天声人碁

剣正28号が「囲碁」を中心に雑感、独り言を随時書き込みしていきます。
画像をクリックすると拡大されます。

全国高校囲碁選手権2014

2014-07-31 23:02:36 | アマ棋戦

◎団体戦(7月22日・23日
女子決勝は豊島岡女子(東京)が2―1で戸山高等学校(東京)を下し優勝、男子決勝は仙台第二高等学校(宮城)が2-1で東海高等学校(愛知)を下し優勝した。

◎個人戦(7月23日・24日)
女子個人戦は野村美奈さん(神奈川・光陵高2年)が、男子個人戦は星合真吾くん(東京・砂川高3年 )が優勝した。
   (日本棋院HPより抜粋)

団体戦「稀にみる大激戦、層の厚さが強み」
個人戦「燃える夏と青春が真っ盛り、盤上の強敵は明日の友」
   (週刊碁見出しより抜粋)

    ◇   ◇

女子団体は1位~3位まで東京勢が独占(豊島岡女子、戸山高等学校、藤村女子)、囲碁の環境は都市部が恵まれているということでしょうか。
男子団体は仙台第二高等学校が頂点に、東北地方に初めての優勝杯。優勝候補という前評判がない分ノビノビと打てたかも・・・

個人戦の優勝は男女とも院生経験者、高校選手権に限らずアマチュア大会の勢力図も変わってきましたね。

    ◇   ◇

◎群馬県勢の成績
◆男子団体戦
 ・前橋高校は予選(
●●○)で決勝T進出ならず
◆女子団体戦
 ・高崎商大附属高は予選(
●○○)で決勝T進出ならず
◆男子個人戦
 ・関沼君(藤岡工高)は予選(
●●○)で決勝T進出ならず
 ・笹口君(高崎高)は予選(
●●○)で決勝T進出ならず
◆女子個人戦
 ・吉澤さん(高崎商大附属高)は予選(
●●○)で決勝T進出ならず

今年の群馬県勢は選手層が薄い感じでしたね。
小学校→中学校→高校という連鎖が、うまく機能しなかったか・・・

コメント

「少年少女囲碁大会2014」引率

2014-07-29 21:51:05 | アマ棋戦

Img_20140730_0001 今日は「第35回少年少女囲碁大会(個人戦)/全国大会」群馬県代表メンバー(小・中学生、各2名の計4名)の引率です。

群馬県勢の成績はトータルで4勝8敗、小・中学生とも一次リーグ(3回戦)を突破できず残念な結果となりました。
昨年の大会以降、院生に転向したメンバーもいて、戦力ダウンはやむ負えないところです。

小学生の二人はまだ4年生で、棋力の「のびしろ」は大きいと期待しています。
中学生は練習環境が整っておらず、都市部に比べて苦しい・・・

7/27、7/28の「小・中学校団体戦」では伊勢崎名和小が一次リーグを3連勝で突破、決勝トーナメント●●○で7位に入賞しました。
選手(3名)の棋力は「初段、1級、1級」と平凡ですが、平均点以上の選手3名を揃えられたのが好結果を生んだようです。

   ◇   ◇

出場選手のプレッシャーは大変でしょうが、保護者の思いも熱いものがありました。
保護者の7割くらいはママさんでしょうか。あと2割が爺ちゃん(婆ちゃん)。
パパさんは1割くらい、平日だから仕方ないですね。

それにしてもママさんの「思い入れ、感情移入」はダンナとは比較にならないですね。
その思いをダンナにも、少し分けてあげたら・・・

Dsc01365

コメント

第39期碁聖戦第2局/井山がタイに戻す

2014-07-27 22:09:07 | プロ棋戦

第39期碁聖戦挑戦手合五番勝負の第2局が7月20日に石川県金沢市で行われた。結果は黒番の井山碁聖が河野九段に中押し勝ちをおさめ、シリーズ成績を1勝1敗のタイに戻した。第3局は8月11日(月)に新潟県長岡市で行われる。
   (日本棋院HPより抜粋)

「井山お返し、大石を粉砕」 「河野 下辺のワカレを悲観?」
   (週刊碁見出しより抜粋)

    ◇   ◇

1勝1敗のタイに戻した井山碁聖。本局では河野九段の大石を捕えての勝利でした。
敗れた河野九段、形勢悪しとの判断で無理な突入が敗因のようでした。

本シリーズ、第1局:6/26、第2局:7/20、第3局:8/11と日程が間延びした感じがします。
もう少し短期間でやった方が・・・

河野九段は形勢を悲観したようです。世の中、悲観派もいれば楽観派もいますね。
勝負事はともかく、人生楽観的に生きたいものですが・・・

    ◇   ◇

今回の対局地は石川県金沢市の「北國新聞会館」。
来春には北陸新幹線が開業し、首都圏と金沢はずいぶん近くなるでしょうね。

遠距離の交通手段として新幹線と飛行機があります。
価格的には飛行機の方が割安の感じですが、旅の雰囲気は鉄道でしょうか。

Dsc01298

コメント

玉村南小学校/夏休みチャレンジ教室

2014-07-25 21:04:44 | 囲碁

7/22、7/25の2日間、玉村町/南小学校の「夏休みチャレンジ教室」で囲碁の入門指導を行いました。
今回で6回目となり、参加者は1日目、2日目ともに20名ほどで昨年とほぼ同数でした。

