


【出合った鳥・主な高山植物】 ルリビタキ、ウソ、ビンズイ、イワツバメ(巣にヒナ)
チングルマ、ニッコウキスゲ、ミヤマリンドウ、キンコウカ、ヨツバシオガマ、イワオトギリ、トキソウ、ウメバチソウ、ウサギギク、シロバナトウチソウ、シロバナニガナ、ウズラバハクサンチドリ、
コイワカガミ、ヒナウスユキソウ、アヅマシャクナゲ、モミジカラマツ、ハクサンイチゲ、ハクサンフウロ、アオノツガザクラ、アカモノ、ヒナザクラ、イワイチョウ 他





















コマドリを求めての今季2度目の蔵王であったが、コマドリはおろかウソも出ず・・・さて、どうしようかと考えた末に浮かんだのが
「御田ノ神」湿原だった。名前も場所も聞いてはいたが、一度も訪れたことのなかった所だ
鳥はあっさり諦め、高山植物に切り替えることにした。刈田岳駐車場から道路を山形側に500mほど下ったところにある。今日は「海の日」で祝日と言うことで、お昼近くになって、たくさんの車が上がってくるので、三脚を担いですれ違うのが結構勇気のいるところだった
初めて訪れた湿原は、ワタスゲが一面咲き、それにキンコウカ?の黄色とサワランの赤紫色が彩りを添えていた
避難小屋までの木道の散策路があり、ぐるっと一回りしても2,300mほどの小さな湿原だった。途中、ウソの声が聞こえ探したが、姿は見えず・・・
アキアカネがサワランやワタスゲにとまるところを撮って、本日は終了となった。野鳥は全然だったが、久しぶりに高山植物を堪能することができた。
友人に「高山植物見に、蔵王に行かない?」と誘われ、友人二人と蔵王にフラワートレッキング。目的は芝草平のワタスゲ。一面、白いふわふわ綿のじゅうたんが見所だ。ところで、芝草平って、どこ???実は、芝草平に行ったことがなく、どこにあるのかさえも知らなかったのでした。誘ってくれた友人が案内してくれるということで、・・・これは楽しみだ。朝9時の待ち合わせで、いざ蔵王へ。蔵王ハイライン(有料道路)入り口先の駐車スペースにとめる予定だったが、すでに、車は満員御礼の状態。それどころか、道路わきにとめて、駐車違反の紙を貼られた車も。仕方ないので、刈田岳リフト乗り場の駐車場に車をおき、そこからトレッキングコース入口まで歩くこと約1km。道路わきには赤紫色のハクサンチドリがまさに花盛り。その中に白いハクサンチドリ、シロバナハクサンチドリを発見。
コース入口に案内板があり、ここで今日のトレッキングコースを確かめる。小高い山が二つあり、一つ目が前山、二つ目が杉ヶ峰。これを過ぎると、芝草平に至る、約5kmほどのコースだ。歩き始めは緩やかな下りで、三人の会話も弾んだが、前山への登り坂に来ると、三人とも無口になってしまった。途中、イワカガミやマイヅルソウ、アカモノを見つけることができた。「アカモノのまだ若いつぼみは?」「ワカモノ!」などと冗談が言えたのも始めだけ・・・。
しかし、山頂に立つと、やや強い風が疲れた体を癒してくれ、とっても心地よかった。疲れた体に浸み渡る~って感じ。尾根を下ると、チングルマの群生があった。今が一番の見頃といった感じで、とってもきれいだ。歩き始めて1時間半。道の下の方にいくつかの池塘が見えてきた。そこが目的の芝草平だった。ふわふわした綿のようなワタスゲを期待したが、シロツメクサの白いぼんぼこのように見える。時期がちょっと早かったようである。それでも、チングルマと一緒に白いお花畑となっている。ここ芝草平で、木道に腰を下ろしての昼食タイム。
一面の花畑を目の前にして食べるおにぎりは最高においしかった。帰りは、今来た道をUターン。一度通った道なので、この先がどうなっているのか、あとどのくらいで山頂なのかなどがわかって、とても歩きやすかった。帰りも山頂で涼しい風を受けては元気を取り戻し、何とか無事車に戻ることができた。せっかくなので、駒草平に下って、コマクサを観てから蔵王を下ることにした。下るにつれて、げかいの暑さが車の中にも入ってきた。何かさっぱりするものを・・・ということで、山川牧場で濃厚なソフトクリームを堪能して家路についた。今日は33度の予想気温であったが、山の上はとっても涼しく、気持ちの良いトレッキングとなった。ご一緒いただいたお二人さん、お疲れ様でした。
【出会った野鳥and高山植物】 ビンズイ・ウソ・ミソサザイ・コマドリ・ウグイス・シジュウカラ・アマツバメ イワカガミ・チングルマ・ハクサンチドリ・シロバナハクサンチドリ・マイヅルソウ・コバイケイソウ・ゴゼンタチバナ・イワイチョウ・アカモノ・ミネザクラ・ヒナザクラ・ウラジロヨウラク・ツガザクラ