あまでうす日記

あなたのために毎日お届けする映画、本、音楽、短歌、俳句、狂歌、美術、ふぁっちょん、詩とエッセイの花束です。

小津安二郎監督の「彼岸花」をみて

2014-03-16 10:01:43 | Weblog


闇にまぎれてbowyow cine-archives vol.632&鎌倉ちょっと不思議な物語第312回


小津安二郎の生誕110年を記念して鎌倉駅前の旧公民館で彼の「彼岸花」が上映され超満員の盛況でした。

佐分利信と田中絹代の長女、有馬稲子が手違いから親の許しなしに佐田啓二と一緒になろうとするところから巻き起こる騒動を描いたこの監督の定番である父親と娘の嫁入り話ですが、毎度おなじみのこのテーマからなんと生き生きとした人物像を小津安二郎は引き出していることでしょう。

上映に先立って小津作品の名プロデューサーであり、この映画の原作者里見の四男でもある山内静夫氏より「小津は脚本よりも人物の個性を表現することを重要視し、上品で上質な映画を作ろうと日夜心血を注いでいた」という貴重な証言がありましたが、まことにその通りの見事な出来栄えで、広島行きの電車で佐分利信が嘯く「青葉茂れる桜井の」には私たちの人世の喜びと悲しみが込められているようでした。

山内氏によれば小津は脚本のないエッセイのような映画を撮りたいと言っていたそうですが、60歳のちょうどその日に世を去ったこの名匠に神様があと10年の余命をさずけてくだされば、あれほど脚本を大事にした映画作家が夢見た究極の「脚本なき映画」を見ることができたかもしれないと思ったことでした。

「彼岸花」と銘打ちながらその花が出てこない本作ですが、いつもの常連の原節子が出ない代わりに、妖艶なまでに美しい山本富士子、その母親の浪花千枝子、もしかしたら本邦の女優の中で私が一番好きかも知れない久我美子、加えて笠智衆、中村伸郎、北竜次(この人も好き)なども総出演。

音楽はもちろん監督の要望に応えていつも陽気でしんみりとした「晴れの日の音楽」を鳴らして定評ある斎藤高順ですが、築地の聖路加病院の教会堂の映像に、なんとモーツアルト最晩年の宗教曲アヴェ・ヴェルム・コルプスk618を歌わせるという離れ業をやってのけています。


   なにゆえに日経歌壇から身を退くや短歌史最後の巨塔岡井隆 蝶人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「丸谷才一全集第3巻」を読んで

2014-03-15 10:49:56 | Weblog


照る日曇る日第662回


長編「たった一人の反乱」を2つの短編「中年」「横しぐれ」がサンドウイッチしたような構成です。

「たった一人の反乱」は、いったい誰が何に対して反乱するのか頭の悪い私には最後まで分からないじつに妙な小説で、通産省から防衛庁への横滑りを拒否して電機メーカーに転職し、成り行きでファッションモデルと結婚する主人公よりも、そのモデルの祖母(配偶者を殺して刑務所から出てくる!)が新宿駅騒乱事件で機動隊に投石したりするアナーキーな行状についつい目がゆきます。

権力の犬共に対しては、ひとかけらの路傍の石でも呉れてやるというのが当時の一般大衆の流儀であったことを思うと、権力に慕い寄って頭を下げ、いそいそと尻尾を振って忠誠を誓う昨今の風潮は嘆かわしいというも愚かなものがあります。

ところで多彩な登場人物たちが繰り広げる悲喜劇を器用に紡いだこの風俗小説は、そのお話のもっともらしさより、その物語の基底部で沸騰揺曳している「小説が書かれた頃の時代と社会の不穏さ」のマグマのほうに魅力があるというような、そんな佇まいをしています。

本書でもっとも鮮烈な出来栄えを見せているのは、まぎれもなく巻末におかれた素晴らしい短編「横しぐれ」で、主人公の父親と漂泊の歌人山頭火とのミステリアスな遭遇を、著者の博識と博引傍証、国文学の知見と作家的想像力の限りを尽くして追究した力量はまことに尋常ならざるものであり、もしかすると本作こそ著者の最高傑作かもしれません。

