ハリーの「聴いて食べて呑んで」

日々増殖を続ける音源や、訪問した店、訪れた近代建築などの備忘録

味や @岐阜県岐阜市

2015年09月10日 | 岐阜県(岐阜)

岐阜市の八代にある「らーめん味や」。以前からずっと妻と娘のお気に入りの店だ。テナントのうちの1軒で駐車場は協同。ちょっと久しぶりだったが、店に入るとたくさんの客。ここは普通のラーメン屋と違って女性や家族連れが多いのが特徴だ。店名と「アジア」が掛かっていて(たぶん)、アジアンチックな内装で、お洒落な雰囲気。最近でこそお洒落なラーメン屋は増えたが、女性同士でっていうのはまだ少ないんじゃないかな。カウンターに座り、品書きを眺める。いつもは「青(ちん)にんらーめん」(炒めたチンゲン菜とにんにくがのったラーメン)を食べる事が多いが、久しぶりなので基本の「らーめん」を注文。若くて爽やかな店主がいつものようにハキハキと返事をしてくれる。昼は小丼が値引きされていて値打ちなので、ソースかつ丼を付ける事が多い。この日はランチタイムではなかったが、ラーメン類はどれも軽いので「味やごはん」を追加した。

しばらくしてらーめんと小丼が出来あがった。こちらのらーめんは基本があっさりとした塩味で、麺は極細の平打ち。ラーメンに詳しい人なら知っているだろうと思うが、大阪の名店「揚子江」とそっくり。店主がそちらの出身かどうかは知らないが、味の組立てが一緒なので何らかの関係があるのではないかと思う。透明なスープはあくまでもすっきり。菊菜、もやし、葱、それに薄いがしっかりめに味がついたチャーシューがのっている。旨味過剰なこってりが主流の今のラーメン界からすると拍子抜けするくらい大人しい味だが、するするっといけてしまう旨さで癖になる。食べ盛りの人や、たくさん食べる人は大盛にするなり、他に何か付けないと量的にはちょっと物足りないかも。「味やごはん」にはキャベツとチャーシューがのり、コチュジャンが添えられている。若干チャーシューが冷たいのが惜しいが、どう考えたって外すことはない組み合わせ。ひとりで食べに行ったので、妻に一緒に連れて行け、と言われちゃうかな。(勘定は¥820)

この後の記事はこちら (2

 

らーめん 味や

岐阜県岐阜市八代1-2-8

 

( 岐阜 八代 あじや Love & Salt 青にんらーめん ソースかつ丼 大阪揚子江 揚子江 揚子江ラーメン総本店 塩ラーメン )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正宗屋 @大阪市中央区・千日前

2015年09月09日 | 大阪府

大阪は千日前の「正宗屋」。昼からのんべえが集まる店として有名だ(大阪はそんな店ばかりだが・笑)。実は前日の夜にも店の前を通りかかったのだが、外に待ちが出ているくらい混み合っていたので見送ったのだった。入りたくはあったが大衆居酒屋の外で並んで待つなんて、ねぇ。この日は外に人が居なかったので暖簾をくぐって中の様子を見ると、日曜の午前だというのにたくさんの客で大混雑。幸いカウンターにはまだ空きがあったのですんなりと入る事が出来たが、どうなの、この人気っぷり。奥のテレビには競馬中継が流れていて、お馬さんに興味がある人も多くいるようだ。

お酒は冷や(常温)を注文。酒はガラスコップで出される。こちらでは特級酒、一級酒、二級酒という呼び名が残っているけれど、自分が頼んだのはどれなんだろ? 名物がいくつかある店だが、ホワイトボードからまず頼んだのはどて焼き。串で3本出される。中部地方のどてほど色の濃い味噌だれではないが、しっかり濃いめ、甘めの味付け。柔らかく煮込まれた牛筋のどてがあっという間に胃の中に消える。旨いなァ。そしてホワイトボードの品書きにはひっそりと載っている「カステラ」。この店に来てこれを食べない訳にはいかない。見た目はお菓子のカステラのような配色だが、魚卵を甘めに炊いたものを固め、上からカニ味噌が塗ってあるんだとか。売り切れの事も多いと聞く。2切れ皿に載って出てくるのだが、思ったより大きい。こんなのをつまみにして呑んでたら何杯呑まなきゃいけないんだ(笑)。いやぁ、旨い。そりゃ酒には合います、もちろん。これはやっぱり日本酒でしょ。ビールでこれは生臭過ぎると思う。痛風殺しだし(笑)。

店を見渡すともうほぼ満席。カウンターもだんだん狭くなってきた。見た所みんな40歳以上のオッサンばっかり。昼からやってるし、値付けも安いし、旨いし、気兼ね無いし、オッサンには天国のような店だ。もっと居たいが他に予定もある。次の人に席を譲った。外に出ると行列が…。(勘定は¥980)

 

 大阪近代建築散歩その5(その1その2その3その4)。

 ↓ 道修町(どしょうまち)の辺りは薬品に関係する会社ばかり集まっている。こちらは「北垣薬品本社」(宝暦13年・1763・建造)。

 ↓ 東京駅でお馴染み辰野金吾設計の「オペラ・ドメーヌ高麗橋(旧・大阪教育生命保険)」(明治45年・1912・建造)と、隣に建つ 「日本基督教団浪花教会」(昭和5年・1930・建造)。こちらも奇跡の並びだ。

 

 

正宗屋 相合橋

大阪府大阪市中央区千日前1-4-14

( 千日前 難波 相合橋 あいあうばし 正宗屋千日前店 まさむねや カステラ サイコロ どて どて焼き 大衆酒場 )

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

L.A.M.F. The Lost '77 Mixes / Johnny Thunders & The Heartbreakers

2015年09月08日 | パンク・ニューウェーヴ

L.A.M.F. The Lost '77 Mixes / Johnny Thunders & The Heartbreakers (1994)

70年代後半のロンドン・パンクに強い影響を与えた元ニューヨーク・ドールズ(New York Dolls)のギタリスト、ジョニー・サンダース(Johnny Thunders)が結成したハートブレイカーズ(The Heartbreakers)。最初期にはリチャード・ヘル(Richard Hell)が在籍していたことでも知られる。パンク勃興期にロンドンでライヴ活動した事もあって、その影響力は大きく、グループとしては短命だったにも関わらず、ある意味神格化されていた。Track Recordsから発売された彼らのファーストで唯一のスタジオ・アルバム「L.A.M.F.」のオリジナル盤は80年代後半の西新宿で見かけたことがあったけど、とんでもない値段が付いていたなァ。当時はまだネット環境がない時代だったので、オリジナル盤の存在を知るには、書籍のわずかな記述や実際に店まで足を運んで見るしかなかった。今考えると面倒臭い時代だったが、自分の身の程が実感できる、ある意味幸せな時代でもあった。

自分がCDを集め始めてから最も初期に購入した輸入盤のひとつが「L.A.M.F. Revisited」と題されたリミックス盤だった。当時はまだパンク関連はレコード盤を集めていたが、上述の通り廃盤で、とても手が届かない値段だったので、仕方なしにCDを買ったのだった。でものめり込む程までは聴きこまなかったと思う。共作曲「Chinese Rocks」がかぶるラモーンズ(Ramones)の方がハマったかな。CDでも長く発売されていなかったオリジナル盤が発売されたのは1994年(ただ若干の改変はあるようです)。今回購入したこれはその再発2枚組。ボーナス・ディスクには歌無しや、別ミックスが収録されている。77年のオリジナル・ミックスは、タイトなロックンロールがぎっしりと詰め込まれ、それでいてジョニーの歌はルーズで、今聴くと改めてかっこいい。これを聴く分にはRevisited発売に至ったミックス・ダウンの不満なんかあまり感じさせないけど…。オリジナル・アナログはもっとモコモコの音だったんだろうか。

ブックオフにて購入(¥250)

  • CD (2011/2/14)
  • Disc: 2
  • Format: Import
  • Label: Jungle
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そば輝 (2) @岐阜県関市

2015年09月07日 | 岐阜県(中濃)

久しぶりに岐阜県関市の蕎麦屋「そば輝」へ。今回は嫁と一緒に。修業先が神保町の名店「松翁」で、神楽坂の「蕎楽亭」は兄弟弟子の店になるのだそうだ。暑い日差しの中、店に入るとたくさんの客入りで、少しだけ待つことに。しっかり客を掴んでいるようだ。すぐに帰る客と入れ替わりに奥のテーブル席へ案内された。以前はやや大きめな音で有線か何かがかかっていて、蕎麦屋にはそぐわないなァなんて思っていたが、この日は和風の落ち着いた音楽。本当は無くてもいいが、前よりはずっといい。ドライバー付きなので、この店で初めて蕎麦前にお酒を注文。いくつかあるうちから「日高見」を注文。蕎麦は2人とも天ぷらそばを注文した。

酒は片口に入れられて出てきた。猪口は選ぶことが出来るが、自分は陶器のゴテゴテした分厚い口当たりの猪口は好まないので、ガラスのすっきりとしたものを選ぶ。訊かれなかったが、ひょっとして天ぷらと合わせる事が出来るかなと思ったが、蕎麦と一緒に出るよう。少し味噌か何かでも付けてくれると有難いが、何も無いので酒だけ舐め続ける。うーん、別に何か頼まなきゃダメだったか…。しばらくして先に蕎麦が運ばれ、天ぷらの種は揚がったものから順番に置かれた。この時点で酒はもう無い。海老(頭付)、舞茸、アスパラ、穴子。どれも揚げたてで調子よく、旨い。塩や抹茶塩を付けたり、少し蕎麦猪口のつゆをつけたりして楽しんだ。キリッとした辛汁のつゆは、しっかりと締められた蕎麦とうまく合っている。色白な蕎麦を口に含んだ時の食感が心地好い。ポットに入ったとろみの強い蕎麦湯を足していただき、勘定をしてもらった。嫁はこの店が初めてだったが、天ぷらも蕎麦も気に入った様子。(勘定は¥5,000程)

前回の記事はこちら

この後の記事はこちら

 


 

 ↑ 昔からモダンな建物といえば町の写真館。関市の新長谷寺(吉田観音)の門前にある「須田写真館」(大正11年・1922.建造)。

 


 

江戸手打 そば輝

岐阜県関市星ヶ丘10-13

 

( 関 関市 そばき 神田神保町 松翁 池波正太郎 蕎楽亭 ミシュラン )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一力 @名古屋市熱田区・西高蔵 (※閉店)

2015年09月06日 | 名古屋(熱田区・中川区 老舗)

仕事で熱田区の名古屋国際会議場に用事があり、その前の腹ごしらえとして寄ったのが麺類食堂「一力」。地下鉄名城線の西高蔵駅を出て、伏見通を南へ歩くと、路地を曲がった正面にこじんまりとしたこの店の姿が見える。それがなんともいい感じ。控えめなのに存在感はあり、綺麗な白い夏暖簾が目を引く。創業は昭和17年(1942)だとか。「夜寒町(よさむちょう)」って何だか風流な名前の土地だね。引戸を開けて中に入ると、土間にテーブル席、その奥が厨房になっている。先客は男ひとり客ばかり3名。外は湿度が高くてかなり暑かったが、笑顔が素敵な女将さんが冷たい水を置いてくれた。紙に書いた品書きがずらりと壁にあり、その中から「天南丼」を小うどんとのセットで注文。麺は「きしめん」で。冷たいのも出来ますよと言われたので、冷たいのをお願いした。少しだけ茹で場が見える席だったが、木の蓋の乗った大釜で茹でられている。七輪もあるし、ご飯も釜で炊いているみたい。後ろ姿しか見る事は出来なかったが、調理はご主人のよう。

しばらくして、丼ぶりときしめんが一緒に盆の上にのって運ばれた。さっきは冷水だったが、今度はちゃんと熱いお茶も。気が利いている。たぶん初めて食べる天南丼。天ぷらと南蛮(=なんば=葱)、それに花麩とかまぼこが入っている。さすがに海老は小さいが、衣と葱と花麩にたっぷりつゆが浸みて、それがご飯を侵食し、旨い。これはいいなァ。葱が多いのもいい。きしめんはセットの小さいもの。麺の幅も厚さも標準的。締めたこともあって、しっかりとした食感で、熱い喉に冷たいつゆがたまらない。つゆの甘さは控えめな感じ。あんな大釜を使ったらさぞかし燃料費も…なんて思うが、どの品もほとんどがワンコイン以下ばかりという安い値付け。このセットでさえ…。よくやっていけるなと感心する。水やお茶が減るとすぐに足してくれる女将さん。何から何まで素晴しい。勘定は¥480)

※残念ながら閉店されたようです(平成28年1月現在)

一力 (いちりき)

愛知県名古屋市熱田区夜寒町7-18

( 熱田 西高蔵 日比野 一力うどん店 よさむちょう 手打麺類食堂 手打ち麺類食堂 大衆食堂 手打ちうどん )

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

割烹 森富 @兵庫県姫路市

2015年09月05日 | 兵庫県

研修で同行した方達との最後の食事。昼食に伺ったのは姫路城にも近い「割烹 森富」。創業が昭和12年(1937)という老舗。勝手なイメージからもう少し小体な店を想像していたが、到着してみると2階に大広間もあるような大きな店。バスが何台も到着していることから、姫路城に来たツアー客相手の需要が多いのだろう(自分たちもそうだ)。階段を登って座敷の宴会場へ。すでに料理はずらっとテーブルの上に用意されている。ただ、事前に到着予定時刻と、わざわざ最初の飲み物の注文を取られていたにも関わらず、みんなが注文した乾杯の生ビールが揃わない。給仕の女性曰く、グラスが足りないんだとか…。アレレ。料理を目の前に随分時間が経って、瓶ビールなどで代用して、やっと乾杯。

先に並んでいた料理は天ぷらも茶碗蒸しも冷めていてコメント出来ない。小さめの握り寿司がでていたが、それだけはこういう宴会にしては悪くなかった。品数もちょっと少なくて間がもたない。みんな後ろ手をついて飽き始めている。後で教えてもらったら結構いい値段だったけれどなァ。あるのかどうかは分からないが、カウンターや個室でもあるのならまた違うのだろうが…。せめて酒を呑もうにもつまみが無い。一応団体行動なので料理の追加をする訳にもいかず。それでもそのうちに皆酔っぱらってまた赤ワイン(各人負担)をポンポンと開け始めた。うーん、赤ワインに合うツマミなんてひとつもないのに。好きだなァ…。

割烹 森富

兵庫県姫路市古二階町124

( 姫路 姫路城 もりとみ 割烹もりとみ 老舗 宴会料理 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

My Life In The Bush Of Ghosts / Brian Eno-David Byrne

2015年09月04日 | パンク・ニューウェーヴ

My Life In The Bush Of Ghosts / Brian Eno-David Byrne (1981)

大阪に行った際に難波を歩いていたら、ブックオフが屋外ワゴンセールをやっていた。暇つぶしに覗いてみたら、(自分にとっての)お宝がザックザク。ボックスだろうと、何枚組のCDだろうと全部250円均一だったので途端に真剣になり、帰りのバッグが一杯で重くなるくらい買い漁った。その中に入っていたのがこの1枚。ブライアン・イーノ(Brian Eno)とトーキング・ヘッズ(Talking Heads)のデイヴィッド・バーン(David Byrne)の共作。ヘッズの同時期の名作「Remain In Light」は輸入盤カセットテープ(!)で所有していたが、こちらまでは手を伸ばさなかった。もちろんその後、断片的には聴いたが、アルバムとして聴くのはこれが初めて。実はレコード、CDなど、媒体によって若干収録曲が違うのだとか。

ヘッズのメンバーも一部参加しているから、バンド活動と並行して制作されたのだとばかり思っていたが、録音はこちらの方が先のよう(イーノは先述のアルバムまで彼らのプロデューサーでもあった)。異形のリズム1や呪術的な2など、前半は無国籍なリズムの洪水。印象としては非西欧のアフリカや中東といった地域の旋律が頭に浮かぶ(もちろん本質はそれらとは違うのだろうが)。昔のラジオから流れるようなざらついた音質のアジテーションが印象的。バーンのヴォーカリストとしての部分は全く表に出ない。進行するにしたがって音楽は、躍動するリズムが影を潜め、イーノらしさ一杯のアンビエントな世界に落ちていく。きっとCDではなく、A面B面に分かれたアナログで聴くともう少しアルバムの性格がはっきりとするんだろう。

ブックオフにて購入(¥250)

  • CD (1990/10/25)
  • Disc: 1
  • Format: Import
  • Label: Sire
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若鯱家 犬山店 (2) @愛知県犬山市 (※閉店)

2015年09月03日 | 愛知県(尾張)

久しぶりに犬山の「若鯱家」へ。中部地方に多くの支店を持つチェーン店の「若鯱家」とは違う本流の暖簾分け店(簡単な説明はこちら)。盛夏に行くのは初めて。夏だって熱いカレーうどんが食べたくなる。ただ、本当に麺もつゆも熱いと大変だ。こちらには黒川の創始店にもあるという「冷カレー」があるとのこと。つゆは熱いままで、麺は水にさらして冷たいもの。「冷」は「ひや」ではなく「つめ」と呼ぶのが流儀のようだ。つまり「つめカレー」。なんだか可笑しい。とろみの強い餡だからこそ出来る別ヴァージョン。ただ、自分もどこかでその情報を見ただけなので、実際のところ、この犬山店にあるかどうかは知らないし、本当にそう呼ぶのかどうかも知らなかった。というのも品書きに何もそれらしき記述は載っていないのだ。暑い真昼の日曜日。絶好のお試し日和。表の駐車場に車を停めて中へ。この店でカレーうどん以外の品を食べている人はあまり見た事が無かったが、さすがに盛夏とあって、他の品を注文している人も多い。カウンターに座り、「カレーうどん、冷たいの」と注文する。さすがにあるかどうかも分からない符丁を使う勇気はない(笑)。給仕の女性は何事もない様子で厨房に「つめカレー、ひとつ」と注文を通していた。本当に「つめカレー」と呼ぶんだなァ。

主人と思しき茹方は、大きな釜に麺を入れ、長く太い1本の棒でかき回しながら、うどんの茹で具合を確かめている。こちらの店はしっかり麺打ち場で手打ちをしていて、麺が旨い(でもいわゆる最近流行りの讃岐系コシのあるうどんとは違う)。しばらくしてカレーうどんが運ばれた。上からたっぷりかけられたカレー餡はやはり熱々。1度締められたうどんもすぐその影響で温まってくるので、冷たいうどんを食べているという感覚はない。でもこれでうどんも温かいものだったら、熱くてなかなか食べ進められないだろうが、若干温度が下がり、ちょうどいい感じですする事が出来る。もちっと太めのうどんは食感も良く、相変わらず旨い。とろみの強いカレーは辛さこそほどほどだが、旨味充分。中に入った具(揚げ、かまぼこ、葱、薄切り肉)がアクセントになって、箸が止まらない。ライスを頼んでこれをかけて…なんて気もよぎったが、我慢、我慢。鼻水を垂らしながら店を出た。(勘定は¥750)

前回の記事はこちら

※残念ながら2018年8月を以って閉店されました。

 

 

 ↓ 久しぶりに子供らと国宝「犬山城」の天守閣に登る。最近は城が人気だとかで、こちらも結構な賑わいだった(天守閣から犬山橋方面を望む)。

 ↓ 犬山城の城下町には古い建物がいくつも残る。左は「甲冑工房」(詳細不明)。近代建築っぽいけどどうだろう。右は有形文化財の「旧・磯部邸」。「柏屋」という屋号の呉服屋で、奥行きは50メートルもあるんだとか。膨らみのある屋根「起り屋根(むくりやね)」が珍しい。

 

 

若鯱家 犬山店

愛知県犬山市字西北野107-8

( 犬山 わかしゃちや カレーうどん カレー饂飩 つめカレー 冷カレー 鯱乃家 本店鯱乃家 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正宗屋 @神戸市中央区・三宮

2015年09月02日 | 兵庫県

夜の神戸・三宮を呑み歩き、ホテルに帰る前、最後に寄ったのは大衆酒場「正宗屋」。もう充分食べて呑んでいるが、どうせホテルに帰っても、テレビかなんか見ながらすぐに寝てしまうだけだし、仕事の事を気にしないで完全にフリーになるのはめったにない貴重な時間なので、少しでも街を歩いて色んな所を巡りたい。ただ、1人っていうのは意外と入る店が限定されてしまう。あまり賑やかな店は避けたいし、お洒落すぎる店も居心地が悪い。チェーン展開をするような店に全く興味は無いし。この土地でいいバーでも調べてくれば良かったのだが…。という訳で通りがかったココに入ってみた。

関西地方には「正宗屋」の屋号を持った店が多くあるが、それぞれの関係は不明(どこかに載っていないかな…)。提灯がぶら下がる店先は、いかにも大衆酒場という佇まい。暖簾をくぐって中に入ると、先客は1人のみ。その人も店の関係者なのか、常連なのか、何も呑まずに店員と世間話中。店は2階もあるようだ。雑然としたカウンターに座り、瓶ビールを注文。つまみは品書きを見ても何もピンと来ず、結局天ぷらの盛り合わせを頼んだ。自分は天ぷらの調理が大の苦手なので、外に出て注文に困るとつい天ぷらを頼んでしまう。店内にはモノラルのラジオだろうか歌謡曲が流れている。昔の居酒屋ってこんな音がしていたなァ。懐かしい近藤真彦の歌をチープな音で聴きながら冷たいビールを流し込む。他に誰も居ないこともあって、何だかうらぶれ感が…(笑)。しばらくすると天ぷらが出来上がった。白身の魚、イカ、海老、ししとうなど。悪くない。たださすがに大瓶はもう呑み切れず、珍しくコップ一杯分残して勘定してもらった。(勘定は¥1,200程)

 

 ↓ 早朝の近代建築散歩その5(その1その2その3その4)。「神港貿易会館(旧・神港相互館)」(昭和9年・1934・建造)。丸窓の中枠のデザインがかっこいい。

 

 ↓ 神港貿易会館の裏手。周囲には三井、三菱、住友などの倉庫が立ち並ぶ。それらの倉庫も結構古そうだ。

 

三宮 正宗屋

兵庫県神戸市中央区北長狭通1-4-3

( 三宮 三ノ宮 さんのみや まさむねや )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

末広堂 @岐阜県美濃市

2015年09月01日 | 岐阜県(中濃・老舗)

「うだつの上がる街並み」がある岐阜県美濃市。古い建物が立ち並ぶ通りから少し離れたところにあるアイスクリーム屋さん「末広堂」に行ってみた。創業は昭和29年(1954)だそうだ。店構えからも分かる通り、喫茶もやっていたことがあったそうだが、現在はモナカアイスの持ち帰り専門店。店の前に立つと右側にガラス窓の窓口があり、そこにご高齢のお母さんが座っていらっしゃる(もう90歳だとか。お元気!)。この日は暑かったこともあって、お疲れなのだろう、少しウトウトしていらっしゃった。申し訳ないが声をかけて、モナカアイスクリームのバニラを購入した。最中は他に抹茶とあずきもある。

歩いたまま道端ですぐに食べる。ひとつづつビニール包装されたアイス最中は最中種(皮)がパリッとしていて、アイスは口解けのよいサラッとしたタイプで、自分好み。乳脂肪分が少なく、「アイスクリン」みたいだというと分かりやすいだろうか。いやァ、旨い。これなら2つ、3つ楽にいけてしまいそう。すぐに引き返して他の味を買おうかどうか迷ったが、我慢して次の機会に。(勘定は¥100)

この後の記事はこちら

 ↓ 美濃市立花にある「長良川発電所(旧・名古屋電燈)」(明治43年・1910・建造)。レンガ造りで、現在も中部電力が運転する現役発電所。国の登録有形文化財。

 

 

末広堂

美濃市俵町2636

( 美濃 美濃市 すえひろどう 美濃アイス 末広堂美濃アイス アイスモナカ アイス最中 ) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする