気になっていながら入ったことのなかった鹿の湯に
やっと入るチャンスが来ました。
料金の400円を払って中に入ると
温度別の浴槽が並んでいる珍しい形の温泉でした。
41度・42度・42,5度・44度・46度の5種類。
44度までは、気持ちよく入れましたが
さすがに、46度には足がびりびりして
とてもとても熱くて入れませんでした。
でも、46度の浴槽に3分も入っていた女性の方も
いらっしゃいました。すごいです。
白濁している温泉で、硫黄のにおいもすごいし
温泉の効能がいっぱいありそうです。
効能書きにもたくさんの病に効くと書いてありましたしね。
ここは、普通の温泉のように
シャンプーとか石鹸とかは使えません。
かけ湯をしてから浴槽に入るだけです。
でも、湯上りは、さっぱりとしてとても気持ちが良かったです。
HP←を見ていただいたほうがいいと思いますので
私は、中から外の眺めを撮った一枚だけ載せることに・・・
そうそう
せっかくここまで行くのならと
温泉に入る前に、八幡平のツツジを見て来ました。
満開でした。ただ・・・
出かけるのが午後になってしまったので
雨が降ってきてしまいました。残念!
なので、ちょっとだけ歩いて帰って来ました。
土曜日に、除草(家ではない)をしたのですが
除草の後がなんともさびしかった。
植木の根っこの部分だし
どんな花を植えたらよいか
鉢も、余っているし「何か花がほしいなぁ・・・」って
思っていましたら・・・
特に事情を話した訳ではないのに
友人が
「いっぱいある花だから持って行かない」
って、言うではありませんか
なんと、良いタイミングなのでしょう
早速頂いてきて
今朝早起き(6時)して
これまた頂いた堆肥を持っていって、植えて来ました。
小さな花なので目立ちませんが
根付いて落ち着けば咲いてくれるでしょう
小さな楽しみが出来ました。
なんと、経費は0円だったわ
早く起きて、外仕事は気持ちいいですねぇ。
早起きは三文の徳
いろんなことが出来た日でした。
それにしてもこの頃、想いが的中するんだなぁ。
宝くじでも買って念じてみましょうか
那須町文化センターで行われたフラダンスフェステバル
に行って来ました。
上手な人は、そろっているラインがきれいなんですねぇ。
まるで、波がうねるような動き
うっとりと観させていただきました。
今日のチケットには
エコバックと ↓ お米300グラムに梅干付きでした。
梅干のおにぎりを・・・ってことでしょうね。
二人で一食分充分です。
ありがたく頂いてきました
・
カンレも一応フラを習って5年以上?になるのですが
なかなか、振りは覚えられないし・・・
体もゆがみ、指は曲がっているし・・・
こうしてブログの話題にするのも
恥ずかしいくらいなのであります。
でも・・・健康の為、ボケ防止のために
好きな踊りでもありますので
レッスンは続けているのであります。
ま、もう少し頑張ってみまっす
朝目が覚めて、お太陽だ
その時、6時50分 もう日食が始まっていました。
「うわ~ほんとに欠けている~」
最初に見た瞬間は・・・なんか・・・
体がゾクッっとしたような感動を覚えました。
それから数分ごとに観察
ちょっとメモをしたりして・・・
7時半30分頃には、太陽の3分の2くらいが欠けて
あたりが、暗くなって来ました。
そして心なしか、気温が低くなり寒さも感じました。
この暗さは、朝夕の暗さでもなく
雲がかかった暗さでもなく
今までに体験したことのない
もあぁ~っとした暗さでした。
もあぁ~って表現わかりませんよねぇ・・・
そうなんです。
とにかく言葉では伝えられない、体験でした。
動物園の動物たちが反応した気持ちに共感できたような・・・
・
そして、7時36分頃金環日食になり
太陽の中にすっぽりと月がはいって
科学者たちの報道通りになったではありませんか
カメラに収めようと、いろいろやってみたのですが
うまく行きません。
でも、一枚だけ、面白い写真が撮れていました。
あれ!これ目玉焼きじゃないですよ。
カンレ撮影、金環日食の証拠の写真ってことで・・・
そんなこんなで
6時50分(少し欠けた状態)から
9時04分(終了)まで
那須塩原の地上から、カンレの観察は終わりました。
・
本日の日食観察用の保護メガネは
先日東京に行った時
息子が父にと、買ってくれたもので
当日のお天気が心配される中、今日を待っておりました。
しかし、夫は、OB会で熱海にお泊りになってしまい
残念ながら、熱海は天気が悪く見れないとのことでした。
カンレは、一人で見るのももったいないので
ご近所のおばあちゃんたちにも
めがねを使ってもらって
感動を分かち合ったのでした。
先日、軽自動車で
初めて高速を走り、東京へ行ってみました。
そして昨日の足利フラワーパークも・・・
軽自動車(タント)が活躍です。
初めて長距離を走ると
聞いたことがなかったカーナビ機能が働いて驚きです。
たとえば、
速度が98キロくらいになると
「走る速度に気をつけてください」とか
(100キロを越えるとしゃべらなくなるが)
「この先事故のため片側通行になっています」とか
「この先渋滞何キロです」とか
「もうすぐ2時間になります。そろそろ休憩を取りませんか」
な~んて、とても優しい言い方でしゃべってくれます。
いや~すごいですねぇ・・・
これって、CDに組み込まれたソフトではなくて
インターネットの
ライブ情報システムになっているのでしょうか
良くわかりませんが
とにかく親切で便利になっていますねぇ。
たが
先日のハプニング
駐車場が混んでいるSAで
私が先にカギを持って降りてきてしまい
夫が、車を駐車場に入れて
さてカギを閉めようと思ったらカギが閉まらない。
私はもうすっかり休憩モード・・・トイレに入って
・・物産店でのんびりショッピングしておりました。
夫は、仕方なくカギを閉めずに人ごみの中
私を探しに来て
かなりはなれた駐車場に戻りカギを閉めて
やっと、休憩ができ一件落着
カギをバックに持っていれば運転が出来るカンレ車の
新機能に慣れていないがゆえのハプニングでした。
対策は、「運転手がカギを持つべし」ですね。
いや、いや、人間赤ちゃんの時からあの世に行くまで
初めて体験が続くのですねぇ。
まだまだ、興味のあることいっぱいです。
これからの余生も、いろいろ楽しめそうですよ~
ただ
夫は、花を見に行くなど、こう言う外出の計画は
あまり乗り気ではなく
かなり腰が重くなっているんですよねぇ...。。。
せっかく、カンレが時間が取れるようになったのに・・・