この作品は、源三位頼政など中世の列島各地のなまなましい現実に触れた武士たちの体験から生まれた「横しぐれ」風の和歌が、藤原俊成などが墨守した保守的な古典主義と激突し、やがてそれが「後ろ姿のしぐれてゆく」山頭火のごとき「死暮れ型の横死的歌人」を胎内の臓物から産みだしつつ自死してゆくという、本邦短詩形文学史の運命の象徴であり、見事な要約でもあるのです。


なにゆえにあの暴漢を放置したのかわれに一挺の拳銃ありせば 蝶人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CRYCRYCRY~「これでも詩かよ」第70番

2014-03-14 11:19:36 | Weblog


ある晴れた日に第209回

北朝鮮は暗い 
CRYCRYCRY 
北朝鮮は寂しいんだ
だから北朝鮮は叫ぶ 
CRYCRYCRY!

中国も暗い 
CRYCRYCRY
中国は寂しいんだ
だから中国は叫ぶ
CRYCRYCRY!

最近はロシアもアメリカも暗い 
CRYCRYCRY
ロシアもアメリカも寂しいんだ
だからロシアとアメリカは叫ぶ
CRYCRYCRY! 

おまけにこのせつは日本も暗い 
CRYCRYCRY 
日本もほんとは寂しいんだ
だから日本は叫ぶ
CRYCRYCRY!

だから世界中が暗い
CRYCRYCRY
世界は寂しいんだ
だから世界中が叫んでる
CRYCRYCRY!CRYCRYCRY!

そんなことをいえば
私だって相当暗い
君だって相当寂しそうだ
CRYCRYCRY
CRYCRYCRY!CRYCRYCRY!CRYCRYCRY!


なにゆえにたやすくデジカメは故障する消費税前に7900円のを買おう 蝶人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「丸谷才一全集第1巻」を読んで

2014-03-13 11:37:34 | Weblog

照る日曇る日第661回

著者の処女長編「エホバの顔を避けて」を冒頭に据え、後年の中短編「贈り物」「にぎやかな街で」「秘密」「川のない街で」「思想と無思想の間」「男ざかり」を従えた全集の第1巻である。

 「エホバの顔を避けて」は旧約聖書の「ヨナ記」を元に著者が想像の限りを尽くして延々と拡張しつつ再創造した神と人との対決というか対峙の物語である。

 だいたい聖書の中の人物の多くは、いきなり神の子を産めとかイエスの弟子になれとか鶴ならぬ天の一言で命令(召命)され、彼らはそれがどんな無理難題であってもたやすく受け入れるのであるが、この物語の主人公は「エホバの顔を避けて」断固としてそれに逆らう。

腐敗堕落したニネベの街が、ソドムやゴモラのように王や住民もろとも滅亡したって彼にはなんの関係もない。もしも彼らが前非を悔いて懺悔するなら、慈悲深きエホバは彼らを救ってやるに決まっているのだから。

 それなのにエホバは、あくまでヨナに対して「その街へ行って40日以内に全員悔いあらためなければ皆殺しにすると告げよ」と命じるのである。

 小説では俄か預言者となった彼がニネベの民に懺悔させるために超人的な努力を払う有様を色々な協力者を繰り出して延々と書き綴っているが、その点が原本の聖書とは全然違う。

彼らがあんまりあっさりと改心してしまい、エホバが殲滅するという前言をあっさりと撤回してしまうので、ヨナが「結局そんな簡単に出来レースにするのなら、なんでおいらを海に投げ込んだり大魚に食わせたりするんだ。許せない」と他ならぬ神様!に対して怒り狂って抗議するのである。

ところが驚いたことに、ただの庶民がエホバの予定調和なゆるいやり方に対して激昂するという前代未聞の肝心かなめのシーンが、この小説ではすっぽり抜け落ちているので、物語の最後の「お前はたかが影よけの瓢の木が枯れただけで勿体ないと嘆いているが、12万人が住む大都市が一夜にして滅亡するのを惜しいとは思わないのか」というオチがてんで効いていないのである。

