東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

漫画は読者の視点に立って描け!「Dr.マシリト最強漫画術」より

2025-02-01 12:00:00 | 24期のブログリレー

 事務局(23期生)の永岡です。今年の最初のブログになります。

 昨年、漫画家、鳥山明氏のご逝去でした。「Dr.スランプ」「ドラゴンボール」の作者であり、1990年代のジャンプ黄金時代の立役者でもあります。ドラゴンボールは学生時代、ワクワクしながら読んでいました。若い世代は知らない方も多くなってきて、寂しく思うこともあります。逆に同世代の間では大変盛り上がりますね。

 さてその鳥山明を一大漫画家へと育てたと言われるのが、編集者の鳥嶋和彦氏です。会社を辞め、賞金目当てで漫画賞に応募した鳥山氏に目をつけたのが鳥嶋氏です。当時、鳥嶋氏は集英社に入社2年目だったというから驚きです。先見の明は見事にあたり、鳥山氏は大漫画家となりました。鳥嶋氏は「ウイングマン」「電影少女」の桂正和氏、「ドラゴンクエスト ダイの大冒険」の稲田浩司氏など数多くの有名漫画家を育てています。

 鳥嶋氏は「Dr.マシリト最強漫画術」という本を書かれています。Dr.マシリトは「Dr.スランプ」で鳥山氏がライバルとして登場させたキャラであり、鳥嶋氏のニックネームとなっています。この本の冒頭で鳥嶋氏は「漫画は読者の視点に立って描け!」と唱えています。デビューできなかった漫画家志望者や連載が続かなかった漫画家は数多くいます。成功できなかった最大の理由は、彼らの描く漫画が読みにくかったからだ、と断言しています。面白いかどうか判断するのは読者である。どんなに絵や物語が良くても、作者の一方的な視点で描かれている作品は支持されない。編集者は最初の読者である。良い漫画かどうかを読者の視点で判断できる事が大切である、ということでした。

 このことは、稼プロ!で学ぶ基礎スキルにもつながると感じています。ブログ、小論文やスピーチなど発信するものは、読み手や聞き手がいて初めて成立します。どんなによい内容も、受け止められなければ無意味になります。受け手の視点に立って、細部まで磨き上げてゆくことが大切なのでしょう。

 少年時代に楽しんだ漫画にもビジネス的な要素が詰まっています。しかし、余計な事を考えず、素直に漫画を楽しめる少年時代に戻ってみたいものですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする