goo blog サービス終了のお知らせ 

東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

不安定こそ安定

2022-01-02 12:00:00 | 21期生のブログリレー
新年明けましておめでとうございます。
19期生の野江です。
 
昨年は新たな挑戦に向けて色々の講座を受講してインプット中心の1年でした。
今年はそのインプットを生かしてアウトプット重視で新たなチャレンジをしていきたいと思います。
 
今年の計画は
1.ホームページ、フライヤー、名刺の作成
2.協力パートナーとセミナーの実施
3.診断士×建築士のコンテンツ作成
4.上記実施のための法人設立
5.補助金支援から長期契約の獲得挑戦
としました。
達成できるよう毎月モニタリングしていきたいと思います。
 
ところで、私は中小企業診断士の受験を初めてから、毎年働き方も大きな変化をしてきました。
受験1年目の年は、新卒から10年以上務めた建設会社を退職し、設計・工事スキルを生かしてメーカーに転職しました。
受験2年目の年は、転職した会社を1年で退職し、フリーランスとして不動産会社と業務委託契約で建設プロジェクト管理の仕事をはじめました。
受験3年目の年は、建設会社から設計案件の仕事の受注をはじめました。この年、診断士試験に合格しました。
診断士1年目の年は、稼プロ!で学ぶ等、今まで出会うことのなかった世界に飛び込みました。
診断士2年目の年は、契約していた不動産会社と雇用契約で働きはじめました。また
、補助金支援のスキルを学んで、様々な事業者の支援を行いました。
診断士3年目の年は、診断士業務に重点を移していくため、不動産会社との契約を再び業務委託に変更しました。また、認定支援機関の認定を受け、月次支援金の事前確認も行いました。はじめて法人も設立しました。
ちなみにプライベートでも、この期間に結婚して子供も生まれました。
 
こうして振り替えると退職、転職、開業、再就職、独立など、毎年新たなことに挑戦して不安定な働き方を送ってきたした。
それに伴い、業務も毎年変化して収入も上下してきました。
 
スキルやノウハウの他に、こうした働き方けら得られたことがあります。
それは、変化を恐れなくなった、ということです。
良くも悪くも、何とかなる、という自信を獲得しました。
 
しかし、偶然の要素もありますが、これはこれからの時代に必要なことではないかと感じます。
これからの時代、ますます変化が大きくなる可能性があります。
新型コロナウイルスの影響もあり、ライフスタイルが変化して事業環境も大きく変わりました。
大規模な助成金や保証付融資により多くの企業は延命していますが、時間稼ぎの間に変化に対応出来なければ残念ながら倒産してしまう会社も増えてくるでしょう。
大企業でも業績悪化の前に早期退職者を募るいわゆる黒字リストラも増えてきています。
 
変化の激しい時代には、個人としても常に変化に対応できることが、強みになるのではないでしょうか。
会社員でも突然勤務先が倒産、事業再編等で、退職を迫られた際にどうするか。
変化に対応出来るようになっていなければ、勤務先、働き方を選ぶことが難しく、より良い条件で働き続けることができなくなるかもしれません。
逆に、変化に対応できる能力があれば、今の環境に固執する必要もないので、未来の選択肢の波場が広がります。
不安定な状態を楽しめることができる能力と意識があれば、急に不安定な状態になっても対応しやすいので、逆に安定していると言えないでしょうか。
 
社会派ブロガーのちきりんさんは
「『いつでも辞められること』こそ、強者の特権」
と言います。
仕事に限らず、恋愛、友人関係、住む場所にも当てはまると言い、条件が悪くなったら続ける必要が無くさっさと辞めることができると言います。
 
ウィズコロナ・ポストコロナ時代に社会・経済学がどう変化していくのか、まだまだわかりません。
中小企業に取っても厳しい環境が続きますが、生き残るための変化を支援していくのが、我々中小企業診断士の使命だと思います。
同時に個人も変化に対応していくことが必要です。
変化への対応を目指して今年も新たなチャレンジができる1年にしていきたいと思います。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 昨年の反省と今年の目標 | トップ | 「あの頃」がよみがえる曲・B面 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
流水不腐 (山﨑 肇)
2022-01-02 16:15:08
流れる水は腐らず、淀んだ水は腐る。男子三日会わざれば刮目すべし。恐竜の死滅。時代の変化に対応できるものだけが生き残る。変化への挑戦がいかに大切か、改めて考えさせられました。一方で絶対変えてはいけない基本的な軸、理念も意識しておくことも大切ですね。不易流行ということでしょうか。
返信する
Unknown (佐々木桃太郎)
2022-01-02 17:43:34
「不安定な状態を楽しめることができる能力と意識」独立後~近年まで、不安定な状態も楽しむようにしていましたが(ストレスをためないために)、近年は以前ほど楽しめていませんでした。野江さんを見習って本年もチャレンジしていきたいと思います。
返信する
Unknown (大井 秀人)
2022-01-03 08:37:28
着実かつ地道に活躍の幅が広がってきていて、すばらしいです。この着実さを私も見習いたいと思います!
返信する
Unknown (野江(19期))
2022-01-04 11:02:18
コメントありがとうございます。

山﨑さん
まさに「不易流行」ですね。
方法論は変えていっても、変わらない理念は大切ですね。
私も理念をもっと深めていきたいと思います。

佐々木さん
私もまだまだですが、理想的には常に変化を楽しめるようにしていきたいと思っています。

大井さん
私も目の前の仕事に忙殺されそうになることもありますが、未来への投資を怠らないようにしていきたいと思います。
返信する

コメントを投稿

21期生のブログリレー」カテゴリの最新記事