大山鳴動して鼠一匹とはこのことだろう。


なにゆえに横を向いて眠るのか天界が落ちてくるのが怖いので 蝶人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡辺邦男監督の「忠臣蔵」前後篇をみて

2014-03-12 15:03:14 | Weblog


闇にまぎれてbowyow cine-archives vol.630&631


1958年の大映創立18年の記念映画で前後篇2本に当時のオールスタアが総出演している。

渡辺邦男は早撮りで知られる職人だが、テンポが速く人物の出し入れが巧妙でカットつなぎがうまい。この日本人が大好きな敵討のつぼをよく心得ていて、泣かせるところではしっかり泣かせる。

いろんな役者が大内内蔵助と吉良上野介を演じてきたが、やっぱり映画もテレビも長谷川一夫と滝沢修がいっとう様になるなあ。

浅野内匠頭の市川雷蔵はまずまずだがその奥方の瑶泉院の山本富士子がまことに美しい。



なにゆえに福一はむしろ被害者と弁護する原発あらばこそ数多の人死あるものを 蝶人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅原猛著「元雅の悲劇」を読んで

2014-03-11 11:25:46 | Weblog


照る日曇る日第660回


著者による「うつぼ舟」シリーズ最終巻の第5巻は、世阿弥の次男元雅の悲劇に迫る。

室町幕府の将軍義満に愛され義持の庇護を受けて数々の名作を後世に遺した世阿弥父子だったが、甥の音阿弥を贔屓にする義教によって元雅は伊勢の国で暗殺され、世阿弥は佐渡へ追放される。

恐らくは怨みを呑んで瞑目したであろう元雅の菩提を弔い、魂魄御霊を鎮めるようにして、著者は若くして泉下の人となったこの天才の「藤戸」「俊寛」「天鼓」「隅田川」「弱法師」などの名作能を丁寧に読み明かすのである。

特に身に沁みたのは平家物語を本説とする「維盛」で、重盛の長男として将来を嘱望されながら富士川の戦いに惨敗し、屋島から高野山に逃げ、最後はとうとう那智の浦で入水して果てた平維盛と、源氏に殺されたその子六代の非業の死が、観阿弥・世阿弥を超える才能の持ち主と伝えられる元雅の悲劇に重なって仕方が無い。

ちなみに六代は、いま私の家内が通っている逗子スポーツクラブの近くの田越川で殺され、松の根方には立派なお墓が立っている。




なにゆえに国はどんどん右傾化するのか「ま、そのおー」左脳方面が衰えているので 蝶人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルース・リー監督の「ドラゴンへの道」、ロバート・クローズ監督の「燃えよドラゴン」をみて

2014-03-10 10:09:50 | Weblog


闇にまぎれてbowyow cine-archives vol.628&629


ブルース・リーが監督・脚本・武術指導・主演の4役を務めた作品だが、それらのいずれをとっても酷い出来栄えである。

ローマを舞台にしたリーは、はじめは処女のごとく、おわりは脱兎の如く大活躍するが、自分が翌年に泉下の人となるとはおそらく夢にも思わなかっただろう。

無常迅速とはわれらが人生のことである。

ロバート・クローズ監督の「燃えよドラゴン」は、脚本も演出もどうしようもないが、尋常ならざる風貌と鋭い視線できわだつブルース・リーの強烈な存在感だけが際立つ3流カンフー映画なり。

しかしえてしてこの種の映画は全世界に異常に繁殖するもので、むかし映画館なんかどこにもないような僻地へ行ったときにも、典型的なアジア人である私をブルース選手と間違える連中がいたものだ。

最近中国人や韓国人をおのれよりも低くみていわれもなく不当に蔑視する手合いが増殖中だが、そもそも日本人と同じモンゴロイドであり歴史的には先進的であった彼らを嫌悪したり差別したりするような愚は避けたいものである。



なにゆえに中韓の悪口ばかりいう隣の国とは仲良くするべし 蝶人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロブ・ライナー監督の「スタンド・バイ・ミー」をみて~「これでも詩かよ」第69番

