昨年秋は新型コロナの影響で飛島行きは諦めたので、2年ぶりの秋の飛島だ。
酒田港を9:30に定刻出港。約1時間15分で飛島・勝浦港に入港・到着。真っ青な青空が眩しい。本日は、予想気温が28度の夏日。汗ばむ陽気だ。飛島から見える鳥海山は、いつになく神々しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f5/a3d93531f7b8ebedb3437a38f1791b16.jpg)
旅館に荷物を置いて、いざ、鳥見スタート。今日は、お昼頃からの半日鳥見なので、ポイントを学校グラウンドとヘリポートに絞っての鳥見に・・・。記事は、種ごとにまとめることにしよう。
<ノビタキ・ヒバリ>
最初に出迎えてくれたのが、ノビタキだった。学校グラウンドで1羽。ヘリポートには、4羽いた。
目元の黒い雄の冬羽と雌の冬羽を見ることができた。ただ、どの個体も結構警戒心が強く、少し距離を縮めただけで飛んでしまう。鳥見人が少ないので、人馴れしていないためだろうか。
ヒバリは、学校グラウンドで出会った。土手の方を探していると、近くの草むらに飛んできたが、こちらに気付いたのか、すぐに飛んでしまい、写真1枚しか撮れなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/a9/4a97213c1fc2158fb8ee0641178620d3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/45/67b3b6b36b2ba4366fdbfbdaa4164837_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/63/bb13e32f5c48454ebb2fac5c633f104d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/1d/8e01e672d515b45ffb4f257d74a4320d_s.jpg)
<オオルリ>
ヘリポートから上の畑に行く坂道のところで、オオルリ雄成鳥と雄の若鳥を見つけた。成鳥の方は、動きが速くて撮らせてもらえず。若鳥は、ちょこちょこ姿を見せてくれたが、木々の中で暗く、手持ちの撮影には厳しい状況だった。証拠写真程度にしか撮れず、とっても残念だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/2d/db9d64d4765785ac4bfabb4ee90f18d9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/a6/5eada74d62c638ae1413dff6f09b807e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/1f/189cf2440b4bd75d23c133e26b2c785f_s.jpg)
<モズ>
モズを見つけた。春の時は、アカモズに出会ったので、またまた??と、念入りに確認するも、ただのモズでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/15/1fba55450ae53fc0706e51827b27f19f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/76/6ff495557cf8dcd2e6dbb130b28853c8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/ef/244b4b6a6232a58e02db2e131c6e46a4_s.jpg)
<アトリ>
今回出会った夏鳥は、オオルリだけで、毎年出会うコサメビタキにも出会うことがなかった。そんな中、冬鳥のアトリは数が多かった。1日目のアトリは、ヘリポートの周囲を行き来しながらエサをとっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/71/f9b6e6e6aec23a18ecef892f896a2fc6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/8a/916e035e686cc43b674d7fa3765b4bbe_s.jpg)
<ミヤマホオジロ>
学校グラウンドで見つけた。カシラダカが出ていた桜の木のところや、土手の下の草むらに下りていたが、警戒しているのか、チラッと姿を見せるも、すぐに藪に入ってしまい、なかなか撮らせてもせえなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/e2/76f1dd03571be9c420d778c0c66001ff_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/8f/880e9edd11eedcd4c3bde6efb1a5fbc9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/af/e700261bfb2c9eebda24b3f0f4e71791_s.jpg)
<コホオアカ・シラガホオジロ>
ヘリポート脇の木々にとまったアトリやカシラダカを見ていた時、小鳥が近くに飛んできた。双眼鏡で確認すると、コホオアカだった。飛島では常連の珍鳥だが、最近はなかなか出会えずにいたのでうれしかった。また、頭上を「プチッ、プチッ」と鳴きながら飛ぶ鳥を見つけた。とまったところを見ると、シラガホオジロの雄と雌だった。こちらも珍鳥だ。ホオジロ類では一番大きい鳥さんだ。下の画像は、コホオアカとシラガホオジロの雌だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/cb/3bd60a0b831cfc905ec19f5846e4e01d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/50/fd75fc8d5ff4bf0b3985d462d69fc1ad_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/31/70e650e3cdb83d9fccad5310e765618a_s.jpg)
夕方5時頃鳥見終了となったが、気温が27,8度と暑くて暑くて、汗びっしょりの鳥見だった。
まぁ、その分、夜のお楽しみの夕食andビールは最高だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/23/cc0f8958c910f5127fc19100770058b8.jpg)
よし、明日も楽しみ・・・といきたいところだが、予報では、明日は一日雨との事。さて、どうなる?
酒田港を9:30に定刻出港。約1時間15分で飛島・勝浦港に入港・到着。真っ青な青空が眩しい。本日は、予想気温が28度の夏日。汗ばむ陽気だ。飛島から見える鳥海山は、いつになく神々しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f5/a3d93531f7b8ebedb3437a38f1791b16.jpg)
旅館に荷物を置いて、いざ、鳥見スタート。今日は、お昼頃からの半日鳥見なので、ポイントを学校グラウンドとヘリポートに絞っての鳥見に・・・。記事は、種ごとにまとめることにしよう。
<ノビタキ・ヒバリ>
最初に出迎えてくれたのが、ノビタキだった。学校グラウンドで1羽。ヘリポートには、4羽いた。
目元の黒い雄の冬羽と雌の冬羽を見ることができた。ただ、どの個体も結構警戒心が強く、少し距離を縮めただけで飛んでしまう。鳥見人が少ないので、人馴れしていないためだろうか。
ヒバリは、学校グラウンドで出会った。土手の方を探していると、近くの草むらに飛んできたが、こちらに気付いたのか、すぐに飛んでしまい、写真1枚しか撮れなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/a9/4a97213c1fc2158fb8ee0641178620d3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/45/67b3b6b36b2ba4366fdbfbdaa4164837_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/63/bb13e32f5c48454ebb2fac5c633f104d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/1d/8e01e672d515b45ffb4f257d74a4320d_s.jpg)
<オオルリ>
ヘリポートから上の畑に行く坂道のところで、オオルリ雄成鳥と雄の若鳥を見つけた。成鳥の方は、動きが速くて撮らせてもらえず。若鳥は、ちょこちょこ姿を見せてくれたが、木々の中で暗く、手持ちの撮影には厳しい状況だった。証拠写真程度にしか撮れず、とっても残念だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/2d/db9d64d4765785ac4bfabb4ee90f18d9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/a6/5eada74d62c638ae1413dff6f09b807e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/1f/189cf2440b4bd75d23c133e26b2c785f_s.jpg)
<モズ>
モズを見つけた。春の時は、アカモズに出会ったので、またまた??と、念入りに確認するも、ただのモズでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/15/1fba55450ae53fc0706e51827b27f19f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/76/6ff495557cf8dcd2e6dbb130b28853c8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/ef/244b4b6a6232a58e02db2e131c6e46a4_s.jpg)
<アトリ>
今回出会った夏鳥は、オオルリだけで、毎年出会うコサメビタキにも出会うことがなかった。そんな中、冬鳥のアトリは数が多かった。1日目のアトリは、ヘリポートの周囲を行き来しながらエサをとっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/71/f9b6e6e6aec23a18ecef892f896a2fc6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/8a/916e035e686cc43b674d7fa3765b4bbe_s.jpg)
<ミヤマホオジロ>
学校グラウンドで見つけた。カシラダカが出ていた桜の木のところや、土手の下の草むらに下りていたが、警戒しているのか、チラッと姿を見せるも、すぐに藪に入ってしまい、なかなか撮らせてもせえなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/e2/76f1dd03571be9c420d778c0c66001ff_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/8f/880e9edd11eedcd4c3bde6efb1a5fbc9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/af/e700261bfb2c9eebda24b3f0f4e71791_s.jpg)
<コホオアカ・シラガホオジロ>
ヘリポート脇の木々にとまったアトリやカシラダカを見ていた時、小鳥が近くに飛んできた。双眼鏡で確認すると、コホオアカだった。飛島では常連の珍鳥だが、最近はなかなか出会えずにいたのでうれしかった。また、頭上を「プチッ、プチッ」と鳴きながら飛ぶ鳥を見つけた。とまったところを見ると、シラガホオジロの雄と雌だった。こちらも珍鳥だ。ホオジロ類では一番大きい鳥さんだ。下の画像は、コホオアカとシラガホオジロの雌だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/cb/3bd60a0b831cfc905ec19f5846e4e01d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/50/fd75fc8d5ff4bf0b3985d462d69fc1ad_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/31/70e650e3cdb83d9fccad5310e765618a_s.jpg)
夕方5時頃鳥見終了となったが、気温が27,8度と暑くて暑くて、汗びっしょりの鳥見だった。
まぁ、その分、夜のお楽しみの夕食andビールは最高だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/23/cc0f8958c910f5127fc19100770058b8.jpg)
よし、明日も楽しみ・・・といきたいところだが、予報では、明日は一日雨との事。さて、どうなる?