1時間半の出張講座なのでルールもまだまだですが、囲碁のイメージをつかんでもらえればと思っています。
参加者は1年生、2年生が全体の半数で、集中させるのに大変・・・

    ◇   ◇

この「夏休みチャレンジ教室」では「囲碁」の他に「スポーツチャンバラ」「絵手紙」「茶道」「ウクレレ」など10種目のメニューがありました。
囲碁は定員20名ということで参加者を抽選で決めたそうです。うれしいことですね。

毎週土曜日の「玉村こども囲碁教室」の募集ビラを配ったのですが、期待はドーモ・・・
Sunflower

コメント

群馬・県民囲碁大会2014

2014-07-23 21:17:44 | アマ棋戦

一昨日(7/21)は群馬県の「第14回県民囲碁大会」が行なわれました。
参加者は180名弱と、昨年よりやや減少です。
小中学生の参加は全体に25%程度、今後この割合は高くなるでしょうね。

大会運営面では大きな問題もなく、及第点だったと思います。
事前の参加者名簿、対戦表の作成は大変でしたが・・・

大人と子どもが混在する大会で気になるのは対局時間です。
子どもの消費時間は大人の1/3以下でしょうか、終局後の待ち時間に退屈してしまいます。
大人の方は、子どもの速射砲のような着手にペースを乱されて・・・

     ◇  ◇  ◇

---- 以下、上毛新聞より抜粋 ----

佐藤さん(草津)AブロックV/県民囲碁大会に176人

 第14回県民囲碁大会が7月21日、前橋市日吉町の同市総合福祉会館で開かれ、囲碁愛好家176人が腕を競った。
最もレベルの高いAブロックは、草津町の佐藤貞夫さん(70)が優勝した。
 段位や級位で決める棋力に応じ、AからKまでの11ブロックに分
かれて対局した。参加者はそれぞれ4回ずつ戦い、ブロックごとに
優勝を決めた。

◎ブロック優勝者
▽A 佐藤貞夫(草津)  ▽B 関上辰弥(渋川)
▽C 奥泉利次(渋川)  ▽D 津久井善友(桐生)
▽E 高橋信景(高崎)  ▽F 門前正(藤岡)
▽G 平良重雄(藤岡)  ▽H 黒沢美智代(高崎)
▽I 鈴木昌男(富岡)  ▽J 前田弘司(高崎)
▽K 宮沢来都(玉村)

Dsc01311

Dsc01319

コメント

第4回囲碁マスターズカップ/治勲が2回目の優勝!

2014-07-21 21:27:00 | プロ棋士

第4回囲碁マスターズカップの決勝戦・小林覚マスターズ王者vs.25世本因坊治勲が7月12日に東京・日本棋院で行われた。結果は黒番の25世本因坊治勲が6目半勝ちをおさめ優勝を決めた。治勲は3年ぶり2回目の優勝。また、通算タイトル獲得数を73として、自身の持つ史上最多記録を更新した。
   (日本棋院HPより抜粋)

「治勲V73、シノギの達人『マジックショー』」 「小林、決め手のつもりが・・・」
   (週刊碁見出しより)

    ◇   ◇

二転三転の混戦、治勲さんが巧みなシノギで通算73個目のタイトルをもぎ取りました。
二連覇を阻まれた覚さん。中盤での見損じで劣勢に、その後逆転のチャンスもあったようですが無念・・・

国内通算タイトル獲得数トップ5
・1位:趙治勲(73)
・2位:坂田栄男(64)
・3位:小林光一(59)
・4位:大竹英雄(48)
・5位:加藤正夫(47)

趙さん、坂田さんの両巨頭、いずれも「シノギ」の名手と言われています。
勝利への道は「攻め」より「シノギ」か・・・

ザル碁党のレベルでは「シノギ」で苦しむより、猪突猛進の「攻め」を選びたいが・・・

Inosisi

コメント

囲碁のイベントに追われて

2014-07-19 20:25:57 | 囲碁

7月後半から8月にかけて囲碁のイベントが続きます。

・7/20(日):高校生と小中学生の交流戦
・7/21(月):県民囲碁大会
・7/22(火):玉村南小/チャレンジ囲碁教室
・7/25(金): 〃
・7/29(火):少年少女囲碁大会/引率
・8/5(火) :名和小/囲碁大会
・8/6(水) :玉村囲碁教室/特別集会
・8/10(日):首都圏カップこども囲碁団体戦
・8/24(日):北本ジュニア囲碁まつり

このうち半分くらいは主体的なイベント、残りは受動的なイベントです。
このほかに複数の「こども囲碁教室」があり、生活分析するとかなりの割合を占めることになりますね。

囲碁以外にも旅行、映画、音楽などを楽しみたいと思っているのですが、時間が・・・
今は「何のためにやるか」など考えず、無心で消化していくか・・・

    ◇   ◇

今日は玉村町の花火大会。夕方からの雨で中止かと思いましたが、打ち上げ花火の音が響いています。
小さな町の花火大会ですが、心待ちにしていた人もいるのでしょうね。

Dsc01260_2

コメント

サマー囲碁カーニバル/2014

2014-07-17 21:48:19 | プロ棋士

「第31回サマー囲碁カーニバル in 志賀高原(7/14~7/17・前半Aコース)」に参加してきました。
今回で6回目の参加、いつのまにか年間行事の一つになってきましたね。

参加者は昨年よりやや少なく60人ほど(女性は3割くらい)でしょうか。中央線の不通で関西・中部からのキャンセルが多かったそうです。

平日なのでリタイアした世代がほとんどですが、皆さん「いきいき」と碁を楽しんでいる様子でしたね。

     ◇   ◇

2日目に行われたメイン・イベントの「カップ争奪戦(囲碁大会)」は4連勝と望外の結果でした。
ネット碁では現状維持が精一杯の最近ですが、組合せが幸運だったということか・・・
次回は1ランクアップでの対戦となります。それまでに相応の棋力をつけないと・・・

プログラムには各種講座・プロ指導碁などに加え、希望者には観光コースもあります。
今まで観光コースに参加したことはなかったのですが、今回は「松川渓谷・雷滝」の見学に行ってきました。水量が豊富で豪快な滝でしたね。
参加者は20名ほどでしたが、囲碁だけでなく名所めぐりなどの親睦もね・・・

プロの指導碁では井口豊秀・八段に2回教えてもらいました。
明解な解説というわけではありませんが、タレントの蛭子(えびす)さんのようなマッタリ感が・・・

これまで「強く」なることに重心がいってましたが、少しづつ「楽しい」方に傾いてきたような・・・

Dsc01265
蓮池のハス

Dsc01276
蓮池の白樺(?)

Dsc01287
松川渓谷・雷滝

コメント

眠る前の小さな詰碁/碁ワールド(付録)

2014-07-14 08:56:53 | 囲碁

Nemurumaeno 「月刊・碁ワールド」8月号が昨日、届きました。いつもより早いような・・・
別冊付録に「眠る前の小さな詰碁③」という小冊子が付いていました。
出題は平本弥星・六段で以前に「頭に碁盤をこしらえる平本メソッド」という記事を読んだ記憶があります。

棋力アップには「詰碁」、これは常識のようですが実行するのはムズなところです。
そんな囲碁ファンのために開発した学習システム。「それが眠る前の小さな詰碁」ということのようです。

「頭に碁盤をこしらえる平本メソッド」
   (碁ワールド2013/6月号より)
1.付録の問題(初級クラス)を見たら、目を閉じて、頭の中で明瞭な図を描く。
 → 明瞭な図が描けたら3へ
 → 明瞭な図が描けなかったら、もしくは自信がなければ2へ

2.問題をじっと見て、形を覚え、碁盤もしくは碁罫紙に問題を再現。
  (問題を解くのではなく、再現することが目的)
 → 再現できたら、次の問題も同じように再現
 → 再現できなければ、もう一度問題を見て、再現にチャレンジ

3・頭の中に明瞭な碁盤ができたら、その碁盤に正解図を描く。

「心眼で手を読む」。これが肝要のようです。
ナルホドと思って試してみましたが長続きしない。もう一度再現にチャレンジしてみようか・・・

   ◇   ◇

平本六段の著書に「アマの負ける手・負けない手」(黒番編と白番編の2冊)があります。
これもユニークな内容でしたが、消化不良でした・・・

今日はこれから「サマー囲碁カーニバル in 志賀高原」に向かいます。
楽しく棋力アップができればいいのですが・・・

コメント

玉村こども囲碁教室/新入生は5名

2014-07-12 21:28:33 | 囲碁

6月8日に「玉村町こども囲碁入門教室」を開催。新入生を募った結果、5名が新たに入門クラスで学ぶことになりました。今まで学んできた生徒22名と合わせ、教室の生徒は27名となります。
当初7~8名くらいの新加入を予想していたのですが、やや残念。引き続き新入生の募集活動を進めていきます。

一昨年から始ったこの教室、今回の新人は3期生となります。その間、途中でやめていった生徒は1割くらいでしょうか。まずまずの定着率だと思っています。
ただ生徒や保護者のニーズを汲み、新しい工夫を加えていかないとソッポを向かれるでしょうね。

指導スタッフもボランティア精神でがんばっていますが高齢化は進む一方、指導方法のレベルアップも必要かと・・・

   ◇   ◇

「小中学校囲碁団体戦」の群馬県代表となった玉村南小学校、代表選手3名の練習会を行っています。
6月末から毎週水曜の放課後に1時間半、すぐに棋力がアップするわけではありませんが・・・

選手3名の棋力は四段、6級、14級と全国大会のレベルとしては苦しいですね。
それでも「やるべきことはやった」という意識が大切かと・・・

Tama20140510

コメント