2014-03-09 10:12:35 | Weblog

闇にまぎれてbowyow cine-archives vol.627&ある晴れた日に第208回



鉄橋の上を驀進する機関車は、君を轢き殺そうとしている。

獰猛なドーベルマンは、君のふぐりを噛み切ろうとしている。

ちんけなちんぴらは、ジャックナイフを振りかざして君に迫ってくる。

世界は、無数の殺意で満ちている。


君の兄さんは、突如としてこの世を身罷った。

君は、君の父親の愛を感じることができない。

森の中の池のほとりで、少年はひとりぼっちで死んでいる。

世界は、無数の死で満ちている。


けれども、森の中には一頭のヘラ鹿が遊んでいる。

そして君の傍には、たった一人の友がいる。

すべての人々を敵に回しても、君の傍らに立ち続けるであろう一人の友人が。

世界は無数の殺意と死と一滴の愛で作られているのだ。



なにゆえに軍艦の色は灰色か人を殺すは憂鬱なるゆえ  蝶人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉文学館で「小津安二郎展」、鏑木清方記念美術館で「作品に見る清方の美意識」展をみて

2014-03-08 10:57:25 | Weblog


茫洋物見遊山記第145回 &鎌倉ちょっと不思議な物語第311回


冬の鎌倉で2つの展覧会をみました。
ひとつは今年生誕110年を迎えた小津安二郎の回顧展です。

会場には昭和27年から北鎌倉に住み続けたこの名監督ゆかりの遺品がいろいろ陳列されていましたが、小さな手帳に蠅の頭ほどの小さな文字で几帳面に書かれた彼のメモワールには驚かされました。

でも考えてみれば「なるほどいかにも小津なら」という感じで、彼の作品の演出ノートなどは、まるでミクロの決死圏のような物凄い精緻さで考えつめられていたことがわかります。

ところが一方彼が愛用したカーディガンや手机の色は燃えるような緋色で、それらを見詰めていると、彼の映画への愛や燃えるような情熱の象徴のように映じてくるのでした。

鏑木清方展では珍しい「女歌舞伎」の下絵が公開されています。例の出雲阿国のデビューを素材にした歴史画はスケッチだけで無彩ですがその大胆な構図は興味深いものです。

「小津安二郎展」は来る4月20日、「作品に見る清方の美意識」展は4月13日までそれぞれの会場で寂しく開催されています。




     なにゆえに渾身のワンカットが生まれるのか深紅のカーディガンと細字の手帳より 蝶人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2001年~2014年のファッション・トレンドを振り返る その5

2014-03-07 16:39:22 | Weblog


ふぁっちょん幻論 第85回


07春夏ミラノ・メンズ=エレガンスとスポーツの融合。温暖化でテーラード・ジャケット&ショートパンツの組み合わせ。

07春夏パリ・メンズコレ=07/6-7上旬 上品で軽快。素材・柄・スポーツウエア感覚。ジュンヤ・ワタナベ、ディオール・オム、滝沢直己最後のイッセイ・ミヤケ。

07春夏パリ・メンズコレ=07/6-7上旬 上品で軽快。素材・柄・スポーツウエア感覚。

07春夏ニューヨークコレ=06/9/8-15 強さと自我秘める。90年代思わせるデザイン。

07春夏パリコレは総じてロマンチック。07春夏ミラノコレは未来志向で違うトレンド発信。07年秋冬パリ・メンズコレ=現代的なエレガンス探る。

07年秋冬パリコレ=上質な着られる服、主流。




なにゆえに左を向いて眠れば夢見がよいのか右は鬼門か 蝶人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すべての言葉は通り過ぎてゆく 第5回

2014-03-06 09:49:05 | Weblog



西暦2013年霜月蝶人狂言畸語輯&バガテル-そんな私のここだけの話op.176


俳句もショパンも滞空時間が短く、まるで線香花火のように燃え尽きる。ジュジュジュ。11/24

われわれは皆他人の不幸には充分耐えられるだけの強さを持っている。ラ・ロシュフコー「箴言集」

君主の寛恕は、往々にして民心を得るための術策に過ぎない。ラ・ロシュフコー「箴言集」

他のいかなる男も「その子」の良人になることができるが、「その子」の全絃を鳴らすことができないだろうと思うのであった。山本周五郎「栄花物語」

自由は大いなる犠牲と責任によって贖われる。黒澤明「わが青春に悔なし」11/27

人間は夢と同じもので出来ており、その短い生涯を眠りで終わらせるのだ。シェークスピア「テンペスト」11/28

歩きながら観察すればそれが「小説」になり、立ち止まって物想いに耽ればそれが「詩歌」になる。11/24

私は「特定秘密保護法案」に反対します。賛成の方とは席を同じくしたくないので、どうぞお引き取りください。11/26

もうあれだよね、世の中投げちゃってるんだろうね。国会の秘密ごっこなんか知らんぷりしてひみつのあっこちゃん読んでる人は。11/25

猪瀬ももちろん無節操で無責任なお調子者だが、彼がそういう手合いだと見抜けずに投票した434万人の都民の見識の無さのほうが、本当はずっと罪が重いのではないだろうか。悪辣非道な安倍自民党に投じた選挙民と同様に。11/24

ほんとうに感動感激したコンサートには「ブラボー」、お金を返してほしい下らないコンサートには「ブウ!」と叫びましょう。訳も分からず無暗に拍手するのだけはやめてけれ。13/11/16

短歌の面白さを知ったのは今からおよそ3年前、詩を書く楽しさに目覚めたのは今年の6月だから、歳を取ってもそれなりに前に進んでいることもあるのだな。11/19

脳みその中で長々ともて遊んだために、言葉だけはえらく洗練されているが既に命は絶え、意味内容なぞ自分でも分かったような分からんような歌を苦悩しながら製造して、それがさも値打ちありげにうぬぼれている歌人が多いことだなあ。11/20

わが愛する青鷺のベンジャミンは死んだが、母親のザミュエルが今頃になって滑川に戻って来た! 娘を探し求めるその姿は、さながら梅若丸を喪った「隅田川」の狂女のようだ。11/17

アニメ映画の登場人物ってどうしてみなおんなじような顔をしているんだろう?11/16

しかし欲望は叶えられなかった。保坂和志「未明の闘争」より

私のようにミクシやら、フェイスブックやらツイツイツイッタアやらを通じて己のなにやかやを人様の前で恥ずかしげもなく晒しまくる人間に比べて、ブログもSNSもいっさいやらないひとたちの人格の高潔さが一際きわだつ秋であることよなあ。11/12

じっさいフルトヴェングラーのベートーヴェンやブラームスを実演ではないにしろ耳にしたあとで、「もっともっと」とあれやこれやの指揮者の演奏を聴きまくるというのは、じつに浅ましくも無益な耳汚しというものではではなかろうか?11/12

彼は日曜日の朝、木立を眺めながら手だけを宙の中で動かし、太極拳の有名な21の型を取りながら息を引き取りました。ルー・リードの妻、ローリー・アンダーソン11/12

偉そうなことを言うんだったら一晩に三回オナニーしてみろ! 保坂和志「未明の闘争」11/12

ベケットは晩年毎日同じカフェの同じ席に何時間も座っていた。保坂和志「未明の闘争」より

谷川俊太郎の詩業をかえりみると、質もさることながら結局は分量だと思う。血と汗と涙とユニの筆跡の蓄積キログラムだ。日々ひたすら書き続けて死に至ること。それが詩人の生き方である。11/14

楽器奏者たちが演奏に命を賭けるのは、生き物の体の一部がそこに使われているからだ。保坂和志「未明の闘争」より

「秘密国家」に奉仕して国民の基本的人権に奉仕しない「秘密保護法案」をなんとか廃棄処分にしたいものだ。11/12

このごろスケバンやヤンキーを見ないが、そういう時代はちょっとヤバイのではないかいな?11/11

三波春夫の代表歌は「東京五輪音頭」ではなく「元禄名槍譜 俵星玄蕃」であり、島倉千代子の代表歌は「人生いろいろ」ではなく「からたち日記」である。11/10

一般的には子どもの絵の方が大人の絵よりも値打ちがある。11/8

子どもの初々しい目と心をどうやって取り戻すかが、大人のいちばん大きな課題だ。11/9

わが愛する青鷺ベンジャミン身罷りにけり。11/7

石原慎太郎と同様、石原裕次郎も嫌いだが、小林旭は好きだ。巨人よりも阪神のほうが好きというようなもんかなあ。長すぎる映画は嫌いだが、短い映画は好きだ。大人より子供が好きというようなもんかなあ。13/11/2

