goo blog サービス終了のお知らせ 

天声人碁

剣正28号が「囲碁」を中心に雑感、独り言を随時書き込みしていきます。
画像をクリックすると拡大されます。

風鈴王決定大会/風鈴会

2016-01-11 20:30:00 | 風鈴会

昨日(1/10)は久しぶりで「風鈴会」に参加しました。
年初ということもあり、会員同士の囲碁大会です。
4回戦で成績は○●○○、3勝賞をいただきました。

1回戦はH鎌さん。シノギ勝負を何とか切り抜けました。
・教訓「一本調子の攻めはリスクがある」

2回戦はS原インストラクター。中盤まで快調でしたが後半に追い上げられ敗戦。
・教訓「上位者の圧力には平常心を維持する」

3回戦はM井さん。後半、相手の薄みを突いて辛勝。
・教訓「薄みの対策を忘れない」

4回戦はH田さん。相手の攻めをいなし、大石を粉砕。
・教訓「勢いだけでは反動が来る」

    ◇   ◇

新年のスタートとしてはまずまずの戦績でしたが、目標にはまだまだ・・・。
藤沢秀行師の言葉に「強烈な努力」というのがありました。
強烈は無理としても「人並み以上の努力」はしないと・・・。

半年ぶりくらいの風鈴会でしたが、同世代のT田さん、N田さんらも元気に参加しており、和やかな気分になりましたね。

    ◇   ◇

1年前の記事(2015-1-11):勝ち星ランキング/2014

コメント

2016年「こども囲碁教室」始まる

2016-01-09 20:30:00 | こども囲碁

こども囲碁教室(午前:伊勢崎こども囲碁アカデミー、午後:玉村町こども囲碁教室)も今日が新年の始業となります。
昨年1年で飛躍的に棋力を伸ばした生徒もいれば、停滞気味の生徒もいます。

指導スタッフとしては、伸び悩みの生徒をいかに底上げするかが課題です。
まずは「その気にさせる」、これが難問です。遊び感覚からなかなか脱却できない・・・。
次に「その気」はあるのですが、どうすれば棋力アップにつながるか分からない・・・。

学校教育も同じでしょうが、最善の指導法というのはムズなんでしょうね。
いろいろと試行錯誤しながら工夫していくことでしょうか・・・。

こどもの指導で苦心していますが、自身の棋力アップも考えないと・・・。
こども教室では「楽しく学ぶ」をモットーにしていますが、自分のことになると・・・。

    ◇   ◇

1年前の記事(2015-1-9):囲碁フォーカス/躍進する十代棋士

コメント

新春お好み囲碁対局2016

2016-01-07 20:30:00 | 囲碁

「新春お好み囲碁対局/ワールドワイドに楽しもう!プロ・アマ混合国際連碁戦」1月3日
[番組内容]
日・中・米・独・タイ・マレーシア・ギニア出身の棋士、アマチュア、囲碁好きタレントが4人1組、2チームに分かれ、ハラハラドキドキの国際連碁戦。キャプテンは蘇耀国九段とマイケル・レドモンド九段。
解説の武宮正樹九段と吉原由香里六段も特別参加。海外囲碁事情トーク&クイズも。競技人口4000万人の囲碁のワールドワイドな魅力を伝える。

    ◇   ◇

今年の「新春お好み囲碁対局」はプロ・アマ混合国際連碁戦。結果はマイケル・レドモンド・チームの勝利でした。
勝敗を左右したのは10級クラスのオスマン・サンコンさんとジェフ・バーグランドさんの着手。
囲碁ファンとしては初段クラス以上のメンバーの方が緊迫感があったような・・・。

各国の出場者は日本在住で日本語も流暢、自国の囲碁事情を語ってしていました。
中国出身の蘇耀国九段が「中韓は勝負を気にするが、日本は勝負以外(人格形成など)がすばらしい」と話していました。

囲碁が日本の伝統文化として広く認知されたらいいですね。

    ◇   ◇

1年前の記事(2015-1-7):囲碁書籍/「お悩み天国2」

コメント

第17期阿含・桐山杯日中決戦/井山が優勝!

2016-01-05 20:30:00 | プロ棋戦

日本と中国の阿含・桐山杯者が対戦する「第17期阿含・桐山杯日中決戦」が12月25日に中国・成都市で行われた。結果は、井山裕太日本阿含・桐山杯者が黄雲嵩中国阿含・桐山杯者に228手まで白番中押し勝ちし、優勝を決めた。日本の優勝は13期ぶり。
    (日本棋院HPより抜粋)

    ◇   ◇

連敗を阻止した井山さん、6冠のプライドでしょうか、よく頑張ってくれました。
国際棋戦で久しぶりに明るいニュースでしたね。それにしても12連敗だったとは・・・。

対戦相手は黄雲嵩さん、まだ十代のようですが中国では新鋭トップ棋士が続々と出てきます。
日本も、井山さんに匹敵する新鋭棋士が続いてほしいものですね。

    ◇   ◇

1年前の記事(2015-1-5):新春お好み囲碁対局2015

コメント

新年打ち初め/2016

2016-01-03 20:30:00 | ルネサス/囲碁部

今日は元勤務先の囲碁仲間との打ち初め、7名がO氏宅で「打ち初め」を楽しみました。
「打ち初め」といっても、ネット碁では何局か打っていますが・・・。

成績は負け越し、手が見えない・・・。
ネット碁も黒星が多く、幸先良いスタートとは言えません。
仲間内ですので勝負に「こだわり」はないのですが、棋力アップの停滞が悔しいですね。

棋力アップの階段は「一歩下がって、二歩上がる」。
今年はこれで・・・。

    ◇   ◇

1年前の記事(2015-1-3):初詣&打ち初め

コメント

2016年/元旦

2016-01-01 20:30:00 | 日記・エッセイ・コラム

明けましておめでとうございます

新しい年が始まりましたね。
新年だからといって特別なことはありませんが・・・。

ここ数年は「囲碁」が生活の中心を占めるようになりました。
活動は大きく二つあり、一つは「囲碁普及活動」。こども囲碁教室や県内囲碁大会の運営などです。
もう一つは「自己の棋力向上」で実戦対局や技術習得となります。
ただ、どちらもマンネリ気味でイマイチの感じです。

当ブログの内容を振り返ると自虐ネタが多いような・・・。
今年はもう少し前向きな記事をということで、「天下五段」を目標に発進・・・。

    ◇   ◇

1年前の記事(2015-1-1):幻庵/週刊文春連載

コメント