きまぐれ鳥見んぐ

野鳥たちとの出合いを求めてのきまぐれ鳥見日記

*掲載している画像の無断複写・転用は固くお断り致します*

石巻’08.5/17

2008年05月26日 | シギチ日記

シギチドリの春の渡りを求めて、石巻に出かけた。以前は「識別が難しく、地味な鳥」というイメージであまり見たいと思わなかったのだが、ここ数年、「結構色合いがきれいだ。なかなかかわいい」と思うようになり、毎年、春と秋の渡りの時期に太平洋側に遠出の鳥見に出かけるようになった。石巻には昨年初めて行ったが、種類・数ともになかなか良いシギチポイントとなっている。干潮時間帯に合わせて、早朝4時半に家を出て、3時間ほどで着いた。車を駐車スペースにとめたら、隣にネット友人のKさんがおられた。車の中で朝食をとっている間に、Kさんはもう干潟の方に行かれたようだ。しっかり腹ごしらえを済ませ、いよいよシギチ探鳥に出発だ干潟がず~っと広がっている。工事用の道を歩きながら、双眼鏡で探すが見当たらない。左側の沼?池?にカモを見つけたが、シギはいないようだ。2,3週間前にツバメチドリがいるという情報があったが、すでに移動してしまったようだ。仕方あるまい海側のほうに歩いていくと、Cimg0003 赤茶色の腹が目立つチドリを見つけた。メダイチドリだ。他にシギチドリCimg0009 がいないので、気をつかって近くによってきてくれたそして、ここですごい技をさりげなく披露してくれた。よく「千鳥足」と云うが、あっち行き、こっち行きしていたかと思った瞬間、サッと横にくちばしを刺し込み、泥の中の生き物を引っ張り出した。通り過ぎたと相手を油断させておいて、一瞬のうちに引っ張り出して食べてしまうというすごい技だったずっと見ていても飽きなかったが、いつまでもメダイの相手ばかりしていられない。小さなシギの群れが飛ぶのが見えたので、そっちに移動した。Cimg0143 ハマシギとトウネンの群れだった。ハマシギは夏羽で、腹の大きな黒斑が識別ポCimg0174 イントだ。別に「腹黒いシギ」という訳ではないが、どうしてこんな大きな黒い斑が腹にできるんだろう?不思議だ。トウネンの夏羽は胸が赤茶色で、地味なシギの中では美しい羽色のシギだと思う。ハマシギは小さいシギだが、トウネンといっしょにいるとちょっと大きめだ、トウネンが13cmぐらいなのに対して、ハマシギは体長16cmほどだ。Cimg0141 お昼過ぎまでの鳥見で出会えたのは、ハマシギとCimg0142 トウネンの群れと、メダイチドリ、コチドリだけだった。本当はオオソリハシシギの夏羽も見たかったのだが・・・でも、シギの基本種であるハマシギとトウネンをじっくり観察できたので、大変勉強になった。それから、いたるところでヒバリがさえずり飛翔をしていた。この地区が「雲雀野」というだけあって、ヒバリの多いところなのかもしれない。

【出会った鳥たち】メダイチドリコチドリハマシギトウネン・ヒバリ・コガモ・スズガモ・カルガモ

Cimg0005 Cimg0038 Cimg0043 Cimg0133 Cimg0104 Cimg0115 Cimg0022 Cimg0157 Cimg0153 Cimg0099 Cimg0162 Cimg0163

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする