。
ちゃんとしたレシピは、こちら
鶏むね肉についての効果・効能は、こちら
を参考に
皆さんも作ってみてはいかがでしょう!
毎日34度越えで暑くて暑くて
もうエアコンの部屋に入っていると
何にもできなくなっちゃって
ブログも怠けている今日この頃です。
猛暑の中でもブルーベリーは
毎年当たりはずれがなく
実は熟し始め収穫しなくてはなりません。
今日は、朝の涼しいうちに
木の根元に蚊取り線香を付けて6時からの収穫を開始しました。
じいちゃんと二人で、1、2時間くらい
↓ これだけ収穫できました。
例年だと、孫たちもブルーベリー狩りを楽しみに来るのですが
今年は、新型コロナの問題があってこれなかったので
クール宅急便で送ってあげました。
残りは、冷凍にしたりジャムにしたりして
ポリフェノールいっぱい摂って・・・
来年の収穫時期まで
大切に消費してくことにしましょう!
一本の木に、初めて生った「すもも」が収穫できました。
梨は、比較のために。
落ちてしまわないように、祈る気持ちで見守ってきたので
たった一個でも、じいちゃん(夫)は大喜び。
喜び勇んで食べてみたら・・・スッパ~イ!
もう少し、収穫を遅くすればよかったのかもしれませんが
じいちゃん待ちきれなかったみたい。
で、これはすももなのか?プラムなのか?
よくわからないで育てておりましたが
ググってみたら、
”日本すもも(プラム)”と”西洋すもも(プルーン)”に分けられます。
「プラム」は英語、「プルーン」はフランス語です。
とっても単純! 全て同じで、言い方が違うという事です!
だそうです。
どうりで、我が家の「すもも」を食べたらプルーンの香りがしたのです。
納得~!
こうして、たわいもないことに
満足している日もありました。(*^^)v
毎日暑いですね。猛暑お見舞い申し上げます。
新型コロナの影響で、夏祭りがどこでも中止になり
「金魚屋さんも金魚すくいの需要がなくて困っている。
小売りでは、多少需要があるが・・」
というニュースが流れていました。
いつの間にか風鈴の文化も遠いものになている気がしますね。
我が家も片づけをしていたら
風鈴が一個出てきたので、飾ってみました。
あ、↑ これはネットの無料画像ですけど・・・
で、昔のことを思い出しました。
風鈴売りや金魚売が ♪きんぎょーえーきんぎょ♪
と、街中を担いだり、リヤカーに載せて売っていた
時代があったんですよね。
昔の夏の風物詩だったと・・・それを思い浮かべると
何てのどかで、風流なことか・・・
まして、その商売が成り立っていたのですから
今では、信じられない時代でもありましたよね。
そんな中で、育った子供たちは
情感がはぐくまれていたのではないかと想像しております。
もちろん、その頃の大人も
それを求めて、風鈴を買い金魚を買い求め
親も子も祖父母たちも一緒に楽しんでいたのでしょう。
それが、商売として成り立つほどの消費があったのも
今では不思議でなりません。
代々、そういう感性が育つ瞬間って大事だったと思いました。
情操教育の原点ではなかったのかなと・・・
戦後75年大きく時代は変わりました。
昔に戻れないかもしれませんが
今こそ、情感を育てる場を意識をして
できるだけ多くの感性を育てる工夫が
求められる時代になっているのではないかなと・・・
ストレスが多い現代、老若男女み~んなで
穏やかな、ゆったりした癒しを求めてみては・・・
そんなことを、ふと思った日でした。
今年のお盆は、猛暑の上新型コロナ禍の中でもりますので
東京の孫たちも来ないし
親戚で集まることも避け
個別にお墓参りを済ませ
じっと家にこもっております。
でも今日は、夫の術後の6か月検診
胃と腸の内視鏡検査の結果が出る日でしたので
お盆でも休んでない国際医療福祉大病院へ行ってきました。
待ち時間も少なく空いている状態で話を聞いてこれました。
で、結果は、良好で何も問題はないってことで
夫も一安心しておりました。
猛暑の中、ちょっと涼しげな写真を一枚
昨年、夫が植えたコウヤマキの木に
セミの抜け殻と、脱皮したばかりのセミが付いていました。
コウヤマキの葉は、淡いグリーンで
とても涼しげだと思いませんか。
それにしても、毎日暑くてブログも休み気味ですみません。
集中力も欠けて、書く気になれない日があります。
そんな日は、無理せず休みますので
今後とも、よろしくお付き合いくださいませ。
先日、「エアコンが壊れたかも」の投稿をしましたが
結局、エアコンを買ったところの小売店で
見に来てくれて、ガスの補充をしてもらいました。
そしたらすぐ冷えてきて、大喜び!
これで、あと数日使ってみて、だめなら買い替えなのですが
この調子でいくと、このまま使えそうな感じもしています。
電気屋さんが言うには
こればかりは、やってみないとわからないので
何とも言えないが
しばらく使ってみてくださいとのことでした。
うまくいけば、あと4.5年は、大丈夫かもしれませんとも・・・
どうぞ、このまま作動してますように・・・
祈る気持ちなのです。
とにかく今日は、今年最高気温
室内温度34、4度でしたから
ほんとに助かりました。
思い起こせば、20年前の機種で20年使ったとしても
カンレ地方で、エアコンを使うのは
真夏の延べ稼働日は、一か月間くらいなのです。
そうは故障しないのではないかと思っているのですが。