まずは「治天の君に依る」という奴隷の思想を廃すことだ。すべてはそこから始まる。11/2
 
政治は民衆の幸福への奉仕の宣言からはじまり、政敵への憎悪と抹殺、に終わる。政治的人間は、政治のほんらいの目的に向かう前に政敵を傷つけ、殺し、そのことによって自己を滅却するのである。11/2

私は政治のすべてに絶望し、疲労困憊のあまりギロチンの凍れる刃すら最高存在からの最後の慰藉と感じ、甘んじてこうべを差し伸べたロベスピエールの孤独と悲しみが少し分かるような気がする。11/2

この国でシャッポはすっかり跡を絶ったが、残されたたった1つの帽子がある。むかしは立派だったが、いまでは相当古ぼけているので、ときどきそれを新調したがるお節介なやつも出てくるが、もしそれが無くなれば、そういうものかと思って全員が無帽で我慢するようになるのだろう。13/11/2

この国の花鳥風月と俳句と消費文化とふぁっちょんビジネスには、旧暦こそふさわしい。旧きを取り戻したがっているあの自称軍国主義者の右翼が、「旧暦を取り戻そう」と叫ばないのはじつに不思議だ。13/11/1


何故紅旗征戎非吾事笑而不答天地水明 蝶人  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢は第2の人生である 第8回

2014-03-05 10:23:48 | Weblog


西暦2013年葉月蝶人酔生夢死幾百夜


238)その日の芝居を終えてから、私は今日で役者をやめようと決意した。ホテルを出てから不思議な場所をあちこちさまよった。ホテルに戻ると見知らぬ男が私を待っていて、きいたことのない名前の大学にきてくれといった。13/8/2

239)私は熱心な実業家ではないが、赤字を出し続けている会社をどうしても統合してくれと銀行から頼まれ、その会社の女性の社長にあの手この手で迫ったのだが、どうしても言うことを聞かないのでとうとう奥の手を使ってしまった。13/8/3

240)イケダノブオが現れたので、「お元気ですか」、「どこでどんな仕事をしているのですか」、と矢継ぎ早に質問をしたのだが、彼は夢の中であるからまともに返事しても詰まらないと思ったのか何も言わないので、なにかあったのかしらと私はあやしんだ。8/4

241)ぼつぼつとSMっぽい小説を書いていたところへ、京都からやってきた美少女のような美少年に誘惑されて本物のSM体験をしてしまったので、それを小説にして完成したところ、そいつは暫くして耐えがたい腐臭を放ち、さながら「ちりとてちん」のようになってしまったので、とうとう滑川に投げ捨てたのだった。8/7

242)ノーベル賞をもらった生物学教授の原作による映画「サクルデサイス」の邦題は、「牡牛」と「蛆」という2つの意味があるという。そこで1本は「牡牛」、もう1本は「蛆」、そして最後は「牡牛と蛆」を主人公にした同タイトルの映画を世界同時公開しているそうだが、いずれも大ヒットだそうだ。13/8/7

243)寝ている間じゅうパソコンの住宅リフォーム案内の画面がずっと目の前で展開されていて、アイテム別に診断や価格の情報が出てくるのだが、その画面全体の交通整理ができていないので、けっきょく朝までかかってさしたる情報を得ることができなかった。8/8

244)深い深い海の奥の奥の、そのまた奥に沈んでいた私は、明け方になってようやく水面に浮かび上がってきた。しかし、まだ意識は戻らない。8/9

245)戦争が近づいてきたので、各部族から逃げ出してきた牛や馬が私の広大な牧場に集まりはじめた。誰かがこれは早速国王に報告しなければとつぶやいたので、私は「その必要はない。もはや国家も国王もとろけはじめているのだから」と制した。8/10

246)こんな歳になっているのに北方領土と尖閣・竹島を奪還する愛国正義のたたかいに徴兵された私は、感染防菌のための8千本の衛生注射をされるのを断固として拒んだので、祖父と同様に牢屋にぶち込まれた。13/8/11

247)あたしは自分がいいと思うデザインしかできないから、とんがった作品をコレクションに出したんだけど、いつもと同じようにやっぱり誰からも認められなかった。だけどあたしには他のデザインなんて出来ないから、死ぬまでこのまま突っ走るわ。13/8/12

248)私の一族は夏になると都内の一流ホテルに長期滞在する。それぞれの家族が思い思いの部屋を借りてお互いに自由に行き来しながら楽しく過ごすのだが、私の唯一の楽しみは、ホテルから嫌われながら洗濯物を1階の駐車場の隅に干すことだった。

249)S君は結局末期のがんに冒されていたのだが、そんな気配は微塵もみせず、まわりに対して自然かつ平然と振舞っていたが、それは彼が深い諦めと達観の境地に達していたからだった。13/8/16

250)吉田秀和の「音楽のたのしみ」で、ディズニー映画音楽の特集をやっていた。珍しいことだと思いながら聴いていると、ミッキーマウスの音楽を名前を聞いたこともない歌手がノリノリでスウィングしている。13/8/17

251)関西の放送局のアナウンサーに対するPR活動を実施せよ、という上司の命令で大阪に派遣された私は、各局を順番に挨拶廻りしていたのだが、B局のお局と称されている鈴鹿ひろ美似のおばさんに妙に気に入られ、用が済んだというのに何回も呼びつけられて閉口しているのだった。13/8/19

252)編集長が呼んでいるので部屋に行くと、彼女は私を裸にして三つ折りに縛りあげてから全身をくまなく舐めはじめた。13/8/21

253)私たちは買い物をしながら次の店へ移動した。私と違って井出君はオシャレに目がないのでやたらたくさんの衣類を買い込む。買い物がどんどん増えて運びきれなくなると、彼はそのまま店の前に置いてまた次の店へと急ぐのだった。13/8/22

254)この近所の女子高校生殺人事件の犯人のものと思われるオートバイの撮影に成功したが、さてこれをどうしたものか。警察に届けると面倒くさいことになりはしないかと、悶々としているわたし。8/23

255)半島の南端に突き出した夏のレストランのテラスで、私は食事をしていた。鎌倉野菜は文句なしだったが、次に肉にするのか魚にするのかピザにするのか、それともパスタにするのか、私は真夏の海を見ながら思考停止状態に陥っていた。13/8/24

256)久しぶりに銀座のマガジンハウスを訪れ、ロビーに入ろうとしたら真っ黒なガスがもくもくと吹き出している。あわてて逃げだそうとしたら杉原さんが「あんなの大丈夫大丈夫、すぐに収まってもうじき赤十字の総会が始まりますよ」と教えてくれた。13/8/27

257)杉原さんは「久しぶり、お元気ですか? 私は「どんどん歩こうかい」という組織を作って大儲けしています」と自慢する。仲間のAさんは「ゴルフ大好きかい」、Bさんは旅行大好きかい」でやはり大儲けしているそうだ。8/27

258)なにやらアパレル・デザイン・コンテストなるものが1カ月に亘って開催されている。私たちが紳士婦人子供の外着中着内着の見本を昼夜兼行で制作すると、その優秀作がその都度表彰され、それらの総合得点で順位が決まるのだった。13/8/28

259)身体検査だといわれても、特に裸になるとかレントゲンを撮るとか診察があるということはなにもなくて、ただいつかどこかで撮られた写真や記録やらが目の前の画面に投影されるだけのこと。ここで私という人間が生きているのか死んでいるのかもはや誰にも分からなかった。8/30

300)独裁者となりあがった私が忠実な部下に敵の暗殺を命じると、彼は「殺人の仕事の場合は特別手当として1名千円を頂戴します」というので、私は暫く考え込んだ。殺人は月給の範囲を超える特殊な業務だというのである。13/8/31


なにゆえにラファエル前派モデルが美女なのか欝陶しい根暗女ばかりなのに 超人

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ウィーンフィル・シンフォニー・エディション50枚組CD」を聴いて

