きまぐれ鳥見んぐ

野鳥たちとの出合いを求めてのきまぐれ鳥見日記

*掲載している画像の無断複写・転用は固くお断り致します*

夏鳥Ⅱ・寒河江市’08.5/5

2008年05月06日 | マイフィールド

先週キビタキには会えたが、青い鳥には会えなかったので、今日は青い鳥を探しに、先週に引き続いてのいこいの森行きだ。ここは寒河江市が整備した公園だが、大江町にとっても近く、寒河江市の中心からだいぶ離れているということもあって、どちらかと言えば「大江町民のいこいの森」となっている。連休中ということで、朝早くからテントがいくつもたっている。今日は、予定では5時半から鳥見をして、8時までには家に帰って朝ごはんを・・・という計画である。いつものコースで、山道を上がっていくと、早速キビタキの声が出迎えてくれた。まずはキビタキに相手してもらおう。今日はどちらかというと、木の上の方でさえずっている。Cimg3290 何枚Cimg3299 か撮ったが、空抜けばっかしだ。さらに先に進むと、・・・聞こえてきた。オオルリだ。今年もちゃんと来てくれた。ただ、林の向こうで姿が見えない。まあ、しばらく待てば、こっちにも来るだろう。しばらく辺りを見ていると、「ブーン、ブーン」とハチのような音が聞こえ、何かが崖の下のやぶに入った。双眼鏡で確かめると、キビタキ♂2羽だった。なわばり争いをしているのだ。尾羽をピンと上げて、威嚇している。そして、「ブーン、ブーン」と羽音を立てながら追いかけっこだ。どうやら、この斜面沿いには3羽いるようだ。さっきの1羽は眉斑の黄色が少なく、上面の羽色もやや薄く、若い個体のようだったが、こっちの個体は、しっかり成鳥とやや若い個体のように見えた。オオルリはちらっと近くに来てはくれたが、案の上、木の上でさえずっているので空抜けしか撮れなかった。天気も曇りという事で、青がきれいに出ない。・・・こんな訳で、結局今日もキビタキ中心の撮影となった。自分的には青より黄色の方が好みなので、もちろんOKだ。普通キビタキの黄色は新緑に溶け込み、なかなか探し出せないのだが、なわばり争いのおかげで、たやすく見つけることができた。やっぱり新緑にはキビタキ!キビタキには新緑が似合う!Cimg3311 今日もたっぷり堪能することができた。オオルリでは♀も見つけることができた。一回だけ♂が♀を追い回すところを観察できた。求愛行動だ。どうやらオオルリは今年も繁殖してくれそうだ。キビタキもなわばりが決まれば、何とか繁殖してくれるだろう。キビタキ探しの時、木の上の方にスマートな鳥を見つけた。もしや・・・と思ったら、「ピリリ、ピリリ」と鳴きながら飛んだ。サンショウクイだ。数が減っているというサンショウクイ。ここで繁殖してくれるといいのだが。

追記  午後から大江町の柳川に行った。途中の貫見を過ぎたところでヤマセミ1羽を見つけた。そして、柳川では、サシバを見つけることができた。

【出会った鳥たち】 オオルリキビタキ・サンショウクイ・センダイムシクイ・ヤブサメ・メジロ・シジュウカラ

Cimg3307 Cimg3298 Cimg3293 Cimg3316 Cimg3324 Cimg3327 Cimg3321 Cimg3330 Cimg3337

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする