昨日(9/12)は定例の「風鈴会」の日、講座は「風鈴王決定戦」の決勝戦・公開対局で、「榊原・インストラクター 対 斉藤・五段」の三子局でした。
斉藤さんの優勢な展開でしたが、慎重さが裏目に出てあえなく「時間切れ負け」という結果になりました。
両者とも持ち時間をギリギリまで使っての一戦でしたが、本当によく考えますね。
私の場合、考えてもイメージがボンヤリとして、明確な結論までたどり着かない感じです。つまり「読み」が浅いということでしょうか。詰碁などで「読む」訓練が必要だと分かっているのですが・・・。
今回の実戦対局は2連敗、前回から4連敗で降段。どこかで致命的な「読み落とし」が出てしまいます。
●1局目はH鎌さんとの白番(コミなし)。地合いで優勢でしたが終盤、切れないと思っていたところを、思いがけないところから切られて大石が頓死。ていねいに読まなくては・・・。
●2局目はS原女史との黒番(三子局)。隅の死活で見損じがあり序盤で非勢に、何とか局面打開を図るも上手には通じず大差の敗局。雑念を払拭して集中力が必要です。
◇ ◇
例会の後は、常連十数人での懇親会。
これだけの人数が集まると話題は一つにまとまりませんが、私の周囲のグループの話題を思い出してみます。
★「ノンアルコール・ビール」。
隣席のスポーツマン・Y田さん、愛飲するようになって「人生観が変わった」などと大げさなことを云ってました。
私も最近、家で飲むようになりました。以前は食後にホロ酔い気分でネット碁などを打っていましたが、この飲料に変えて勝率もよくなったような気がする・・・
そんな話を聞いたK合・妻、「うちもノンアルコールにしよう」とダンナに迫っていましたが・・・。
ビールメーカー各社から出ていますが、私のお気に入りはサントリーの「オールフリー」。一時、品切れ状態でしたが今はどこでも出回っているようです。
★「アジア大会囲碁日本代表愛称募集・がんばれ○○○○ジャパン!」。
「カミカゼ・ジャパン」、「さくら・ジャパン」、「エキサイト・ジャパン」、「ヒカル・ジャパン」など色々と案がでましたが、どれも応募するにはイマイチのような気がしましたね。