2014-03-04 10:15:14 | Weblog



音楽千夜一夜第325回


1842年に設立されたウィーンフィルが演奏する交響曲を50枚のCDに収めたすこぶる聴きごたえのある選集です。

指揮者はバーンスタイン、ベーム、クライバー、カラヤン、アバド、ジュリーニなどですが、ここではジェームズ・レヴァインが振ったモザールの交響曲全集11枚に注目したいと思います。

レヴァインはメットでオペラを振ってきましたが、ウィーンフィルと組んでベームやムーティよりも優雅で美しく、抒情的で清新溌剌爽快なモザール演奏を生み出しています。

セルの弟子である名指揮者との蜜月は1990年くらいまでは続いていたのですが、どうしたわけか彼らが来日してブルックナーの5番だか8番だかをじつに無内容に演奏した辺りから急激に悪化して、ついにレヴァインはこの名代のオケからボイコットされ、団長から「もう二度と招かない」と宣告されて現在に至っているのです。

ここではしなくも思い出すのはメットでの練習に遅刻したり出てこなくなったソプラノ歌手のキャスリーン・バトルのことで、彼女を首にしたレヴァインが今度はウィーンフィルから斬られるとは皮肉なものですね。

最近は怪我や病気でぼろぼろがたがたになっているでぶでぶレヴァインですが、ここはなんとか踏みとどまってぜひともリヴェンジして貰いたいものです。


なにゆえに旗日に旗を出さぬかとそのうち誰かが言ってくるだろう 蝶人

なにゆえに朝日歌壇に入選したかなにゆえの歌が百首になった御褒美 蝶人

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りびえらさん~「これでも詩かよ」第68番

2014-03-03 09:18:35 | Weblog


ある晴れた日に第207回


りびえらさんは、枚方の菊人形の会場に幽閉されてしまいました。
りびえらさんに同情した女の子が面会にやってきましたが、許してもらえませんので、仕方なく門の外で、りびえらさんのお母さんとたちつくしておりました。

「お母さん、りびえらさんはどうしてりびえらさんというの?」
「リびえらさんはリビエラからお嫁にやって来たのよ」
「りびえらさんはなにか悪いことをしたの?」
「いいえ、悪い大臣が勝手に牢屋に入れたのよ」

りびえらさんは、リビエラ国のお姫様だったのですが、悪い大臣が黒い戦争を企んだ時にただ独り反対したために、ここに連れてこられたのです。

それから2人は可哀想なお姫様のために「冬のリビエラ」を歌い、1本の薔薇を置いて立ち去りますと、りびえら姫もこんな歌を歌いました。

 ふるさとはきっと薔薇の花盛り 
でも枚方には菊のお花しかない
み園生の泉の底に沈んでいた勾玉の翠の光の懐かしや

するとその歌を聞き付けた名犬ムクが、りびえら姫の絹のハンカチーフをくわえて走ってきましたので、りびえら姫が急いでそれを開いてみると、赤青翠黄色紫の5色の木の実が入っていたのでした。



     なにゆえに女流ヴァオリニストは谷間も売るのか見せつけるのは音楽だけにせよ 蝶人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倶会一処~「これでも詩かよ」第66番

2014-03-02 09:43:27 | Weblog


ある晴れた日に第206回


霊園でカラスが鳴いたとき、小太郎祖父の声が聴こえた。
「フム、やっぱりたいしたもんにはならんかったのお。言うたとおりじゃ」

父精三郎の声も聴こえた。
「みんな元気にやっとるかのお。健ちゃんも頑張っとるかいな?」

母愛子の声も聴こえた。
「元気しとってか? 耕ちゃんは元気?」

大澤茂おじがにこやかに笑いながらバリトンで問いかけた。
「けっきょく英文学はやらなかったんだね」

根岸の伯母さんからも一言あった。
「あんたやっぱり死んだらゼロだと考えているの?」

私が霊園の曇天の空を見上げると、祖父と父母とおじと伯母の顔があった。
私に向かって、みんなみんな優しく微笑んでいた。



   なにゆえに集団自衛権を容認すそは憲法擁護義務を定めた99条違反なるを 蝶人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする